児童の様子

学校生活

春が来た!

★一年生教室の前の花壇にきれいな花が咲きました。

 

【春が来た】

ビオラとチューリップの花がきれいに咲いていました。

 

★桜の開花宣言ももうすぐみたいですね。どんどん春らしくなっています。

ほうれん草パーティ

★2年生が、ほうれん草パーティをしました。11月から育てていたほうれん草を収穫して、料理して食べました!

 

 

【収穫】

 山盛りいっぱい収穫できました。

 

【洗う】

 土が落ちるように、丁寧に洗いました。

 

【ゆでる】

鮮やかな緑色になるまで、茹でました。

 

 

【食べる】

普段野菜が苦手な子も、「おいしい!」と言って食べていました。

 

★自分たちで育てた野菜を調理したので、余計においしく感じたようです。

準備や片付けも、とても上手にできました!

 

読み聞かせスペシャル

★6年生でお話の会読み聞かせスペシャルがありました。

お話大好きの会の皆さんが、卒業する6年生のために、読み聞かせをしてくださいました。

 

 

 

【読み聞かせの様子】

音楽室で行われました。大きな画面に映してあったので、6年生はワクワクしながら読み聞かせを聞いていました。

 

【大切なこと】

どのお話も、6年生にぴったりな、すてきなお話でした。

 

★卒業前にすてきなお話のプレゼントをありがとうございました。

また、お話大好きの会の皆様には、靴箱前の季節に合わせた掲示物や、火曜日の読み聞かせでも大変お世話になりました。

おかげさまで、子どもたちも本が大好きになりました。

 

持久走大会がんばりました!

★2月18日に持久走大会がありました。

 

【2年生】

去年よりたくましい走りになりました。

 

【1年生】

初めての持久走大会。緊張したけど頑張りました!

 

【3年生】

今年から走る距離が長くなりました。粘り強く頑張りました。

 

【4年生】

4年生も距離が長くなりました。自分自身に負けず頑張りました!

 

【5年生】

高学年は、2kmを超えます。高学年らしい、すばらしい走りでした。

 

【6年生】

小学校最後の持久走。

力を出し切って走りぬきました。

 

★当日は、温かいご声援ありがとうございました。子どもたちも、練習以上の力を発揮することができました(*^_^*)

 

 

なわとび大会がありました!

★2年生で、なわとび大会がありました。

前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二段跳びが、1分間で何回跳べるかを競いました。

 

【前跳び】

隣の友だちに数えてもらいます。

 

【頑張りました!】

また、誰が一番長い時間跳ぶことができるかも競いました。一番長くて、5分以上跳んでいる子もいました。

 

★たくさん練習したので、とても上手になりました。これからも頑張ってほしいです。

 

研究授業がありました!

★5年生で性教育の研究授業がありました。

 

 

【自分の考えは?】

「わたしいつも女の子が好きになっちゃうんだ。おかしいかな?」

どう答えるかを書きました。

 

 

【馬場先生から】

保健室の馬場先生から「体の性」「心の性」「好きになる性」「表現する性」4つの性と、LGBTQについての話がありました。

 

【もう一度】

馬場先生からお話を聞いた後に、もう一度どう答えるかを考えました。

考えが変化している子もいました。

 

【グループ学習】

相談してくれた子に対して、どう伝えればよいかみんなで話し合いました.

 

【まとめ】

自分らしさとはどんなことかをまとめました。

 

 

★子どもたちは、とても関心をもって学習していました。これからもお互いを尊重しあって生活して行きたいですね。

持久走大会に向けて

★持久走大会に向けて、練習を頑張っています。

 

【6年生の様子】

スタートラインに着いています。小学校最後の持久走大会に向けて、気合い十分です。

 

 

【1年生の様子】

こちらは、小学校で初めての持久走大会です。

2年生のお兄さん、お姉さんに応援されながら、頑張って走っていました。

 

 

★土曜日は持久走大会です。たくさんの温かいご声援、お待ちしています。

競技予定時刻

2年生の部 8:40~

1年生の部 8:55~

3年生の部 9:10~

4年生の部 9:55~

5年生の部 10:20~

6年生の部 10:45~

※時間はあくまでも目安です。前後する場合がありますのでご了承ください。

掃除にチャレンジ★

★5年生が家庭科の授業で、2年生に掃除の仕方を教えてくれました。

 

 

【説明を聞く様子】

 このコーナーでは、ぞうきんの正しい絞り方を教えてもらいました。

 

【ぞうきんの洗い方】

こちらは、正しい洗い方のコーナーです。5年生の説明を一生懸命聞いています。

 

 

【どちらがきれいかな?】

 いい例と悪い例を示しながら、どちらが片付いているか説明してくれました。

 

 

【ほうきの使い方】

教えてもらった方法で、実際にやってみました。

 

【スタンプラリー】

しっかりお話を聞けたら、5年生からスタンプがもらえます。このスタンプも5年生の手作りです。

2年生は大喜びでした。

 

 

★2年生のために、分かりやすい説明をしてくれた5年生のみなさん、ありがとうございました。

2年生は、今回学んだことを生かして、掃除名人を目指します。

 

スポーツ大会があっています!

★昼休みに、スポーツ委員さんが企画したスポーツ大会があっています。高学年はドッジボール、低学年は縄跳びでした。

 

【高学年】

すごい速さのボールを投げたり、上手にキャッチしたり、さすが高学年という試合でした。

 

【低学年】

チーム戦で、1分間に跳んだ回数の合計を競います。最高で、1分間に185回跳んでいる子もいました。

 

★スポーツ大会をスムーズに運営してくれた、スポーツ委員会の皆さんありがとうございました。

みんなが楽しいスポーツ大会になりました。

 

租税教室

★6年生で、租税教室がありました。

 

【学習のテーマ】

「税金ってなんだろう?」「税金はなぜ必要なのだろう?」の2つについて学びました。

 

 

【税金の種類】

税金は、ぜんぶで50種類ほどあるそうです。

 

【税金のしくみ】

どんなものに税金が使われているのかを学びました。

 

★普段何気なく払っている税金について、学びを深めることができました。

 

学力充実タイム

★本校は、地域の皆さんとともに、子供たちの成長を見守っていくコミュニティスクールです。

その取り組みの1つとして、学力充実タイムに地域の方に来ていただき、丸付けボランティアとして活動していただいています。

 

【2年生】

 

【3年生】

 

【4年生】

問題が解けたら持っていって、丸付けをしてもらいます。

間違った問題は、丁寧に教えてくださいます。とてもありがたいです。

 

★来週も、学力充実タイムがあります。子どもたちは、楽しみにしているようです。

丸付けボランティアの皆様、よろしくお願いいたします。

 

食育委員会の発表

★1月は食育月間でした。そのため、食育委員会からのZOOM放送がありました。

 

【クイズ】

給食の歴史に関するクイズや、料理に関するクイズなどたくさん出題しました。

 

【劇】

3大栄養素に扮した食育委員さんが劇の発表をしました。

  

★たくさんの命や給食を作って下さるみなさんに感謝しながら、残さず食べていきたいですね。

 

1年生の日常

★1年生の日常をご紹介します。

①12月に行った、お店屋さんごっこの様子です。

国語で「もののなまえ」の学習をしました。

 

 

【魚屋さん】

魚屋さんでは、さばやマグロ、たこやいかも売ってありました。

 

 

【お菓子屋さん】

お菓子屋さんでは、グミやクッキー、ポテトチップスなどが売ってありました。

 

 

ものには1つ1つの名前と、まとめて付けた名前があるということを、お店屋さんごっこを通して学ぶことができました。

 

 

②たこあげ

生活の時間にたこあげをしました。

 

 

【たこたこあがれ】

風向きを考えながら上手にあげることができました。

 

 

③雪遊び

 

 

【雪遊び】

1年生にとって、学校で初めての雪遊びでした。

寒さにも負けず、楽しく遊ぶことができました。

 

 

★1年生もあと残り37日です。4月から大きく成長した1年生でした。

 

地域連携人権啓発出前授業

★先日の土曜授業では、人権擁護委員の皆さんがいらっしゃって、人権啓発の出前授業をしていただきました。

 

 

【高学年】

高学年では、スマホやSNSの使い方についてお話がありました。

情報モラルを守って上手に使っていきたいですね。

 

 

【中学年】

「プレゼント」という動画を見ました。

いじめている人、いじめられている人、いじめを見ている人、それぞれの立場で考え、いじめを絶対に許さないということを学びました。

 

【低学年】

「やさしいおおかみ」という動画を見ました。

本当の強さとは、人に優しくすることだということを学びました。

 

★今回学んだことを、これからの生活で生かしてほしいと思います。

授業をしてくださった人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

 

雪遊び

★昨日と今日はすごい雪でしたね。

25日の1時間目は、雪遊びをしました。

 

 

 

【雪遊びの様子】

雪合戦、雪だるま作りなど、それぞれで雪遊びを楽しんでいました。

滑りやすく、心配していましたが、子どもたちが元気に遊んでいる姿を見て安心しました。

 

【雪だるま】

校庭のあちこちにかわいらしい雪だるまができていました。

今日の思い出です。

 

 

研究授業がありました。

★ゆうゆう1組で、自立活動の研究授業がありました。前半は、泣いている子を見て笑っている友達がいたらどうしたらいいかを考えました。

 

 

【どうする?】

こういう場面に出会ったら、皆さんどうしますか?

 

【全体学び】

自分の考えを発表しました。

 

 

【個別学習】

後半は、個別学習をしました。一人一人に合った課題に取り組みました。

6年生は、先生方にインタビューをしました。

 

【参観の様子】

今回はズームで授業参観をしました。

ICT環境が整っているので、このような形で実施することができました。

 

★しっかりと学び合い、自分の課題も頑張って取り組むことができました。

 

町探検発表会

★2年生が町探検の発表会をしました。

 

 【ウォーミングアップ】

発表会の前に九九の発表をして、声出しをしました。

九九も上手に言えるようになってきました。

 

【市屋・新町・本村チーム】

公民館にはどんなものがあるのかをクイズにしていました。

 

【普源寺チーム①】

普源寺に住んでいる人の数などクイズを出しました。

 

【普源寺チーム②】

ペープサートでどんな場所に行ったかを示しました。 

 

 【東屋形チーム】

東屋形の町探検での様子をペープサートで発表しました。

 

 【東宮内チーム】

東宮内には、3つの池や古い駅があることをペープサートや大きな絵で発表しました。

 

【宮内出目チーム①】

宮内出目で区長さんに質問している様子をペープサートで発表しました。

 

 

 【宮内出目チーム②】

区長さんのこと、神社のこと、公民館のことなどをクイズで発表しました。

 

 【住吉チーム】

区長さんにインタビューしている様子をペープサートで発表しました。

 

【大平チーム】

公民館のことや大平の人口のことなど、新聞にまとめました。 

 

【打越・上小路・貝塚チーム】

それぞれの地域名の由来を、クイズで発表しました。

 

【宮内チーム】 

宮内のことを新聞やペープサート、劇で発表しました。 

 

 【月田チーム】

月田の家の数など、ペープサートとクイズで発表しました。

 

 

★地域のことについてしっかり学んだ子どもたち。それをまとめて発信することができました。

これからも、地域に学び地域に応えていってほしいと思います。

 

 

学校集会がありました。

★月曜日に、学校集会がありました。

 今回は藤野先生からのお話でした。

 

【47】

 6年生は卒業まで、他の学年の皆さんは次の学年まで、あと47日です。

 

【長友選手】

サッカーワールドカップでも活躍した長友佑都選手は努力の天才です。

 

【長友選手の言葉】

 残り47日間。日々努力をして過ごしていきたいですね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【見守りサービス】

見守りサービスの実証実験の様子です。登校時と下校時にモニターに顔を映します。

 

 

メールでもお知らせしましたが、顔認証の登録がまだのところは登録をお願いします。

同意書も受け付けておりますので、よろしくお願いします。

 

後期後半スタート!

★あけましておめでとうございます。

後期後半がスタートしました。2023年もよろしくお願いします。

 

【冬休みあと集会】

校長先生からお話がありました。

2023年も頑張りましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★冬休み前のことですが、ご紹介させてください。

一年生が、年賀状を出しに行きました。

 

【出発】

打越の交差点にあるポストに出しに行きました。

 

【ポストに投函】

心を込めて丁寧に書いた年賀状。

早く届いて欲しいなと言う様子でした。

もらった人はきっと嬉しい気持ちになるでしょうね。

 

★子供たちから学校にも年賀状が届きました。ありがとうございました。

 

冬休み前集会

★今日は雪も降ってとても寒かったですね。

2022年最終日の子どもたちは、寒さに負けず元気に登校していました。

 

【冬休み前集会①】

来年は、何どしでしょう?

「うさぎどし!」

来年は、うさぎのようにぴょんぴょん跳ねるくらい元気で過ごしましょう!

 

 

【冬休み前集会②】

加藤先生から4つの約束のお話がありました。しっかり守りましょう。

 

【冬休み前集会③】

保健室の馬場先生から、冬休みに気をつけてほしいことのお話がありました。動物に例えたお話でした。

①スヤスヤギ

夜ふかしせずにしっかり寝ましょう。

②ピカピカニ

歯をしっかり磨きましょう。

③ダラダラクダ

ダラダラしすぎないように生活しましょう。

 

 

★冬休み中は、計画的に宿題をして、たくさん楽しい思い出をつくってくださいね。

2022年は、大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。