2021年12月の記事一覧

12月14日

今日の給食のメニューは、ミルクパン、だご汁、チョレギサラダ、オムレツです。

〈チョレギ〉
チョレギとは、浅漬けキムチを指す韓国語「コッチョリ」が、地方の方言で「チェレギ」「チョレギ」と変化したものです。日本ではあまり馴染みがありませんが、コッチョリとは白菜などの葉物野菜を塩漬けにしたり、調味料に和えて作られる韓国料理の一種で、浅漬けキムチのようなもので、発酵させずに漬けてすぐ食べるのが特徴です。そのため発酵食品のイメージが強いキムチというよりは「味付けした生野菜サラダ」のほうが近い表現になります。保存を目的としたキムチではないため長期の漬け込みは行われず、一般的なキムチよりやや薄味なこともあり、韓国ではサラダのような感覚で食べられています。日本ではチョレギそのものではなく「チョレギサラダ」という名前で広く知られています。(出典:DELISH  KITCHEN )

 

 

今日の天小タイムは、児童会総会でした。各委員会の6年生が2学期の活動報告をしました。

 

そして、1~3年生が、各委員会に日頃の活動に対するお礼や質問を言いました。委員長はその場で考えて受け応えをしました。1~3年生も上手に話していて、6年生もとても上手に答えていました。感心しました。

4,5,6年生が委員会の仕事を頑張ってくれるから、みんなの学校生活が過ごしやすいものになっています。これからも頑張ってほしいです。

 

 

待ちに待った昼休みだ!

 

 

掃除も頑張ります。無言掃除だよ!

 

 

1年生 チューリップの植え付けをしたよ!花が咲いたら卒業式を飾るんだよ。

 

 

12月13日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、根菜汁、手作りふりかけ、人参シュウマイです。

 

〈根菜とは〉
野菜は根菜類(こんさいるい)、葉茎菜類(ようけいさいるい)、果菜類(かさいるい)の大きく3つに分類されており、根菜とは土の中で成長する根や茎を食べる野菜のことをいいます。「根」と名前がついているので根を食べるものだけのことを言うのかと思われやすいですが、根菜類の中には根以外にも茎や葉が土の中で成長するものもあります。根菜の中でも主に根の部分を食べているのは、にんじん、山芋、大根、ごぼう、かぶ、さつまいもなどがあげられます。また、茎の部分を主に食用にしているのは、じゃがいも、里芋、れんこんなどです。ただし、土の中に育つ野菜全てが根菜というわけではありません。たとえば、玉ねぎのよく食べられている白っぽい部分は葉のつけねで、玉ねぎは根菜類ではなく葉茎菜類に分類されています。(出典:DELISH KITCHEN)

 

 

午前中ICT支援員が来校しました。タブレットの使い方を教えてもらいました。

 

5年生 外国語でクリスマスカードをかいたよ(サンタクロースの振り付けで)

 

5年生 体育 ソフトバレーボール ボールがなかなかつながりません…

 

昼休み 楽しそうで何より。

 

頭の上に乗ってまーす☆

こちらはつままれてまーす☆

以上、5年生特集でした。

 

 

さて、今日は6年生が地層の事前学習をしました。

水曜日には須賀無田海岸に現地学習に行きます。

 

 

12月10日

今日の給食のメニューは、ワカメご飯、魚フライ、けんちんみそ汁、レモン和えです。

 

〈お魚給食の日〉
今日はお魚給食の日です。今日のお魚は太刀魚です。
名前の由来は日本刀を思わせる色と形であることから「太刀魚」とされたという説と水面の獲物をねらって立って泳ぐことから「立ち魚」とされたという説があります。刺身・からあげ・塩焼き・ムニエルなどの調理法がありますが、今日はフライにしてあります。

 今日の天小タイムは表彰式でした。

夏休みの絵の作品展や、漢字計算大会満点賞、天草市文化展の表彰がありました。

こんなにたくさんの人が表彰を受けるなんて立派ですね。これからも精進しましょう。

そして天草小学校は市から体力優秀校の賞状ももらいました。んー素晴らしい!

 

 

運営委員会主催、全校遊び。

しり文字だぞ!

「わかった?」「わからん。」

「こうやって、こうやって、こう書くの」「んーーーー。」

 

こっちの班は風船つなぎ

 

 

 

ところで、こいこい池のがまの穂です。いい感じに写っていますか?

5年生が「ばえる」写真を撮ろう!と昼休みに撮った写真です。なんだか張り切っているようなのでカメラマンを任せることにしました。来週もupできるかもしれません。お楽しみに。

 

12月9日

今日の給食のメニューは、丸パン、ギョロッケ、ピリ辛スープ、添え野菜です。

〈ギョロッケ〉
今日のギョロッケは大江漁協のすり身を使っています。天草は海に囲まれ、海の幸が豊かなので魚や魚を加工した物を食材として多く使ってきました。なかでも青魚(サンマ、イワシなど)に多く含まれる脂質は、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などの不飽和脂肪酸で、血液中の中性脂肪やコレステロールを低下させる作用などがあり、脂質異常症や高血圧、動脈硬化、心疾患、脳血管疾患など、生活習慣病の予防に役立つことがわかっています。また、DHAには脳の機能を活性化する働きがあるとも言われています。特に、中性脂肪、LDL-コレステロールなどの脂質、BMI、腹囲などの健診結果が基準よりも高い場合は、意識して魚を食べるようにしましょう。(出典:全国健康保険協会)

 

 

今日は市役所の水産振興課から、5年生に「お魚給食出前講座」をしていただきました。

天草でとれる魚はたーくさんあります。が、今日はその中で、16種類の魚の名前と旬を教えてもらいました。

「好きな魚と調理法を話し合って発表してください。」

「んー。刺身かな。」

「あ、僕も刺身。」

「刺身とフライと煮付け。煮付けはばあちゃんが作ってくれます。」

さてここでクイズ!天草で一番とれる魚は次のうちどの種類でしょう?

①イワシ類 ②サバ類 ③イルカ類 ④タイ類 ⑤ブリ類

 

 

 

答えは~? 後でね。

 

 

5年生 多色刷り すりすりすり…

じゃーん。鮮やかです。

 

 

こいこい池のこいも元気

 

かめも元気

 

2年生も元気

 

さてお魚クイズの答えは①のイワシ類でした!

12月8日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、筑前煮、かぼす和え、豆腐シュウマイです。

〈レンコン〉
日本ではレンコンはおせち料理に欠かせない物となっていますが、それはレンコンの形状に理由があります。輪切りにした時に丸い空洞が並んでいて、向こうが良く見える事から、「先の見通しが良い」という縁起を担いで食べます。レンコンはほぼ通年出荷されていますが、旬は収穫が始まる9月~10月の秋から、正月のおせち料理で最も需要が多い冬です。在来種・備中種・中国種の3種があり、茨城県霞ケ浦が有名で、全国の半分近くを生産しています。新潟の「大口レンコン」、石川の「加賀レンコン」などのブランドレンコンもあります。(出典:旬の食材百科)

 

 

 

今日は人権集会がありました。

 

運営委員会の劇を見て、いけなかったところとどうすればいいかを考えました。

みんなが気持ちよく過ごせる天草小にしていきたいです。