2021年4月の記事一覧

4月30日(金)

今日の給食のメニューは、タケノコご飯、ワカメ汁、なめ茸和え、鰯かぼすレモン煮です。

 〈なめ茸〉
なめ茸とは、2~3cmほどの幅に切ったえのき茸を醤油やみりん、砂糖などと甘辛く煮たものです。昭和33年頃、京都・嵐山の料亭「錦(にしき)」が作った"えのき茸の醤油炊き"がもとになっているようです。火を通すと「ぬめり」が出ることから漢字では滑茸(なめたけ)と書きます。なめ茸の材料となる「えのき茸」は、ビタミンや食物繊維が豊富で栄養満点でありながら、低カロリーの優れた食品です。

 

 

児童朝会は、4月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」の反省でした。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

どの学年も、月目標と学級の月目標を概ね達成できていたようです。5月は「運動会を成功させよう」です。めあては変わっても、気持ちのよいあいさつは続けてほしいなあと思います。

 

 

4年生の外国語活動

4年生 校長先生に教えてもらって、お箏をひいたよ

 

 

3年生 毎年お世話になっている伊野先生に、毛筆を教えてもらったよ

 

 

2年生と3年生 運動場をきれいにしよう 種をまくぞ!

働き者の子どもたち

ひまわりの種とホウセンカの種ですよ

 

 

5時間目、姿勢を正して自習をもりもりがんばる5年生。

さて、明日からゴールデンウィークです。事故やけがや病気に気をつけて、宿題やお手伝いをしっかりして、楽しい連休にしてください。連休後、元気に会いましょう!

4月28日(水)

今日の給食のメニューは、麦ご飯、豚汁、三色和え、手作りふりかけです。

 

〈麦ご飯〉
給食では、麦ご飯がよく出てきます。それはどうしてかというと大麦には腸をすっきりさせてくれる効果の他にも、ダイエット効果や生活習慣病といわれる病気から私たちを守ってくれるなど、さまざまな効果が期待できるからです。その大麦のパワーの主役は、水に溶ける食物繊維「β-グルカン」というものです。大麦の食物繊維の量は白米のなんと17倍もあるそうです。食物繊維が不足しがちな日本人にとって理想的な食品ですね。

 

5年生は算数で「体積」の学習をしています。今日は、1メートルものさしを使って、1立方メートルの大きさを作ってみました。

そのあと、教室の容積も調べてみました。班ごとに、たて、ヨコ、高さを手分けして測ります。

その結果、たて7.5メートル、ヨコ8メートル、高さ3メートルで180立方メートルでした。

 

4年生は、理科「気温の変化」で気温を測りました。

 

 

4月27日(火)

今日の給食のメニューは、いろどりピザトースト、スープカレーパスタ、バナナです。

 

〈パプリカとピーマンのちがいは?〉
 パプリカとピーマンは、同じナス科トウガラシ属の野菜です。両者とも英語では「bell pepper(ベル ペッパー)」と呼ばれます。トウガラシ属に属しますが、どちらもトウガラシのような辛みはありません。それはどうしてかというと、ピーマンはトウガラシのなかでも辛みのない甘い種類のものを改良した野菜だからです。そしてパプリカは、そのピーマンをさらに改良したもので、ピーマンのひとつの品種です。また、出回っているピーマンの色は、一般的に緑色ですが、これはピーマンは早めに収穫していることによるもので、ピーマンも熟すと赤色になり、苦みもありません。一方パプリカは熟してから収穫するので苦みが少なく、ピーマンに比べ、肉厚で甘みがあるのが特徴です。栄養素の面ではピーマンは、熟してから収穫するパプリカに比べるとカロテンやビタミンCが少し少ないのですが、パプリカにはない「ピラジン」という栄養素を含んでいます。ピラジンは、ピーマンの青臭さの原因となる栄養素ですが、血液をさらさらにして脳血栓や心筋梗塞を予防してくれる効果があると言われています。

4月26日

今日の給食のメニューは、 麦ご飯、うまに、香味漬け、ぎょうざです。

 

〈朝ごはん〉
みなさん今日も朝ごはんは食べてきましたか。脳は皆さんが眠っているときも起きているときと同じようにエネルギーを使っています。夕食で体に取り入れられたエネルギーは眠っている間に、脳が使ってしまいます。朝ごはんを食べないと午前中はエネルギー不足で脳が活発に働きません。朝ごはんをしっかり食べて、エンジンをかけ、元気いっぱいの1日にしましょう。

    

 今日の3時間目に、児童会総会がありました。各委員会、目標と年間活動計画を発表しました。

放送委員会

給食委員会

保健環境委員会

図書委員会

体育委員会

運営委員会

各委員会の委員長が、1から3年生までの人からの質問に答えます。

そして、特にがんばることをその場で考えて発表しました。

感想発表

6年生を中心に、高学年のみなさんが、それぞれの委員会で仕事をがんばってくれています。天草小をもっと楽しく潤いのある学校にしていきましょう!

 

2年生教室の前の花壇を、保護者の岩下さんが土日に整備してくれました。おかげさまでとってもきれいになりました。毎年してくださっています。マルチまで張ってあります。いつもありがとうございます。野菜が元気に育ちそう!

ほらほら!

4月23日

日の給食のメニューは、ワカメご飯、千草焼き、白玉団子汁、アーモンド和えです。

 

〈白玉〉

白玉というのは、白玉粉と呼ばれる餅米の粉で作った団子です。白玉粉にその80~90%の水を加えてこねて、一口大の大きさに形を整え、茹でて冷水で冷やすと白玉団子ができます。同じ餅米の粉である餅粉を使っても白玉粉のような食感は得られません。不思議ですね。その秘密は、白玉粉はもち米を精白・水洗いし、石臼で水びき(米を水ごとひいてすりつぶすこと)して沈殿物を乾燥させたものだからです。昔は厳寒期に作られたため、別名「寒ざらし粉」と呼ばれます。長崎県の島原市では、冷やした白玉団子に蜜をかけたものを「寒ざらし」と呼んでいます。なお、中国には寒ざらしに似たものに元子(ユアンツ)というものがあり、台湾にも湯圓(タンユエン)と呼ばれるものがあるそうです。ちなみに同じ米粉でもうるち米を粉にしたものは、上新粉です。

 

 

今日は、低学年、中学年、高学年に分かれて交通教室がありました。安全な歩行の仕方や自転車の乗り方を学びました。


ヘルメットをかぶって、安全な自転車の乗り方を心がけましょうね。駐在所、交通安全協会の皆様、浜田モータース様、ご協力ありがとうございました。