2020年8月の記事一覧

8月31日

 今日で8月も終わりです。絵になる写真コンテストは9月30日までです。じゃんじゃん応募してください。

 さて、今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ビタミンサラダ、くきわかめつくだに、ビーフカレーでした。

みなさんは、今日(きよう)8月31日(にち)は何(なん)の日(ひ)か知(し)っていますか?
 ヒントは831と数(すう)字(じ)を並(なら)べてみると分(わ)かります。
そうです。8月31日(にち)は「野(や)菜(さい)の日(にち)」です。
 ビタミンたっぷりの野(や)菜(さい)を食(た)べて夏(なつ)バテ気(ぎ)味(み)の体(からだ)をシャキッと元(げん)気(き)にしてあげましょう。
 野(や)菜(さい)には体(からだ)のさびを取(と)るポリフェノールがいっぱい含(ふく)まれています。
 野(や)菜(さい)ぎらいの人(ひと)も、今日(きよう)はがまんして、おうちでも野(や)菜(さい)をしっかり食(た)べると何(なに)かいいことがあるかも知(し)れませんよ。

 

 そしてそして、今日は5年生が白鶴浜に行ってシーカヤックをしました。天気に恵まれてよかったですね。

 

今年度5年生は、残念ながら集団宿泊教室が中止になりました。しかしこうしてシーカヤック体験ができて、とても楽しい思い出ができたことでしょう。今日のためにご協力いただいた「風来望」の生田さんやスタッフの方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

8月28日

 今日の給食は、黒パン、牛乳、ハムエッグ、添え野菜、汁ビーフンでした。

 

クイズ  8月13日(にち)から8月15日(にち)のお盆(ぼん)に馬(うま)や牛(うし)に 見(み)立(た)てた飾(かざ)りに使(つか)われる野(や)菜(さい)は、次(つぎ)の3つの うち どれでしょう。

①トマト ②きゅうり ③オクラ


答(こた)えは②のキュウリです。キュウリやナスに足(あし)をつけて、牛(うし)や馬(うま)に見(み)立(た)ててご先(さき)ぞ様(さま)をお迎(むか)えします。ご先(さき)ぞ様(さま)はこのキュウリでできた馬(うま)に乗(の)って急(いそ)いでお盆(ぼん)に帰(かえ)ってこられ、ナスでできた牛(うし)でゆっくり帰って行(い)かれるのだそうです。

 

 5時間目は1年生が生活科でシャボン玉遊びをしました。ストローやラップの芯や針金ハンガーなど、身近にあるものでできます。液は、ちょっと砂糖を入れると泡が消えにくくなります。

 

放課後、4,5,6年生が描画の追い込みをしていました。遅くまで頑張っていました。

 絵になる写真コンテストは9月30日までです。ご応募お待ちしています。

8月27日

 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、いかチリ煮、五目汁、ごぶづけでした。

イカ
 イカは日(に)本(ほん)人(じん)が大(だい)好(す)きな海(かい)産(さん)物(ぶつ)の一(ひと)つです。
ところでイカは世(せ)界(かい)中(じゆう)で何(なん)種(しゆ)類(るい)ぐらい いると思いますか?

答(こた)えは、今(いま)分(わ)かっているだけでも450種(しゆ)類(るい)います。
 そのうち日(に)本(ほん)でおもに食(た)べられているイカは、
コウイカ・アオリイカ・スルメイカ・ヤリイカ・アカイカの5種(しゆ)類(るい)ぐらいです。
 イカには、病(びよう)気(き)から身(み)を守(まも)ってくれる成(せい)分(ぶん)がたくさん含(ふく)まれていますので、進(すす)んで食(た)べるようにしましょう。

 

 今日は5,6年生が遅くまで残って描画に取り組みました。かなり進んでいます。細かいところまでぬっていますね。

 

 3年生の掲示板の作品です。国語の授業で「組み立てを考えて報告する文章」を書きました。おうちの人の仕事についてにインタビューして書いたのですね。

 

 

8月26日

今日の給食は、セルフドライカレーサンド、牛乳、キャベツマリネ、コロコロスープでした。

クイズ  8月13日(にち)から8月15日(にち)のお盆(ぼん)に馬(うま)や牛(うし)に 見(み)立(た)てた飾(かざ)りに使(つか)われる野(や)菜(さい)は、次(つぎ)の3つの うち どれでしょう。

①トマト ②きゅうり ③オクラ

 


答(こた)えは②のキュウリです。キュウリやナスに足(あし)をつけて、牛(うし)や馬(うま)に見(み)立(た)ててご先(さき)ぞ様(さま)をお迎(むか)えします。ご先(さき)ぞ様(さま)はこのキュウリでできた馬(うま)に乗(の)って急(いそ)いでお盆(ぼん)に帰(かえ)ってこられ、ナスでできた牛(うし)でゆっくり帰って行(い)かれるのだそうです。

 

天草小の環境ISO宣言。保健委員会作成。児童玄関前の階段横に貼ってあります。教室を離れるときに電気をつけっぱなしにしてしまわないように気をつけたいと思います。

 

2年生のミニトマト観察日記、完成!

めくってみると、「みどりのみ」の日の日記。

色や大きさ、形などに注目してかいていますね。実がたくさんなってよかったですね。

8月25日

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、さんがやき、ナッツ和え、ふしそうめんじる、でした。

そうめんを棒(ぼう)で伸(の)ばしてつくる手(て)延(の)べそうめんを
皆(みな)さんは知(し)っていますか。手(て)延(の)べそうめんでは、はしっこが丸(まる)くなります。この丸(まる)い部(ぶ)分(ぶん)は商(しよう)品(ひん)としては売(う)れないので、家(いえ)で食(た)べるそうです。熊(くま)本(もと)県(けん)では南(なん)関(かん)そうめんが手(て)延(の)べそうめんとして有(ゆう)名(めい)ですが、南(なん)関(かん)町(まち)では今日(きよう)のメニューの「ふしそうめん汁(じる)」として食(た)べているそうです。

 

今日は3,4年生が、ゲストティーチャーの伊野修一先生に、毛筆の指導をしていただきました。

 

 

5年生と1年生は、5年生が作った「糸のこパズル」で一緒に遊びました。

 

ゴーヤに水やり4年生

絵になる写真コンテスト、まだまだ募集中です!締め切りは9月30日です。トップページのQRコードを読み込んでどしどし応募してください。メモリーカードなどに入れてお子さんに持たせていただいてもいいです。よろしくお願いします。