学校生活

10月12日

 運動会が終わって、昨日一日休んで疲れがとれたのでしょう、子どもたちは元気に登校しました。きっとご家庭で運動会の話で盛り上がったことだと思います。改めて地域の皆様、保護者の皆様のご協力に感謝します。

  

 さて、今日は給食ではなく弁当の日でした。「梨が入っています。」「ぼくの好きなものを入れてくれました。」と笑顔で食べていました。写真は1年生。

 

10月10日

 今日は運動会でした。

 

 

自分の力を精一杯出してよく頑張りました。子ども達が輝くとてもいい運動会でした。運動会を通して身に付けた力を今後の生活にも生かしていきましょう。保護者の皆様、地域の方々、ご協力ありがとうございました。

 

10月8日

 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、親子煮、大豆とゴボウのメンチカツ、ゆでキャベツでした。

親子煮
今日のメニューの親子煮には、鶏肉と卵が入っています。鶏肉は牛肉や豚肉に比べて健康に良いといわれ、昔から
アメリカとカナダでは、チキンスープを飲むと風邪が治るという言い伝えがありました。ところが、最近になって、本当にチキンスープの栄養には風邪の症状を和らげるはたらきがあるという研究結果が発表されました。
 体に良くて値段も安いことから2017年、日本では、それまで一番食べられていた豚肉を抜き、鶏肉が1位になりました。

 

 3時間目に、2年生が国語「お手紙」の音読劇に1年生を招待してくれました。

役になりきっていてとても上手でした。1年生は「がまくんが本当に怒っているみたいに読んでいました。」「2年生の発表はとても上手でした。ぼくたちも来年2年生になったら頑張りたいです。」と感想を発表していました。

10月7日

 今日の給食は、カボチャパン、牛乳、魚ロッケ、フルーツカクテル、もずくスープでした。

 

 魚(ぎよ)ロッケ
 今日のメニューのコロッケは魚をつかっていますので 「魚ロッケ」と名付けました。
 魚ロッケには、天草漁協からきたすり身が入っています。地元でとれた魚を使った料理が食べられるなんて、なんと幸せなことでしょう。 お魚にもお肉と同じようにタンパク質がたくさん入っていて、じょうぶな体をつくる働きがあるので、お家でもたくさん食べてくださいね 。

 

 今日は運動会の予行練習がありました。

応援団も上手になってきました。毎日練習している成果が表れています。

各学年の競技に加えて、4、5、6年生は、本番通りそれぞれの係の仕事もやりました。

今日はしっかり体を休めてください。そして今夜はノーテレビノーゲーム運動日です。家族で団らんや読書をたのしみましょう。 

10月6日

 今日の給食は、ゆかりごはん、牛乳、さら玉サラダ、けんちんじる、シュウマイでした。

サラ玉サラダ
今日のサラ玉サラダには、サラダタマネギが入ったドレッシングが使われています。熊本県の芦北町のものです。
タマネギには血液をさらさらにする効果があるそうです。お肉が好きで、野菜をあまり食べない人は血液がドロドロになりやすく、大人になってから病気にかかりやすくなるといわれています。血液がドロドロにならないようにタマネギをたくさん食べるといいですね。

 

 今日も運動会の練習を頑張りました。ダンス、応援団、開閉開式の練習などなど、もっともっとよいものにするために、声を出して力を合わせて仕上げをしているところです。放課後は5,6年生にテントを出してもらいました。明日は予行練習です。

 

低学年ダンス。衣装あわせをしました。手袋をして、足下にはリボンの鈴、頭はバンダナ、をつけます。保護者の方、当日はつけるお手伝いをお願いします。

 

10月2日

 今日の給食は、ミルクパン、牛乳、みかん果汁、ゴボウサラダ、スパゲッティミートソースでした。

 

今週も運動会の練習を頑張っていました。朝からランニングや全校ダンス、業間や昼休みは応援練習、そして3時間目は全体練習と、運動会の練習ざんまいの毎日でした。

月曜日は運動会の振り替え休業日です。しっかり体を休めて、けがのないように過ごしてください。

絵になる写真コンテストは9月いっぱいで締め切りとさせていただきました。ご応募ありがとうございました。

9月29日

今日の給食は〈野菜おこわ,すまし汁,シモンドレッシングサラダ,ギョウザ〉でした。

 野菜おこわなど「おこわ」には、もち米が使われます。もち米はふつうの米よりねばりけが強く、おこわの他にも団子や和菓子の材料として使われています。お正月に食べる「おもち」は、もち米からつくられていることはみなさんが知っているとおりです。では、毎日食べているご飯は「もち米」に対して何というか知っていますか。

こたえは「うるち米」です。

9月28日

 今日の給食は、牛乳、秋味カレーライス、にんじんと枝豆のチキンサラダ、福神漬けでした。

秋味カレーライス
 今日のカレーには、ジャガイモではなく「サツマイモ」が入っています。
 みなさんの中にも、学校やおうちでサツマイモを作ったことがある人がいるかも知れませんね。
 食欲の秋です。おいしいサツマイモをたくさん食べて、元気な体をつくりましょう。

 

土曜日のPTA美化作業は、大変お世話になりました。おかげで運動場も窓もとてもきれいになりました。気持ちよく運動会ができます。ありがとうございました。

 

1年生がタイヤ跳びの絵を描いています。

アイーン

 

9月25日

 今日の給食は、カボチャパン、牛乳、魚オリーブ焼き、コーンスープ、バナナでした。

オリーブ
 オリーブの実(み)は油(ゆ)分(ぶん)が多(おお)く、それをしぼってオリーブ・オイルがつくられます。古(ふる)くからヨーロッパの地(ち)中(ちゆう)海(かい)周(しゆう)辺(へん)でつくられていました。日(に)本(ほん)では四(し)国(こく)の香(か)川(がわ)県(けん)がオリーブで有(ゆう)名(めい)ですが、最(さい)近(きん)は天(てん)草(ぐさ)でもたくさん育(そだ)てられ、オリーブオイルもつくられるようになりました。オリーブの実(み)をしぼったかすは、豚(ぶた)や牛(うし)やニワトリのえさになったり、ハマチを育(そだ)てることにも利(り)用(よう)されているそうです。

 

 今日は、3時間目までしたら、給食を食べて避難をしました。その後、運動会の結団式をしました。

運動会スローガン

赤団

白団

 

 5時間目は、1年生が池の鯉やカメを観察しました。鯉は何匹いるでしょう?15匹いました。カメは3匹です。

校長先生と一緒に。

9月24日

 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ぶたあえ、かきたまじる、めざしでした。

メザシ
 みなさんは、メザシという名前の魚がいると思っていませんか?
メザシはカタクチイワシやウルメイワシなどのイワシ類の小魚を塩づけした後、目から下あごへ竹ぐしやワラを通して何匹かまとめて束ね、乾燥させたものです。
 昔は、天草でもいわしがたくさんとれていましたが、今はだんだんとれる数が少なくなっています。いつの間にかイワシは高級な魚になってしまいました。

 

 今日は、朝から運動会の全校ダンスの練習がありました。牛深ハイヤです。隊形移動をしました。

 

 昼休みは高学年の移動図書でした。

 

 放課後は、応援団練習がありました。赤も白も頑張っていました。明日は結団式もあります。

 明日は、少し日課が変わりますが、通常通り結団式はあります。

 絵になる写真コンテストは、いよいよ30日が締め切りです。あと1週間です。お待ちしています。