児童の様子

学校生活

集団宿泊旅行②

★5年生の様子をお伝えします。

【夜ご飯】

感染対策バッチリで食べました。おいしかったです!

 

【夜レク①】

あいにくの天気でナイトハイクは中止になったので、体育館でASOびんピックが開催されました!

 

【夜レク②】

ペットボトルのボーリング。

ストライクなるか!?

 

【夜レク③】

空き缶を積み上げていきます。

どれだけ積めるかな??

 

【夜レク④】

ストラックアウトです。しっかりねらって投げていました。

 

★どのレクレーションも楽しくて、とても盛り上がっていました。

 

 

集団宿泊旅行①

★5年生が、阿蘇に集団宿泊に行っています。

 

【阿蘇神社】

ガイドさんの話を真剣に聞いています。

熊本地震で大きな被害を受けた場所です。

 

 

【阿蘇神社の歴史】

メモをとりながら聞いてきました。

 

★あいにくの天気ですが、活動ができているみたいです。天気も味方につけています。

 

見学旅行に行きました!

★生活科の学習で、大牟田市動物園に行ってきました。天気にも恵まれ、最高の遠足日和でした。

 

【切符】

 

【電車】

荒尾駅から電車に乗って、大牟田駅まで行きました。

切符の買い方や電車の乗り方を体験することができました。静かに電車に乗っており、すばらしい姿でした。

 

 

↓到着

動物園では、地図を見ながら動物や獣医さんの観察をしました。班の友だちと仲良く動物園をまわりました。

【動物園①】

ゴマフアザラシが気持ちよさそうに泳いでいました。

 

 

【動物園②】

ラマです。歯をむき出しにし始めたら、つばを飛ばす合図だそうです。

 

【動物園③】

ホワイトタイガーのホワイティが寝ていました。

一生懸命スケッチしています。

 

【動物園④】

レッサーパンダはぬいぐるみみたいでかわいかったです。

 

【お昼ご飯】

お隣の延命公園で食べました。お弁当も、とってもおいしそうに食べていました。

 

【ご飯の後は】

少し遊ぶ時間もありました。

 

 

★楽しい動物園遠足となりました。

研究授業がありました!

★今日は、6年2組で研究授業授業がありました。人権同和教育の授業で、「原爆も焼きつくさなかった差別」について学習していきました。

 

【授業の様子①】

最初に、主人公は、磯本さんに出会って変わることができたということをつかみました。

 

【授業の様子②】

「磯本さんの何が良男を変えたのか」という問いについて考えていきました。

 

【授業の様子③】

中グループで話し合っていきます。

 

 

【授業の様子④】

各グループの代表が、グループで出た意見を発表しました。「諦めない心」「差別に負けない勇気」など色んな意見が出ました。

 

【授業の様子⑤】

「見つめよう、生かそう」で、今日学んだことを書きました。

 

 

★次の授業からは、自分のことを振り返って作文を書いていきます。

自分たちで学ぶ姿勢が見られて、とても立派な授業でした。

 

いも掘りをしました!

★一年生がいも掘りをしました!

 

 

【いも掘りの様子①】

いもの周りを丁寧に掘っていきます。

 

【いも掘りの様子②】

みんなで協力してとれました!!

 

【収穫したいも】

一輪車3台分もとれました!たくさんとれて大喜びの子供たちでした。

 

【巨大なおいも】

子供たちの顔よりも大きいおいももとれました!びっくりです!

 

 

★一年生はおいもを持って帰っています。各ご家庭でおいしく食べられてくださいね(^_^)

 

どんぐり拾いに行きました!!

★一年生がどんぐり拾いに行きました!

 

【どんぐり拾い①】

東屋形の山の近くに拾いに行きました。

 

【どんぐり拾い②】

どんぐりより、どんぐり虫に夢中です。

 

【どんぐり拾い③】

大きなどんぐりや帽子付きのどんぐりなど、たくさんのどんぐりを拾うことができました。

 

★今度は拾ったどんぐりで秋のおもちゃを作っていきます。楽しみですね。

 

修学旅行⑦

★修学旅行2日目の様子をお伝えします。

 最後は佐賀の宇宙科学館に行きました!

 

【宇宙科学館①】

 

 

【宇宙科学館②】

無重力を体験しています。

 

 

【宇宙科学館③】

自転車でロープを渡っています。

 

【宇宙科学館④】

様々な体験ができました。

宇宙について体験しながらいろんな発見をしました!

 

 

 

修学旅行⑥

★修学旅行2日目の様子をお伝えします。

 

【大浦天主堂】

国宝の大浦天主堂です。現存するカトリック教会で最古のものだそうです。

 

 

【グラバー園①】

 

【グラバー園②】

建物の上に登って景色を見ました。

 

【グラバー園③】

長崎を一望できます。

 

【グラバー園④】

 旧グラバー住宅は、トーマス・ブレーク・グラバーが住んでいたおうちです。上から見ると四葉のクローバーの葉形に似た形をしています。

 

【グラバー園⑤】

ハートを見つけました!幸運が訪れる予感がします(*^o^*) 

 

【伝統芸能館】

長崎くんちの展示がありました。

 

【ショッピング】

お土産を買いました。いろんな種類があるので、とても迷っていたようです。

ショッピングを楽しめました。 

 

修学旅行⑤

★修学旅行2日目の様子をお伝えします。

出島は、218年間に渡り、日本で唯一西欧に開かれた窓として日本の近代化に大きな役割を果たしてきた場所です。

 

【出島資料館①】

出島資料の歴史に関する映像を見ています。

 

【出島資料館②】

建物の見学。

 

 

【出島資料館③】

こちらは、オランダ商館長(カピタン)の事務所や住居として使用されていた出島で一番大きな建物です。

 

【出島資料館④】 

 復元されたジオラマを見ました。

修学旅行④

★修学旅行の様子をお伝えします。

【夜ご飯】

ホテルで夕食です。

昼間歩いたので、とてもお腹が減っていたようでした。

あとは、お風呂に入って寝るだけです。

明日も早いので、早く寝ましょうね(^_^)

 

修学旅行③

★修学旅行の様子をお伝えします。

【お昼ご飯】

長崎名物の皿うどんをおいしくいただきました(*^o^*)

 

 

【フィールドワーク】

お昼からはガイドさんに案内していただきながらグループごとにフィールドワークに出かけました。

浦上天主堂、如己堂、平和の泉など様々な場所に行き、お話を聞きました。

生のお話が聞けて、とても勉強になりました。

 

【平和集会】 

平和祈念像の前で平和への祈りを込めて平和集会を行いました。 

 

【折り鶴】

「戦争が二度とありませんように」

 

修学旅行②

★修学旅行の様子をお伝えします。

 

【原爆資料館①】

長崎に原爆が落ちた8月9日午前11時2分のまま時が止まってしまっています。

 

【原爆資料館②】

 

【原爆資料③】

原爆の恐ろしさ、戦争によって失われたもののの大きさを実感していました。

 

修学旅行①

★6年生が修学旅行に出発しました。

 

【一組】

【二組】

【三組】

7時20分頃、6年生が無事出発しました。

 

【フェリーにて】

8時15分頃フェリーに乗りました。有明海を横断しました。

 

【長崎到着】

長崎に到着ました。

まずは、被爆体験学習からです。生の声が聞こえる貴重な時間です。

 

 

研究授業がありました。part5

★ゆうゆう1組で自立活動の研究授業がありました。

「なんていっているのか、その人の気持ちを考えよう。」というめあてで学習が進められました。

 

【授業の様子①】

おかずをこぼして、友達の服を汚してしまいました。

こぼしてしまった人、女の子はそれぞれなんと言っているでしょう。

 

【授業の様子②】

表情から相手の気持ちを考えるとどうすればよい分かるというまとめになりました。

 

★ゆうゆう4組で自立活動の研究授業がありました。

「班で行動するときのルールを考えることができる。」というめあてで学習が進められました。

【授業の様子】

どうしたらよいかしっかりと考えていました。

 

★相手の気持ちを想像したり、自分はどうするかを考えたり、具体的な場面を想定して考えることの大切さを感じました。

 

★これで研究授業シリーズは終わりです。どのクラスもとても頑張っていました。

 

研究授業がありました。pat4

★1年生で研究授業がありました。

国語で「くじらぐもの3の場面を想像し、音読しよう。」というめあてで学習を進めていきました。

 

【授業の様子①】

一人学びでは、「どうして子どもたちはくじらぐもに飛び乗れたのか」について考えました。

 

【授業の様子②】

それぞれのグループに分かれて、音読の練習をしました。

タブレットで撮影して、授業の最後には「劇場版くじらぐも」として上映し、みんなで鑑賞会をします。

 

【授業の様子③】

「天までとどけ、一、二、、三。」

 

【授業の様子④】

教科書の中の登場人物になりきって音読していました。

 

 

★1年生が一生懸命学んで活動していました。

 

 

研究授業がありました。part3

★4年生で算数の研究授業がありました。

「けんさんの買い物を1つの式で表すには、どうしたらいいのだろう。」というめあてで学習を進めていきました。

 

【授業の様子①】

問題「けんさんは500円玉を出し、140円のお茶と210円のゼリーを買って、おつりを150円もらいました。このことを1つの式に表しましょう。」という問題です。

 

【授業の様子②】

考え方のヒントを聞きに行っています。

 

【授業の様子③】

どんな式になるか、グループで話し合いをしました。

 

 

【授業の様子④】

どうしてこの式になるのか説明をしました。

 

★子どもたち一人一人がしっかりと考え、「分かった」を実感できる授業になりました。

 

研究授業がありました。part2

★3年生の国語の授業がありました。

「生活の中で秋らしさを感じることを出し合い秋の季節の言葉をふやそう。」というめあてで学習が進められました。

 

 【授業の様子①】

グーパーで自分で考えられそうかどうかの意思表示をします。

 

【授業の様子②】

コロナ渦なのでパーテーションごしですが、話し合いをして考えを深めていました。

 

【授業の様子③】

黒板を使って考えを広げていきます。

 

【授業の様子④】

最終的にこんなにたくさんの言葉を集めることができました。

 

 

★子どもたちがたくさん活躍する授業でした。

 

 

研究授業がありました。part1

★6年3組で研究授業がありました。

道徳で「人間をつくる道ー剣道ー」という教材で進めていきました。

【授業の様子①】

今日はどんな話か考えながら聞きました。

 

 

【授業の様子②】

3人組で話し合いをしています。

 

【授業の様子③】

中グループで、礼儀正しさとはどういうことなのかを話し合っていきました。

話し合いの中で、どのようなあいさつをしていけばよいのか、考えを深めることができました。

 

 

★礼儀正しくするためにこれからどうしていきたいか、しっかりと考えることができました。

お弁当の日

★月曜日は、お弁当の日でした。

今回は2年生の様子をご紹介します。

 

 

 

【おいしいお弁当】

おうちの人が作ってくれたお弁当はとてもおいしかったようです。

大満足の子どもたちでした。

 

運動会がありました!

★今日は運動会でした。

天気にも恵まれ、最高の運動会日和でした。

 

【爆竹】

朝6時に、運動会開催を知らせる爆竹がなりました。

 

 

【団画】

赤団も白団もすてきな団画が出来上がっていました。

 

 

【スローガン】

今年の運動会のスローガンです。

PJ委員会の皆さんが作りました。

 

【開会式①】

赤団です。 

 

【開会式②】

 白団です。

 

 

【応援合戦①】

赤団の応援です。

 

 【応援合戦②】

白団の応援です。

どちらもキレのある応援でした。

 

【5年生徒走】

かっこいい走りで9時のヒーローとヒロインになれました!

 

【3年生徒走】

心を燃やして走り抜くことができました!

 

【2年生徒走】

風のように駆け抜けて走りました!

 

【1年生徒走】

初めての徒走、緊張しながらも全集中で走り抜きました!

 

【4年生徒走】

ゴールを目指して、一生懸命走りました!

 

【6年生徒走】

小学校ラストラン。諦めず、最後まで頑張ることができました。

 

【低学年表現】

かわいいダンスで、観客をメロメロにしていました。

 

【4年生リレー】

バトンをしっかりとつないでいました。

 

【3年生リレー】

バトンも心もしっかりとつながっていました。

 

【高学年表現】

カラー手袋でとても華やかなダンスでした。

 

【2年生リレー】

初めての周回リレー、よく頑張りました。

 

【1年生リレー】

バトンを落とさずに、上手につなぐことができました。

 

【5年生リレー】

絶対に失敗しないバトンパス、すばらしかったです。

 

【中学年表現】

きれいなはっぴがとてもかっこよかったです。

 

【6年生リレー】

優勝のゆくえが分からなくなるような、すばらしい走りでした。

 

【団対抗リレー】

赤団、白団の代表が最後の力を振り絞って走りました。

 

【閉会式】

今年の優勝は『赤団』でした。

おめでとうございます!!

 

【解団式①】

赤団の解団式です。

『優勝できてよかったです。』

 

【解団式②】

白団の解団式です。

団長『優勝はできなかったけど、頑張れたのでよかったです。』

 

 

★すばらしい青空のように、今日はすばらしい運動会になりました。みなさん本当によく頑張りました。

 月曜日はお弁当の日です。お弁当を忘れずに持ってきてください。

 

〈保護者の皆様へ〉

今日はたくさんのご声援、ありがとうございました。

最後の片付けもお手伝いいただき、本当にありがとうございました。

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。