児童の様子

学校生活

サッカーをしています。

★毎年この時期になると、どの学年もボール蹴りゲームをします。5年生のサッカーの様子をご紹介します。

 

【サッカーの様子①】

どちらが先に攻めるか、話し合いをしています。

 

【サッカーの様子②】

必死に守ったり、攻めたりしています。

 

【サッカーの様子③】

ボールをしっかりと見て、ゲームを楽しんでいました。

 

 

★温かくなってきたので、外でものびのびと活動ができるようになりました。

 

ゆうゆうお別れ会

★ゆうゆうで、6年生のお別れ会がありました。

 

【プログラム】

このような流れで進んでいきました。

 

【出し物①】

ハンドベルの演奏をしました。

 

 

【出し物②】

クイズを出しました。

 

 

【出し物②】

5年生の企画で、ビンゴゲームもしました。

 

 

【記念品贈呈】

みんなから6年生へプレゼントを渡しました。

 

 

★6年生とのお別れは寂しいですが、残りの時間も大切に過ごしていきたいですね。

 

卒業式練習

★卒業まであと14日ですね。6年生の卒業式の練習が始まりました。

 

【入場の練習①】

【入場の練習②】

 

★しっかり練習して、すばらしい卒業式にしていきたいですね。

 

廃食油の回収があっています。

★今月も廃食油の回収があっています。

【宣伝の旗】

持ってきてもらった油は、トラックなどの燃料になります。

 

 

【活動の様子】

ご協力ありがとうございます。

 

【集まった油】

 

★7日まで回収していますので、たくさんのご協力をお待ちしてます。

 

自学コンクール

★自学コンクールの結果が発表されました。

 

【表彰の様子】

勉強博士賞とナイスファイト賞の表彰がありました。プロジェクト委員会の子が表彰をしてくれました。

 

 

【ノートの展示】

勉強博士賞のノートが図書室前に展示してあります。今後の家庭学習の参考に、ぜひ見てくださいね。

 

★おうちでしっかり学習する習慣がついているようです。今後も頑張ってほしいです。

 

 

研究授業がありました。

★3年生で研究授業がありました。学活で「けがをしたときの正しい行動を考えよう。」というめあてで、学習が進められました。

 

【授業の様子①】

養護教諭の馬場先生から、血液の働きについてのお話がありました。

 

【授業の様子②】

真剣に話を聞いています。

 

【授業の様子③】

自分がけがをしたらどうしたらいいか、自分の立場、友達の立場になって、考えを書いて発表しました。

 

【授業の様子④】

なぜ自分で処置した方がいいのかを考えていきました。

 

 

★色んな意見が出て、生き生きとした授業でした。けがをしたときは、自分で処置できるようになるといいですね。

 

さそいにのらない

★今月の安全目標を知っていますか。

 

【安全新聞】

今月の安全目標は「命を大切にしよう」です。

そのために、「さそいにのらない」「一人で帰らない」ことが大切です。

 

【いかのおすし】

一年生でも、命を守るためにはどうしたらいいかの学習をしました。

 

★自分の命を守るための行動を心がけましょう。

 

持久走大会がありました。②

★今日は、低学年の持久走大会がありました。

 

【2年生①】

スタート前の表情が、笑顔でとてもすてきです。

 

【2年生②】

しっかりと腕を振って、力強く走っていました。

 

 

【1年生①】

初めての持久走大会、元気いっぱい飛び出していきました。

 

 

【1年生②】

ドキドキしている子も多かったですが、最後まで、一生懸命頑張りました。

 

【3年生①】 

今年から、3周になりました。長い距離を頑張って走ります。

 

【3年生②】

きつくても諦めない、粘り強い走りでした。

 

★とても寒い中でしたが、みんな頑張って走ることができました。

2日間に分けて行われた持久走大会は、どちらもとてもすばらしいものになりました。

 

持久走大会がありました。

★今日は、高学年の持久走大会がありました。

 

【4年生男子】

一斉にスタートしました。

 

【4年生女子】

最初は、周りの様子も見ながら慎重にスタートしました。

 

【4年生】

最後まで一生懸命走りぬくことができました。

 

 

【5年生女子】

青空を背景に、とてもかっこいいです。

 

【5年生男子】

気合い十分で飛び出しました。

 

【5年生】

初めての5周できつかったとは思いますが、とてもいい走りでした。

 

【6年生男子】

ラストラン。真剣な表情で走り出しました。

 

【6年生女子】

自分のペースで頑張って走っています。

 

【6年生】

小学校最後の持久走大会。自分の力を精一杯出すことができました。

 

 

★天気にも恵まれ、すばらしい持久走大会になりました。

明日は低学年です、頑張ってほしいと思います。

 

校内工作展があっています。

★今年もコロナの影響で、荒尾玉名の工作展が中止になりましたので、校内で工作展が開かれています。

 

【工作展①】

【工作展②】

児童昇降口の前に展示してあります。

 

 

★各クラスから選ばれた作品です。見て、自分の作品に生かせるところを探してみてくださいね。

 

持久走を頑張っています!

★今日は、4年生の持久走の様子をご紹介します。

 

 

【男子】

たくましい走りをしています。

 

【女子】

ペース配分を工夫して走っています。

 

★本番は来週の火曜日です。頑張っていきましょう!!

 

刈払機の寄贈

★おやじの会より、刈払機をいただきました。

 

【受け取りの様子】

校長先生「たくさん使わせていただきます。」

 

★学校のために、寄贈していただきありがとうございました。いただいた刈払機を使って、子どもたちの過ごしやすい環境を整えていきたいと思います。

 

2年生あれこれカメラ

★2年生の日常の様子をご紹介します。

 

 

【キーボード練習】

タブレットの扱いは上手になってきた子どもたち。

キーボードの練習も楽しみながら頑張っています。

 

【持久走】

去年と同じコースなので、工夫して走れているようです。

1年生の時より、たくましく力強い走りです。

 

 

★2年生も、あと少し。いろんなことを頑張っているようですね。

 

歯磨き頑張っていますか?

★2月号の保健だよりに、冬休みの歯磨きカレンダーの集計結果が載せてありました。

 

【歯磨きカレンダーの結果】

朝、昼、夜の3回できるようになるといいですね。

 

【優秀賞】

歯磨きカレンダーの優秀賞が掲示してあります。

①毎日歯磨きができた。

②ふりかえりができた。

③色ぬりがていねい。

の三つができていた人が選ばれていたようでした。

 

★これからも歯磨きを続けて、歯を守っていきましょう。

 

持久走があっています。

★それぞれの学年で、持久走大会に向けての練習が行われています。

【6年生】

小学校最後の持久走ですね。力強い走りです。

 

【3年生】

去年より距離が長くなりました。

自分のペースで頑張っています。

 

【1年生】

はじめての持久走。楽しく走っていました。

 

 

★本番でも、自分の力を発揮できるように頑張っていきましょう!

 

 

2月スタート!!

★2月が始まりました!

 

【2月3日は】

2月3日は節分ですね。

みなさんの心にはどんな鬼がいますか?

 

子どもたちに尋ねてみると、「朝起きれない鬼」「おこりんぼう鬼」「食べすぎちゃう鬼」などなど、いろんな鬼が心にいるようです。

 

そんな鬼を追い出して、福を招き入れましょうね。

 

★2月も頑張っていきましょう!

【油回収】

1日から7日まで廃食油回収を行っています。ご協力お願いします。

 

まどを開いて

★2年生が図工の時間に「まどを開いて」の学習をしています。

 

【図工の様子①】

カッターで紙に切れ込みを入れて、窓を作っていきます。

初めてカッターなので、ドキドキなようでしたが、安全に気をつけて上手に切ることができました。

 

 

【図工の様子②】

いろんな折り紙を貼ったり、絵を描いたりと工夫していました。

 

【図工の様子③】

とてもすてきなかたちの窓ができました。建物もとてもおしゃれです。

 

 

★完成が楽しみですね。

 

たこあげをしました!

★一年生が、生活科の時間にたこあげをしました。

 

【たこあげの様子①】

最初は低いところから。

 

【たこあげの様子②】

どんどん高く飛ばしていきます。

 

【たこあげの様子③】

うまく風向きを掴んで、走らなくても高く飛ばすことができました。

 

【絡まったたこ】

風が強すぎたり、高く飛ばしすぎたりしてしまって絡まってしまうたこも・・・。先生たちが頑張って解いていました。

 

 

★青空に高く上がるたこはとてもすてきでした。子どもたちも、とても喜んでいました。

 

研究授業がありました。

★ゆうゆう2組で、自立活動の授業がありました。

「中学生・5年生に向けて頑張りたいことを決めよう。」というめあてで学習が進められました。

 

【授業の様子①】

まずは、今の自分を振り返りました。

 

 

【授業の様子②】

 振り返りをもとに、頑張りたい目標とその理由を考えて、ワークシートに書きました。

 

【授業の様子③】

 自分の目標を友達の前で発表しました。緊張しながらも頑張っていました。

 

【授業の様子④】

最後に先生方のところに目標を伝えに行って、サインをもらいました。

 

★みんな落ち着いていて、授業を受ける姿がとても立派でした。今日決めた目標を達成できるように、これからも頑張っていきましょう。

食育委員会の発表がありました。

★今日はzoomで児童集会がありました。今回は食育委員会のみなさんの発表でした。

 

【発表の様子①】

劇とクイズをします。

 

【劇】

ある日の給食の様子です。

女の子「ピーマンとナスは嫌いだから食べたくないな〜。」

ピーマンとナスは泣いています。

好き嫌いなく食べましょう。

 

【クイズ】

食べ物に関する色んなクイズが出されました。

「納豆は昔は何に包まれていたでしょう?」

 

 

★今月の生活目標は「給食に感謝しよう」です。給食に感謝して、もりもり食べましょうね。