児童の様子

学校生活

スポーツテストがありました。

★スポーツテストがありました。

 

【反復横跳び】

リズムよく跳んでいます。

 

【立ち幅跳び】

勢いをつけて、ジャーンプ!

 

【ソフトボール投げ】

遠くに投げることができました。

 

★高学年の皆さんが、低学年の皆さんのお世話をしてくれました。ありがとうございました。

荒尾の宝、荒尾梨

★3年生が、荒尾梨の講話を聞きました。

イートジャパンから3名の方が来てくださいました。

 

 

【イートジャパン方のお話】

写真で分かりやすく説明していただきました。

 

【実際に使う道具】

 

 

【真剣に話を聞く子どもたち】

梨園の方のお話をしっかり聞くことができました。

おいしいジャンボなしができるまで、たくさんの手間暇がかかっていることを知りました。

 

 

 

★イートジャパンのみなさん、ありがとうございました。

 

 

通学路には何があるかな?

★一年生が、通学路に何があるかを探しに探検に行きました。

 

 

【1年1組】

 1組は、普源寺から打越を回るコースを探検しました。

踏切の渡り方を学びました。

 

 

【1年2組】

2組は、 宮内方面に行きました。横断歩道の渡り方を学びました。

 

 

【1年3組】

3組は、東宮内公民館まで行きました。

カーブミラーや、子ども110番の家がたくさんありました。

 

 

★私たちは守られているんだなと気づくことができました。

研究授業がありました。

★6年1組で研究授業がありました。

算数で、分数÷分数の計算の仕方について学びました。

 

 

【一人学び】

まずは、一人で考えています。

 

【3人グループで】

考えを話し合っています。

 

 

【中グループで】

今度は中グループで話し合います。同じ考えなどをまとめていきました。

 

 

 

【まとめ】

みんなで学び合った後に、まとめました。

分数÷分数は逆数のかけ算で求められるということが分かったようでした。

 

 

★6年生は自分たちでどんどん授業を進めていて、とても立派でした。すばらしい授業をありがとうございました。

プール掃除がありました。

★5.6年生がプール掃除をしてくれました。

 

【プール掃除の様子】

 

【ゴシゴシ】

 

【小プールも】

 

★5.6年生の皆さんのおかげでとてもきれいになりました。ありがとうございました。

一小のきまり

★プロジェクト委員会のみなさんが、一小のきまりを改めて紹介してくれました。

 

 

【廊下のポスター】

きまりがあるのは、みんなが気持ちよくすごすためです。しっかり守っていきましょう。

 

 

先週は挨拶運動がありました。

★先週は挨拶運動があっていました。

 

【朝の様子】

 

【元気いっぱい】

みんな元気いっぱいあいさつをしています。

 

【班長さんありがとうごさいます】

「右、左、右!」

しっかり確認して渡っていました。

 

★一小のみなさんの挨拶がとても上手になっていて、素晴らしいです。この調子で頑張って欲しいです。

芋の苗を植えました。

⭐︎⭐︎本日の遅延登校、大変お世話になりました⭐︎⭐︎

天気もそこまでひどくならずよかったです。

 

★一年生が芋の苗を植えました。

 

【上手にできるかな?】

 

 

【スコップで掘って】

 

【上手にできました!】

 一人2苗ずつ植えました。

おいしいおいもになあれ。(*^_^*)

 

 

★紅あずまの苗を植えました。とても甘い品種だそうです。秋の収穫が楽しみです。

 

「芽」がこんにちは。

★先日2年生がまいた「はるかのひまわり」のたねの芽が出ました。

 

【かわいいです】

2年生のみんなは大喜びでした。

太陽に向かってまっすぐ育ってほしいですね。

野菜の苗を植えました。

★2年生が学級園に野菜の苗を植えました。

 

 

【苗植えの様子】

きゅうり、なす、細ねぎ、トマト、モロヘイヤ、スイカ、かぼちゃです。

収穫が楽しみです。

 

★大きく育つように、お世話を頑張ります!

日中友好のあさがお

★一年生が日中友好のあさがおのたねをまきました。

日中友好のあさがおとは、中国の孫文さんを、荒尾の宮崎滔天さんが助けたことから、仲良しの証として、荒尾市の小中学校に配付して周知する目的で行われているものです。

 

 

【種まきの様子】

 

 

 

★みんなで大切に育てて、綺麗な花を咲かせたいと思います。

はるかのひまわり絆プロジェクト

★2年生が、はるかのひまわりの種をまきました。

「はるかのひまわり」は、阪神淡路大震災で犠牲になってしまったはるかさんが亡くなった場所から、無数のひまわりが力強く咲きました。

それから、ひまわりが全国に届くようにと活動が続き、本校でも4回目の取り組みとなりました。

【優しく】

大切に種をまいています。

 

【芽が出ますように】

 

 

【心を込めて】

 

★これからみんなで大切に育てていきたいと思います。

クラブ編成がありました。

★今日は、4,5,6年生がクラブ編成をしました。

 

【譲り合う5年生】

どのクラブにも人数制限があるので、互いに譲り合って決めていました。さすが、高学年です。

 

【説明を聞く4年生】

初めてのクラブ活動なのでとても楽しみなようです。

 

★今日はクラブ編成だけでしたが、来月から実際に活動が始まります。楽しみですね。

 

朝からストレッチをしました。

★今日の朝からストレッチをしました。

低学年には、スポーツ委員会のお兄さんお姉さんがストレッチの仕方を教えてくれます。

【1の1】

前屈をしています。

 

【1の2】

こちらは伸脚です。

 

【1の3】

ここでも伸脚をしていました。

 

★眠たい体と頭を起こすのに、ぴったりですね。

一小校区には何があるかな。

★3年生が町探検に行きました。

 

 

【荒尾干潟】

干潟の様子を見ました。

 

 【干潟にて】

貝殻などを拾いました。

 

【みんなでパシャリ】

 

 

【宮内出目の道】

この道を通ってたどり着くのは・・・

 

 

【宮崎兄弟の生家】

1年生の時以来で懐かしかったです。

 

 

★1年生、2年生でもまち探検をしましたが、3年生ではもっと詳しくなれるように学んでいきたいです。

 

児童集会がありました。

★一小では、感染症予防のため、集会はzoomで行っています。

 

【集会の様子】

楽しい学校委員会の児童が、しっかり話を聞けているか見守りにきてくれています。

 

【発表の様子】

今回は各委員長から、委員会の仕事や1年間の目標の発表がありました。

 

 

★これからもICT機器を有効に活用しながら、学校生活を送っていきたいと思います。

最近の一小

★一年生が、生活科の学習で教頭先生にインタビューをしました。

 

【教頭先生のお話】

元気よくあいさつをして、元気よく学校に来る一年生になってください!

 

【質問タイム】

教頭先生の好きな本はなんですか?

「桃太郎のあとのはなしです。」 

 

 

★5年生は田んぼを頑張って作っています。

【土運び】

 

【暑い中】

頑張って運んでいました。

田植えが楽しみですね!

 

★明日からゴールデンウィークです★

◯感染予防に努めること。

◯交通事故に気をつけること。

自分の命を守るために、しっかり気をつけて生活していきましょう。

 

避難訓練がありました。

★今日は不審者を想定した避難訓練がありました。

 

 

【校長先生からのお話】

 みんなでいる時に不審者が来る時の逃げ方は今日学びました。一人でいる時もしっかり逃げられるようにしましょう。

 

 

 

【警察の方のお話】

 今日のみなさんの避難の仕方はとてもすばらしかったです。

 

 

【こんな時どうする?】

 帰り道に不審者に遭遇した時、どうすればいいかを6年生の代表の児童が劇をしてくれました。

いか ない

の らない

お おごえでさけぶ

す ぐにげる

し らせる

 「いかのおすし」を大切にしましょう。

 

【児童代表お礼の言葉】

今日はありがとうございました。

 

 

★もしものための備えが大切ですね。おうちでも不審者対応について話されてみてください。

 

 

5年生、頑張りました!

\\\NEW///5月の行事予定を更新しました。

https://es.higo.ed.jp/arao1/年間・月行事

 

 

★5年生が総合的な学習で米作りをします。

そのための田んぼ作りをしました。

【よいしょよいしょ】

 

 

【シャベルで】

掘った土は一輪車やたらいに乗せて隣に運びます。

 

【協力して】

汗びっしょりになりながら作業しました。

 

★さすが高学年。みんなで協力して一生懸命頑張りました。