12月9日

今日の給食のメニューは、丸パン、ギョロッケ、ピリ辛スープ、添え野菜です。

〈ギョロッケ〉
今日のギョロッケは大江漁協のすり身を使っています。天草は海に囲まれ、海の幸が豊かなので魚や魚を加工した物を食材として多く使ってきました。なかでも青魚(サンマ、イワシなど)に多く含まれる脂質は、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などの不飽和脂肪酸で、血液中の中性脂肪やコレステロールを低下させる作用などがあり、脂質異常症や高血圧、動脈硬化、心疾患、脳血管疾患など、生活習慣病の予防に役立つことがわかっています。また、DHAには脳の機能を活性化する働きがあるとも言われています。特に、中性脂肪、LDL-コレステロールなどの脂質、BMI、腹囲などの健診結果が基準よりも高い場合は、意識して魚を食べるようにしましょう。(出典:全国健康保険協会)

 

 

今日は市役所の水産振興課から、5年生に「お魚給食出前講座」をしていただきました。

天草でとれる魚はたーくさんあります。が、今日はその中で、16種類の魚の名前と旬を教えてもらいました。

「好きな魚と調理法を話し合って発表してください。」

「んー。刺身かな。」

「あ、僕も刺身。」

「刺身とフライと煮付け。煮付けはばあちゃんが作ってくれます。」

さてここでクイズ!天草で一番とれる魚は次のうちどの種類でしょう?

①イワシ類 ②サバ類 ③イルカ類 ④タイ類 ⑤ブリ類

 

 

 

答えは~? 後でね。

 

 

5年生 多色刷り すりすりすり…

じゃーん。鮮やかです。

 

 

こいこい池のこいも元気

 

かめも元気

 

2年生も元気

 

さてお魚クイズの答えは①のイワシ類でした!