2020年9月の記事一覧

9月29日

今日の給食は〈野菜おこわ,すまし汁,シモンドレッシングサラダ,ギョウザ〉でした。

 野菜おこわなど「おこわ」には、もち米が使われます。もち米はふつうの米よりねばりけが強く、おこわの他にも団子や和菓子の材料として使われています。お正月に食べる「おもち」は、もち米からつくられていることはみなさんが知っているとおりです。では、毎日食べているご飯は「もち米」に対して何というか知っていますか。

こたえは「うるち米」です。

9月28日

 今日の給食は、牛乳、秋味カレーライス、にんじんと枝豆のチキンサラダ、福神漬けでした。

秋味カレーライス
 今日のカレーには、ジャガイモではなく「サツマイモ」が入っています。
 みなさんの中にも、学校やおうちでサツマイモを作ったことがある人がいるかも知れませんね。
 食欲の秋です。おいしいサツマイモをたくさん食べて、元気な体をつくりましょう。

 

土曜日のPTA美化作業は、大変お世話になりました。おかげで運動場も窓もとてもきれいになりました。気持ちよく運動会ができます。ありがとうございました。

 

1年生がタイヤ跳びの絵を描いています。

アイーン

 

9月25日

 今日の給食は、カボチャパン、牛乳、魚オリーブ焼き、コーンスープ、バナナでした。

オリーブ
 オリーブの実(み)は油(ゆ)分(ぶん)が多(おお)く、それをしぼってオリーブ・オイルがつくられます。古(ふる)くからヨーロッパの地(ち)中(ちゆう)海(かい)周(しゆう)辺(へん)でつくられていました。日(に)本(ほん)では四(し)国(こく)の香(か)川(がわ)県(けん)がオリーブで有(ゆう)名(めい)ですが、最(さい)近(きん)は天(てん)草(ぐさ)でもたくさん育(そだ)てられ、オリーブオイルもつくられるようになりました。オリーブの実(み)をしぼったかすは、豚(ぶた)や牛(うし)やニワトリのえさになったり、ハマチを育(そだ)てることにも利(り)用(よう)されているそうです。

 

 今日は、3時間目までしたら、給食を食べて避難をしました。その後、運動会の結団式をしました。

運動会スローガン

赤団

白団

 

 5時間目は、1年生が池の鯉やカメを観察しました。鯉は何匹いるでしょう?15匹いました。カメは3匹です。

校長先生と一緒に。

9月24日

 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ぶたあえ、かきたまじる、めざしでした。

メザシ
 みなさんは、メザシという名前の魚がいると思っていませんか?
メザシはカタクチイワシやウルメイワシなどのイワシ類の小魚を塩づけした後、目から下あごへ竹ぐしやワラを通して何匹かまとめて束ね、乾燥させたものです。
 昔は、天草でもいわしがたくさんとれていましたが、今はだんだんとれる数が少なくなっています。いつの間にかイワシは高級な魚になってしまいました。

 

 今日は、朝から運動会の全校ダンスの練習がありました。牛深ハイヤです。隊形移動をしました。

 

 昼休みは高学年の移動図書でした。

 

 放課後は、応援団練習がありました。赤も白も頑張っていました。明日は結団式もあります。

 明日は、少し日課が変わりますが、通常通り結団式はあります。

 絵になる写真コンテストは、いよいよ30日が締め切りです。あと1週間です。お待ちしています。

9月23日

 今日の給食は、黒パン、牛乳、魚野菜あんかけ、うどんめん汁、えだまめでした。

ホキ
 今日のあんかけの魚「ホキ」はオーストラリアからニュージーランドにかけてとれる白身の魚です。タラの仲間で世界中で食べられています。骨もぬいてあるので安心して食べました。

 

 今日は伊野先生にご指導いただき、1年生がひまわりの絵を仕上げました。とてもすてきな絵が完成しました。

仕上がったので、タイヤ跳びの絵の下描きもしました。まずは、タイヤ跳びをしてみて、手のひらや腕の伸び、足の伸び具合、タイヤの模様を確認しました。

自分の靴も横に置いて見ながら描きます。

 

そして、なんと、運動会のスローガンが決まりました!

「努力・協力・全力」!みんなで頑張りましょう。運動会は2020年10月10日です。楽しみです。

9月18日

 今日の給食は、ガーリックトースト、牛乳、サツマイモクリームスープ、にんじんサラダでした。

 

 

朝から全校で運動会の歌の練習をしました。右手をビシッと突き上げてくださいと団長からのアドバイス。

 

 1年生が算数かさくらべをしました。「傘くらべってなんですか?」という思った通りの反応。次々に実験していました。

生活科では楽しい楽しい虫取り。虫かごの中はバッタがいっぱい。ダンゴムシを手に這わせていました。

 

 4年生の掲示板には詩が掲示してありました。

 

 図工室には6年生の作品が置いてありました。タオルを使ってダイナミックな作品になっています。

 

 保健室前掲示板

ストレスがたまったときは(たまりそうなときも)、試してみてね。

さて、4連休です。事故やけがに気をつけて楽しく過ごしてください。宿題も忘れずに!

9月17日

 今日の給食は、いもごはん、牛乳、つぼんじる、こんにゃくきんぴら、いわしうめにでした。

サツマイモ
 サツマイモがとれる時期になりました。
 サツマイモにはおなかをきれいにしてくれる「しょくもつせんい」がたっぷり含まれています。
 そのほかにも、ビタミンCやビタミンEもたくさんふくまれています。とても体に良い食べ物です。
 サツマイモには、やきいも・ふかしいも・天ぷらなどいろいろな食べ方がありますね。秋には、そのほかにも梨や栗など、おいしいものがたくさんとれます。
 食欲の秋を楽しんでくださいね。

 

 さてさて、1年生教室の前にあるこの真ん中の木、名前は何でしょう?(この~木何の木気になる木~♪)

ヒント:大江の西平椿公園にある、有名なあの木です。ちょっとわかりにくいですが…同じ木です。

 

 

正解は…アコウの木でした!!

ほら、こんなに岩にからまっています。ちなみに、アコウの木は天草市の木でもあるのです。

 

 

絵になる写真コンテストの締め切りが迫っています。今月末までです。お待ちしています。

 

 

 

 

9月16日

 今日の給食は、米粉パン、牛乳、かき揚げうどん、黄桃でした。

クイズ
 私(わたし)たちが生(い)きていくためには食(しよく)事(じ)をすることはどうしても必(ひつ)要(よう)なことですが、世(せ)界(かい)には何(なん)人(にん)くらいの人(ひと)が栄(えい)養(よう)不(ぶ)足(そく)で苦(くる)しんでいるでしょうか。
①1億人 ②5億人 ③8億人
①だと思(おも)う人(ひと)! ②だと思(おも)う人(ひと)! ③だと思(おも)う人(ひと)!
こたえは、③の8億(おく)人(にん)です。わたしたちは、毎(まい)日(にち)ふつうに食(しよく)事(じ)ができることに、もっと感(かん)謝(しや)しなければなりませんね。

 

 4年生が「人権の花」のしおりを作りました。きれいですね~。

9月15日

 今日の給食は、ゆかりごはん、牛乳、とり山椒焼き、里山根菜汁、ブドウゼリーでした。

お米クイズ
問題です。お米をひとつぶ植えると、だいたいなんつぶくらいのお米がとれるでしょう? 
①100つぶ ②500つぶ ③1500つぶ

正解は、③の「1500つぶ」です。ちなみに皆さんがいつも使っているご飯茶碗1ぱいには、2000つぶ
入りますから、植えたお米が2つぶだと山盛りになりますね。

 

 今日は低学年の移動図書の日でした。5冊借りました。

 

 そして午後からは高学年のクラブ活動がありました。

手作りクラブ 今日は裁縫です。

スポーツクラブ タグラグビーとじゃんけん陣取り

釣りクラブ 高浜港に釣りに行きました。釣れたかな?

 

 

 

 

 

9月14日

 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、カボチャのそぼろに、キビナゴフライ、昆布和えでした。

キビナゴ
 キビナゴは、インド洋と大西洋の暑いところにいる小魚で、日本では真ん中より南の地方でとれます。
大きさは10cmぐらいです。 キビナゴはとれる地方によって、「カナギ」とか「ハマゴ」などいろいろな呼ばれ方をします。天草でも「カナギ」という所もあります。

 さて、今日から金曜日まで、教育実習生として丸木先生がいらっしゃいます。朝、お迎えの会がありました。

たくさんお話できるといいですね。

先週から、昼休みは草取り50本です。運動会に向けてこつこつ頑張ります。

抜いたら遊べますよ~。3年生は全員遊びの日かな?

1年生と5年生の鬼ごっこ!

6年生は赤、白に分かれて応援団の練習も始めています。赤「応援歌はどんな歌だっけ?」

白団。演舞「月光」。指先まで伸ばそう。

ぐんぐんタイムは学校応援団の方々にお世話になりました。プリント10枚頑張りました!

 明日は低学年のいるか号の日です。忘れずに持ってきて借りましょう。

絵になる写真コンテストは今月いっぱい募集中ですよ。

 

9月11日

 今日の給食は、ミルクパン、牛乳、なすのボロネーゼ、ゴボウチップ、とうもろこしでした。

ボロネーゼ
 ボロネーゼは、ひき肉をトマトやワインと一緒に煮込んだスパゲッティです。本当はめんは平たい「きしめんタイプのもの」を使います。
 ボロネーゼは、イタリアのボローニャで生まれました。今から400年ぐらい前にはイタリアにトマトが伝わっていたので、ボロネーゼもその頃から食べられていたと考えられています。

 

 5時間目は、2年生が1年生を「生き物ランド」に招待してくれました。2年生がつかまえた虫たちをじっくり観察したり触ってみたりしました。

そして、生き物クイズに挑戦しました。コオロギ、ダンゴムシ、キリギリス、バッタのクイズでした。1年生は「初めてダンゴムシに触ることができました。」とか「僕たちも2年生になったらやりたいです。」などと感想を発表していました。

 

6時間目の授業風景です。

2年生。「生き物ランド」の振り返り。シートにまとめています。

3年生。レンコン掘りの絵。

写真をよく見て、

細かいところまで描いていきます。

指のしわまで描く。

先生の指を見ながら描きます。

5年生。外国語「どれくらい」を表す言葉の使い方を知ろう。(いつも、だいたい、ときどき、全く)

4年生。リコーダー。

 

 

 

 

 

 

 

9月10日

 昨日はノーテレビノーゲームデーでした。児童の皆さんは読書をしたり、家族でお話ししたりして過ごせましたか。保護者の皆様にはお世話になりました。

 今日の給食は、牛乳、カラフルポーク丼、切り干しサラダ、ワンタンスープでした。

 

 さて、今日の3時間目は、山本先生が5年生に、国語の「物語文の読み方について考える」授業をしてくれました。職員も参観して一緒に勉強しました。

5年生に限らず国語の勉強で一番大事なことって何でしょう。それは言葉を大事にするということです。では、言葉は何から生まれるでしょうか。それは、心です。言葉は心を形にしたものなのです。

授業は、物語文のつくりや、読み方について、4年生までに学習した教材も例に考えていきました。

職員も勉強になりました。子どもたちもが物語文の楽しさを味わえるような授業に努めたいと思いました。

 

 昼休みは1年生が校長先生と歌を歌っています。上手になってほめられてうれしい1年生です。

午後は5,6年生が体育を頑張っていました。もも上げ、スキップ、ダッシュ→インターバル走4本→リレーと、盛りだくさんで頑張りました。

 

6年生の短歌が完成しました。ゲストティーチャーの仁田さんにお世話になりました。

9月9日

 今日の給食は、コッペパン、牛乳、ウインナー、スパイいり野菜ソテー、フルーツ杏仁でした。

クイズ
 元気な体をつくるために一日に必要な野菜の量は
どのくらいでしょう。
①250グラムから300グラム
②350グラムから400グラム
③450グラムから500グラム

正解は②の350グラムから400グラムです。
しかし、ほとんどの人が必要な量の野菜をとれていません。
もっと野菜をたくさん食べるようにしたいですね。

 

 さて、3年生は何をしに行っているのかというと…

左の畑!

保護者でもある岩下さんのレンコン畑でレンコン堀り体験をしました!

説明を受けたあと、

田んぼの中へ。田んぼの中は歩くたびに埋まっていきます。かかとをつけずにつま先で歩きます。難しそうだなあ。

どろどろの土の中に手を突っ込んでいきます。レンコンがどこにあるのか上からは分かりません。ポンプで水中の泥を溶かしながら見つけます。葉っぱの下にレンコンは横になっています。葉っぱの下を掘っていくとレンコンがあります。さわっている部分が頭なのか足なのか考えて、どちらに伸びているかを確かめながら掘り進めていきます。

やったね!

泥を落として。

 

ケーブルテレビの取材!

大きいレンコンですね!子どもたちはとてもいい体験ができたことでしょう。岩下さん、本当にありがとうございました。

ここで岩下さんからの豆知識。レンコンは頭や足など部分によってシャキシャキしたりほくほくしたりするので、おすすめのそれぞれ食べ方があるそうです。試してみたくなりますね。

9月8日

 台風10号、とても強い風でしたね。天草町は停電にもなっていましたが、子どもたちのけがなど、大きな被害がなかったようで少し安心しました。おうちの人と一緒に、台風前の準備や後片付けを頑張ったという話も聞きました。  

 今日の給食は、むぎごはん、牛乳、菊花蒸し、なめこじる、ツナ和えでした。

なめこ汁
 なめこはヌルヌルしていますよね。このヌルヌルしたものに含まれる成分には、胃や腸を守ってくれるはたらきがあり、病気になりにくくしてくれています。また骨を強くしてくれるはたらきもあります。お家でも食べてくださいね。

 

 さて、今月から10月いっぱい、図書委員さんが楽しいイベントを企画してくれています。その名も「釣りゲーム」!期間中はしおりチケットや3冊チケットの他に、なんと釣りチケットももらえます!

釣りゲームPOP.pdf←クリックしてください。

ちなみに今年は、ヒラメやイカ、クリオネなど、新しいお魚も入荷中です!たくさん本を読んで、大量に(大漁に)ゲットしましょう。

9月4日

 今日の給食は、ココアパン、牛乳、カボチャフライ、クリームスープ、海藻サラダでした。

カボチャ
 カボチャは「カンボジア」という国(くに)から日(に)本(ほん)に入(はい)ってきたので「カボチャ」という名(な)前(まえ)がつけられました。
 カボチャには目(め)や皮(ひ)膚(ふ)を守(まも)る働(はたら)きがあります。
また、取(と)り過(す)ぎた塩(えん)分(ぶん)を体(からだ)から出(だ)してくれる働(はたら)きもあります。とても体(からだ)に良(よ)い夏(なつ)野(や)菜(さい)なのですが、長(なが)持(も)ちもするので、12月の冬(とう)至(じ)の時(とき)に食(た)べると風邪(かぜ)をひかないと言(い)われています。

 

 朝、全校集会がありました。

運動会に向けて体育委員会の発表

運営委員会のあいさつのよびかけ

天草小全員でがんばりましょう!

 

 さて、5,6時間目は6年生が作陶体験をしました。1学期に引き続き、寿芳窯の古田さんに教えてもらいながらやりました。

作品を手にパシャリ。できあがりが楽しみですね!古田さん、ありがとうございました。

9月3日

 昨日は台風のため休校となりました。夜に強い風が吹いて恐ろしかったですね。おうちや周りで被害はありませんでしたか。児童はお休みでしたが、先生たちは学校に来ていました。会議をしたり、授業の準備をしたり、運動会に向けて話し合ったりしました。そして、お昼は皆でカレーを食べました。

今朝は元気な子どもたちの声を聞けたので安心しました。

今日の給食は、キムチご飯、牛乳、とり照り焼き、もやしナムル、モロヘイヤスープでした。

モロヘイヤ
 皆さんはモロヘイヤという野菜を知っていますか?
 元々はピラミッドで有名なエジプトでつくられていたのですが、今では日本でも栽培されるようになりました。
 エジプトの昔の王様の重い病気がモロヘイヤスープで
治ったことからモロヘイヤは「王様の野菜」と言われています。
 モロヘイヤには、体の疲れを取ってくれるビタミンB1の他にもビタミンB2やカルシウム・カロテン・食物繊維・ミネラルなど体に良いものが多く含まれています。
モロヘイヤの葉を刻むとネバネバしますが、あのネバネバには、おなかの調子を整えてくれる働きもあります。

 

図書室の前には読書の木が満開になっていました。

高学年は整列して入っていますねえ。

 

 

 4年生の教室をのぞいてみました。

巻物が!習得すべし!

 

アボカドもすくすく育っています。

今後も台風が心配されます。お知らせがありましたらメールでお知らせします。

絵になるコンテストは9月30日までです。

9月1日

 台風接近のため、明日9月2日は臨時休校となりました。児童の皆さんはおうちで安全に過ごしてください。ノーテレビノーゲームの日も来週の9日に延期となりました。

 

 今日は「防災の日」でした。避難時の食事を想定して、非常食用きゅうきゅう五目ご飯が出ました。救急五目ご飯、牛乳、せんだごじる、うまかころっけ、バナナでした。

今(いま)から80年(ねん)前(まえ)の1960年(ねん)に9月1日(ひ)は
「防(ぼう)災(さい)の日(ひ)」と決(き)められ、災(さい)害(がい)を忘(わす)れないようにして、災(さい)害(がい)を防(ふせ)ぐことに力(ちから)を入(い)れるようになりました。
それは1923年(ねん)の9月1日(ひ)に関(かん)東(とう)大(だい)震(しん)災(さい)という大(おお)きな地(じ)震(しん)が発(はつ)生(せい)したことや1959年(ねん)に伊(い)勢(せ)湾(わん)台(たい)風(ふう)という大(おお)きな台(たい)風(ふう)がきたからです。今日(きよう)は非(ひ)常(じよう)食(しよく)の救(きゆう)急(きゆう)五(ご)目(もく)ご飯(はん)です。そのままたべられます。

ちょうど今九州にも台風が接近しています。もし避難することになったときに、こういう食事の経験が生かされるといいですね。

 

 そして、今日は、天草小に新しい先生がいらっしゃいました。学習指導補助の中下先生です。子どもたちを支えていただきます。早く天草小に慣れてほしいなと思います。

お迎えの会の様子

 

 

 今日の熊日新聞の朝刊に、昨日の5年生のシーカヤックの記事が載っていますよ。見てみてください。