令和3年度までの学校生活

学校生活 ~H30年度

3年いちご作り

総合的な学習の時間に「いちごづくり」に取り組みます。いちご農家をはじめ多くの保護者にお手伝いをいただきました。大西さん、吉岡さんに畝づくりをしていただきました。定植は、子どもたちが、保護者の指導の下行いました。これからのいちごの成長が楽しみです。

9月の行事

9月30日(水)4年生が福祉体験として、高齢者疑似体験(道具をつけて、目が見えにくい、耳が聞こえにくい、腰が曲がっている、手足が自由に動かない等)、車いす体験をしました。バリアがどこにあり、どのように取り除いていくのかを考えるよい機会になりました。


9月29日(火)10月21日(水)の玉名市陸上記録会に備えて、今日から陸上練習を始めました。全体で100mの練習をして、それぞれ代表になっている種目の練習をしました。


9月28日(月)4年生は総合的な学習の時間に、福祉体験プログラムとして玉名市社会福祉協議会から田上さん(横島町在住)に来ていただき、福祉の話等をしていただきました。30日(水)は、実際の高齢者疑似体験や車いす体験をします。
 

9月26日(土)3年、4年のサッカー大会が横島小学校でありました。また、公民館では、わくわくこどもチャレンジ教室が午前と午後2回あり、横島小の子どもたちもたくさん参加して、絵手紙を書いたり、理科おもしろ実験でスライムを作ったり、算数の難問に挑戦したりしました。
 


9月25日(金)金曜日の業間は自由遊びです。各自思い思いに遊んでいます。グリーンステージでの鬼ごっこ、保健室で体重量り、図書室で読書、鉄棒の練習等。
 

  

9月24日(木)毎週木曜日はぷくぷくタイム(フッ化物洗口)です。朝からボランティアの方々で準備をされています。自分のお仕事もあるのにお手伝いをしていただき、感謝しています。


9月18日(金)6年生修学旅行2日目です。
大浦天主堂からグラバー園に見学しました。グラバー園から長崎港が見える場所です。


17:00頃、予定通り学校に帰って来ました。解散式をして、楽しい修学旅行を終えました。集団行動など、また一つ成長しました。


1年生の学年PTAがありました。栄養職員から給食についてのお話があり、その後親子で給食です。
 




9月17日(木)6年生が修学旅行に出発しました。欠席がなく全員元気に出発式を行った後、バスに乗って出かけていきました。
 

フェリーで操舵室の見学をしているところです。



平和公園の記念像の前で平和集会を開き、平和の誓いを立てました。


原爆資料館で、原爆の恐ろしさを学びました。


被爆者の方の体験談を聞いて、改めて原爆の恐ろしさを知りました。


9月16日(水)音読集会がありました。今月の音読は北原白秋の「五十音」です。「あめんぼ赤いなアイウエオ…」 今回は2年生が発表しました。とっても上手に発表できました。
 

9月15日(火)青空タイムがありました。シャトルラン(持久走)、ボール投げなどに取り組んでいます。主に体力調査で平均より落ち込んでいる種目に取り組んでいます。
 

9月14日(月)今週は読書週間です。読書に親しむことのよって、豊かな心と日本語の力を身に付けることをねらいとしています。
 

9月11日(金)PTA読み聞かせ部の読み聞かせが朝からありました。子どもたちは熱心に話しを聞いていました。ありがとうございました。学校生活へ
 

校内に彼岸花(ヒガンバナ)が咲いていました。季節は秋です。
 

9月10日(木)朝の登校風景です。毎朝、校長先生が校門前の横断歩道に立って、子どもたちを見守っています。止まってくれる車も多くなったようです。学校前は制限速度30kmです。けっこうスピードを出している車も見かけます。
 

9月9日(水)昼休みのグリーンステージの様子です。芝生の上で寝転んだり、鬼ごっこをしたりして遊んでいる子どもがいました。
 

クラブ活動がありました。将棋クラブ、手芸クラブ、室内ゲームクラブ、五色百人一首クラブの様子です。
 

 


9月8日(火)6時間目の授業風景です。
 

 

  


9月7日(月)あいさつ運動が再開されました。毎週月曜日の朝から、地区児童会毎に交代であいさつ運動をしています。今日は大開と大豊が当番でした。民生委員さんや保護者の方もお世話になっています。
 

今日の給食には、海苔がありました。毎年、大開の中尾さん(横島漁協)から3000枚の海苔をいただいています。そのおかげで毎月給食で海苔を食べることができます。子どもたちはおにぎりを作ってうれしそうに食べていました。
 

9月4日(金)6年生が有明中学校に、体験入学に行きました。例年、2月に1回だったのが、今年から9月と2月と2回行くことになりました。1時間目が移動(徒歩)、2時間目が体育で体力づくり、3時間目は音楽と理科に分かれて授業を受けました。4時間目が移動(徒歩)、行き帰り歩きで疲れたと言っていた子どももいました。大浜小、豊水小の子どもたちと交流ができてよ体験でした。中学校の雰囲気を体験することができて、よかったです。今後、中学入学に向けて小学校生活を頑張ってくれると期待しています。


9月3日(木)フッ化物洗口(ぷくぷくタイム)が再開されました。朝からボランディアの保護者の方に準備をお願いしています。お忙しい中お手伝いをいただき、心より感謝します。


9月2日(水)児童集会があり、広報掲示委員会の発表でした。校内の掲示物の紹介やクイズがあり、各委員会で呼びかけているポスターを取り上げ、学校生活をよりよくしていこうという内容でした。
 


9月1日(火)給食調理に新しい職員が加わりました。前期前半で退職した職員の代わりに勤務します。その紹介が給食時間に校長先生からありました。よろしくお願いします。
 

フッ化物ボランディア

毎週木曜日にフッ化物洗口(ぷくぷくタイム)をしています。準備等はボランディアの方々にお手伝いしていただいています。お忙しい中ご協力をしていただき心より感謝申し上げます。

2年生活科「水の中のちいさないきもの」

9月7日(月)2年生が生活科で明丑方面の小川でえびやめだかなどのちいさないきものを見つけました。ちいさないきものをあみですくって、たのしく学習できました。子どものおじいちゃんからジュースをいただいておいしく飲みました。ありがとうございました。


8月の行事

8月31日(月)今日から前期後半(旧2学期)が始まりました。大掃除をしてから体育館で全校集会を開きました。転入生の紹介(3年2組)、校長先生のお話、生活について、校歌斉唱の順に行いました。校長先生のお話の中心は、いじめは絶対に許されない、という強いメッセージでした。2時間目は各クラス学活で、前期前半の成績カードや宿題を集めたり、席替えや係や当番を決めたり等しました。
 

 
 
 

 

 



8月30日(日)運動場ではサッカーの(主に5年生の)リーグ戦が行われました。横島小学校の子どもたちもがんばっていました。
 

8月27日(木)子どもたちを迎え入れるために、教室や図工室等の整理をして、たくさんのゴミが出ましたので、東部環境センターに持っていきました。
 

8月26日(水)夏休み中も図書室を開放していました。1回に3冊借りることができます。夏休み当初は1日10数人来ていましたが、最近は数人に減っています。今日が最後でした。授業がはじまったら、また、たくさん本を読みましょう。
 

8月25日(火)台風の被害 倒れたホウセンカ、ワタ、ヒマワリ、ピーマン、サッカーゴール等
 

 

8月23日(日)PTA作業が行われました。すっきりきれいになりました。
 

 

 

 

8月21日(金)PTA作業(23日)に参加できない方だと思われますが、もうすでに草取りを2ヶ所してありました。相撲場まわりとジャングルジムすべりだいの下です。ありがとうございました。
 

8月20日(木)暑い中、ミニバスケットボール部が午後から練習にがんばっていました。先生も子どもたちも蒸し暑い体育館でも、熱心にがんばっていました。
 

全職員で、前期前半(旧1学期)の取り組みの評価を7月末までに行いました。その中から課題を洗い出し、その課題に対する対策をプロジェクト部会(学力、豊かな心、健康体力)を本日開き、それぞれで検討しました。明日、プロジェクト教育環境部会と代表者会を行い、今後の取り組みを決め、8月31日から実践していきます。計画→実践→評価→改善のサイクルでよりよい教育活動に繋げていきたいと考えています。

8月19日(水)玉名市の備品として教師用の新しいノートパソコンが1人に1台入りました。今までは、ほとんどの先生が個人のパソコンを使っていましたが、これからは学校のパソコンを使うことになります。各教室にはプロジェクターとスクリーンが入っているので、ますますICT活用が多くなると思います。
 

8月18日(火)ふれあい祭りの発表に備えて、合奏部が練習をしました。本番は29日(土)です。横島町公民館で行われるので、よかったら見に来てください。童話発表会の学校代表の2名も発表します。
 

4年生が育てているツルレイシ(ゴーヤ、ニガゴリ)の実が熟して中に種ができています。昔甘いお菓子がない頃は、種の周りの赤いところに甘みがあるので、お菓子代わりになめていたとお年寄りに聞いたことがあります。なめたらほんのり甘かったです。
 



8月12日(水)久しぶりの雨が降っています。運動場はカラカラに乾いて砂埃があがっていましたが、一面水浸しになっています。枯れかけていた学級園のホウセンカやグリーンステージの芝生も元気になっています。
 


8月11日(火)この2週間、雨が降らずに植物が枯れかけています。学級園は職員が当番で水やりをしていますので、何とか大丈夫です。ただ、イチゴハウス横の芝生は枯れています。
梅雨は雨が多くて困っていましたが、梅雨明け後は雨が降らずに困っています。
 
しおれかけているホウセンカ。                枯れかけている芝生。


8月8日(土)PTA親子手作り教室がゆとりーむで行われました。希望者が多くて参加制限があるほどでした。親子でがんばっていました。運動場では、サッカー大会が行われていて、3年生と4年生のチームが暑い中がんばっていました。

8月5日(水)第2回の保育参観でした。3日に参加しなかった教職員が横島幼稚園、保育園の様子を参観してきました。幼稚園、保育園と小学校が連携することによって、スムーズな入学を目指しています。また、中学校とも連携しています。

8月4日(火)玉名郡市の水泳記録会が、桃田の市民プールで行われました。横島小学校の代表の子どもたちも暑い中よくがんばっていました。
 

8月3日(月)横島幼稚園、保育園に、職員が保育参観に行きました。幼稚園、保育園と小学校が連携し、協力して、新1年生がスムーズに入学し、小学校生活に慣れてもらうための取り組みです。

8月2日(日)子ども会の相撲大会がありました。
  保護者で写真を撮っていて、横島小のHPに提供できる方は学校に連絡をお願いします。
  ただし、学校では子どもの顔や名前がはっきり特定できる写真はHPには掲載できません。

横島町少年野球クラブが、熊日新聞で紹介されていました。20年続けて来られていることに敬意を表します。また、子どもたちが元気よくがんばっている姿をよく見かけます。


8月1日(土)ミニバスケット部が熊日学童の決勝トーナメント2回戦で惜しくも敗退しました。よくがんばりました。また、横島小運動場では、サッカーのU12リーグがあり、サッカークラブは、1勝1分けでした。

7月の給食

27.7献立表.pdf














野菜に親しみを持ってもらうために、今が旬の夏野菜を展示しました。
①冬瓜②ズッキーニ(巨大)③なす 
給食を通して、たくさんの食材と出合って欲しいと思います。










献立表 

トイレのスリッパ

横島小のトイレのスリッパは木枠の中に並べるようにしてありました。しかし、木枠の下にゴミがたまったり、壊れたりしていたので、木枠を取り除いて、ペンキの足形にしました。きれいに並ぶことを期待しています。
 

夏休みの学級園8月11日

【1年学級園】
アサガオ、ホウセンカ、ヒマワリ等


【2年学級園】
ピーマン、ナス


【3年学級園(理科園)】
枯れかけているヒマワリ


花が咲き始めたマリーゴールド


【4年学級園】
ゴーヤ(ツルレイシ)、ヘチマ、アサガオ:グリーンカーテン

7月の行事

7月31日(金)1の1にプロジェクターとスクリーンが設置されたり、インターネットの切りかえ作業や浄化槽の点検(断水)があったりしました。子どもたちがいない夏休み中に教育環境が整備されています。

7月30日(木)職員が校内研修として、菊池恵楓園に行ってハンセン病について学習しました。病気、隔離、差別に苦しんでこられた回復者の方の話を聞いたり、施設を見学したりして、正しい科学的知識を持つこと、差別を見抜き、差別を絶対に許さないこと等を改めて強く感じました。授業等を通して、子どもたちに正しく伝えていこうと考えています。



7月29日(水)19:00~横島町公民館において有明中学校区学校保健委員会の講演会が行われました。玉名小学校の戸田校長先生(情報教育)のお話でした。大変参考になりました。
 



相撲場では、子ども会の相撲大会(8月2日:日)のために練習が行われていました。外平、八番、十番、大園の子どもたちががんばっていました。まわし姿がかっこいいです。本番まであと少し、ケガがないことを願います。
 

 

7月28日(火)夏休み学習教室と水泳教室をを行いました。ちょっと勉強でわからないことがあっても、人数が少ないので先生にすぐに質問できるのがいいところです。また、水泳でもほとんど泳げなかった子どもがこの3日間で25m泳げるようになるなど、とてもよく頑張っていました。できなかったことができるようになる、こんな小さな成功体験を積み重ねて、成長していくことを共有できるのは、教師としてとてもうれしいことです。


7月27日(月)夏休み学習教室と水泳教室を24日(金)~28日(火)に行っています。ちょっと勉強苦手、ちょっと水泳苦手という子どもたちを夏休みの時間があるときに、教師が個別に指導しています。一斉指導ではなかなか向上しない子どもたちでも個別にはよくできることはよくあります。子どもたちがよくがんばって取り組んでいます。


7月25日(土)体育館ではミニバスケットの熊日学童大会、運動場ではサッカーのJAたまなカップ少年サッカーリーグ2部が行われました。暑い中、子どもたちも指導者も保護者もがんばっていました。
 

7月23日(木)校内研修で、エンジョイイングリッシュについて、玉名市教育委員会から3名来られて研修をしました。goodやniceなどほめ言葉をいつでも言えるように練習する必要があると思いました。職員一同がんばります。

7月22日(水)夏休みに入り、職員で作業をしました。除草作業や遊具のペンキ塗りは雨天のため中止して、資料室や倉庫、図工準備室、音楽準備室等の整理をしました。古くて使えない物、使用しないもの等を片付けました。
 

鹿児島大学の肥後先生から「子どもの特性を理解した子育てのために」という講演をしていただきました。保護者や教師の物の見方考え方と子どもの物の見方考え方は違っていることを認識し、子どもが成功するにはどうすればよいかを一人一人の子どもの特性に合わせて考えることが大切だという内容でした。その後、地区の民生委員さんを交えて地区懇談を行い、登下校の様子、自転車の乗り方等について話し合いました。



7月21日(火)夏休み前の最後の授業日でした。2学期制なので、ほぼ通常の日課で行い、地区児童会、大掃除や全校集会等がありました。全校集会では、校長先生から4月から今までで成長したこと、今までの反省とこれからがんばること等についての話がありました。生活指導の先生から、交通について(とまと)、不審者について(いかのおすし)等の話、養護の先生から、夏休みの健康についての話がありました。子どもたちは、各クラスで今までの成績表をもらったり、夏休みのくらしについての話を聞いたりしました。
 

7月17日(金)6年生が、情報モラルの授業の一貫として、熊本県警の本部から専門家に来ていただき、スマホやインターネットの危険性について話をしていただきました。横島小学校インターネット、スマホ等の使い方5ヶ条の通り、保護者の管理の下、使用していただくよう重ねてお願い申し上げます。事件に巻き込まれてからでは遅いですから。



7月16日(木)雨で延期だった水泳大会がありました。平日にも関わらず多くの保護者に応援に来ていただきました。ありがとうございました。
 


7月15日(水)通常はランチルーム給食ですが、先日今日のように暑い日にランチルーム中央付近の子ども数人が体調不良を訴えました。熱中症の疑いもあるので、少しでもランチルームに入る人数を減らすために、5年生、6年生は教室給食としました。少しは涼しく感じたようです。メニューも、冷やし中華にスイカでした。

3年生が育てているひまわりが一つ花が咲きました。今年は、雨が多くて昨年よりは少し背が低いようですが、よく伸びています。子どもの背丈の2倍ぐらいです。
 

7月14日(火)水泳大会の予定でしたが、雨のために中止になりました。16日(木)に行われる予定です。楽しみにしていた子どもには大変残念でした。

7月13日(月)校内のサクラの木に、イラガ(毒毛虫)が発生しています。玉名市教育委員会へ報告し、児童が登校しない休日である20日(月)17:00~19:00に消毒を行うことになっています。それまでは、刺されないようにサクラヤ他の樹木に近づかないように子どもたちには指導しています。
イラガ1
7月10日(金)PTAの親睦ビーチボールバレーが行われました。保護者も先生も暑い中がんばりました。
 

7月9日(木)6年生の総合的な学習の時間に「将来の夢」の学習をしています。人生の大先輩として家興校長先生が、自分の歩いてきた人生について話をされました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。
 

7月8日(水)PTAの親睦ビーチバレーの練習会が行われました。保護者や先生も日頃の運動不足解消のために、汗を流していました。
 


7月7日(火)掃除の時間に一生懸命掃除をがんばっている子どもたちがいました。
 

 

7月6日(月)4年生の伝承教室が行われました。地区のお年寄りにひょうたんの絵付け、わらじづくり、たけとんぼづくり、牛乳パックを使った小物づくりを教えていただきました。
 

 

7月3日(金)すこやか健康集会が行われました。保健委員会の発表(朝食の大事さを劇にして)、食生活改善委員会の方々のお話、校医の吉村先生の話がありました。最後に子どもたちが感想をいいましたが、「朝食の大切さがわかり、朝食をしっかり食べようと思いました」と言った子どもがいました。ご家庭でもご協力をお願いします。
 

 

7月2日(木)5年生の女の子がメダカの卵を持ってきてくれました。お母さんの勤め先からもらったそうです。6月27日に産まれたそうです。これからの成長が楽しみです。10日ぐらいで赤ちゃんが生まれると思います。


毎週木曜日はぷくぷくタイム(フッ化物洗口)があります。準備のために保護者数名がボランティアで来られています。いつもお世話になりありがとうございます。


授業参観がありました。全クラス人権教育の授業を行い、人権の大切さを学習しました。

授業参観の後に、PTA講習会で救急救命法について、有明消防署天水分署から消防署員の方に来ていただき、教えていただきました。参加した保護者や教師が熱心に胸骨圧迫(心臓マッサージ)に取り組んでいました。
 

7月1日(水)全校朝礼がありました。月に1回校長先生の話や生活目標についての話があります。今回の校長先生の話は、「室内では静かに過ごすこと」から場に応じた態度を状況に応じて判断できるようになる、という内容でした。暴れたり、騒いだり、廊下を走る子どもがいて、危険や騒音を感じることがあります。校長先生の話を機会に成長してくれることを期待しています。
 

ネット社会を賢く生きる・豊かに生きる(講演会)

7月29日(水)に、有明中学校区学校保健委員会の講演会が行われました。多数の参加ありがとうございました。玉名小学校の戸田校長先生(情報教育)にお話を頂きました。ネット、スマホは大変便利な半面、危険なことも非常にたくさんあります。便利に賢く使えればいいのですが、詐欺の被害にあったり、自分が加害者になってしまったり、ネットいじめがあったりと闇の社会になっているのも事実で、様々な問題が噴出しています。有明中ではLINEは禁止だそうですが、何%の生徒が守っているでしょうか。熊本県として、また横島小PTAとして、利用のルールを出しています。これも、児童の何%が理解し、守っているでしょうか。深刻な事態に陥る前に、家族でもう一度お子さんに確認し、正しい使い方を指導し、約束を守るようにしていただけることをお願いします。取り返しのつかない問題が起こる前に。
「くまもとスマホ5か条」[1].pdf  ゲーム・インターネット利用5ケ条.pdf

 

学校の様子7月27日

3年生が育てているオクラやワタに花が咲いています。
 

中央付近が大きくはげて土がむき出しだったところに芝を張っています。生えそろうには来年の夏~秋ぐらいまでかかると思いますが、少なくとも週に1回は芝刈りしているのでけっこうきれいになっています。低学年の子どもがよく遊びますが、転んでも痛くないので芝生がいいと言っていました。


1年生の学級園にはアサガオ、ヒマワリ、オクラ等を、2年生の学級園にはピーマンとナスを植えてあります。
 

4年生が育てている西側(農村グランド側)のツルレイシ(ゴーヤ、ニガゴリ)やヘチマもこの2週間で大きく成長しています。南側はテント倉庫の屋根まで伸びています。ランチルームのグリーンカーテンになっています。
 

冬にばっさり剪定した、スズカケ、イチョウ等が大きく枝を伸ばしています。
 

 

ホウセンカとヒマワリ

3年生が理科の学習で植物を育てています。ホウセンカとヒマワリ、マリーゴールド、ワタ、オクラ、ピーマンの6種類を育てています。26日~27日の台風12号の影響がほとんどなくてよかったです。今年は、雨が多くて全体的に育ちがよくありません。ヒマワリは、昨年は3メートルの高さまで育ちましたが今年は2m50cmぐらいで、茎も細いです。ピーマンは昨年はこの時期もう実がなっていましたが、まだ10数センチの高さです。ところがホウセンカは立派に育っています。ホウセンカは水が少なくなるとすぐにしおれますが、今年は雨が多くて立派に育っています。植物の種類によって特性があり、好む環境も違っています。子育てや教育も同じで、その子どもの特性を理解しその子どもにあった指導をするのが大原則です。
 

日本赤十字社「献血テキスト」

先日も全国的に20代、30代の若者の献血数が減ってきていることがニュースで流れました。横島小学校では、6年前から日本赤十字社の献血テキストを使って、血液や命、献血の授業を主に理科の授業で行っています。血液や命、献血の授業をした後、命と献血俳句コンテストに応募する俳句を作っています。5年前と4年前は、熊本県の小学校の部で団体賞(県で1校だけ)を受賞しました。また、4年前は当時の1年生(現5年生)が、昨年は当時の4年生(現5年生)が、全国で入選(30名程度)しています。今年のテキスト(高学年~中学生)には、昨年全国入選した作品が、お手本として紹介されています。全国の小中学生が献血俳句作りのお手本とすることを思うととてもうれしいです。今年も学校で取り組んだり、夏休みの課題にしたりしていますので、ご家庭でも取り組んでいただけると幸いです。
 

日当たりとグリーンカーテン

4年生が理科の時間に、ツルレイシとヘチマを植えています。ランチルーム南側と西側(農村グランド側)のグリーンカーテンにもなっています。(ランチルームは非常に暑いのでグリーンカーテンにしています)同じ日に種を植えましたが、成長に大きな違いがあります。どちらが南側でどちらが西側でしょうか。
 
日当たりによってこんなにも成長が違います。6年生で、日光が当たると葉にデンプンができることを学習しますが、実感を伴って理解ができると思いました。

6月給食


今月の献立絵文字:食事 給食 H27.6献立表.pdf






























毎月19日は食育の日です。
横島小学校では“ふるさと熊さんデー”として、熊本の特産物や郷土料理を献立に取り入れて紹介しています。
今日のとうもろこしは、2年生に皮をむいてもらいました。













ホタルの幼虫のえさ

飼育委員会で、委員会活動の時間にカワニナを捕りに近くの用水路に行きました。ホタルの幼虫はカワニナをえさとして食べます。最初はカワニナだけを捕っていたのですが、タナゴやエビ捕りに夢中になっている子どももいました。下の写真は、生まれたばかりのホタルの幼虫がカワニナに群がって、食べているところです。
 

6月の行事

6月30日(火)4年生が、社会科見学に行きました。有明消防本部と東部環境センターです。消防署では、消防車や救急車のこと、24時間体制で用意していること等。東部環境センターでは、ゴミ処理やリサイクルについて学習しました。
 

6月29日(月)朝の学習タイムで、月曜日は五色百人一首をしています。先生が読む句を「よく聞く」、札を「よく見る」ことで集中トレーニングにもなっています。カルタ遊びをしながら、百人一首をおぼえ、しかも集中力が身に付きます。
 

6月26日(金)朝から雨が降っています。大雨の予報で災害が起こらなければと願っています。1年生が育てているアサガオがたくさんの花を咲かせています。
 

6月25日(木)ぷくぷくタイム(フッ化物洗口)が毎週木曜日に行っています。ボランディアで保護者の方が、朝の準備と業間にそれぞれ数名ずつ来られています。自分の時間を使って学校のためにご協力いただき、感謝申し上げます。

6月24日(水)童話発表会がありました。各学年の代表6名が発表しました。どの代表の子どももとても立派に発表していました。どの子どもが学校代表になってもいいぐらい上手でした。玉名市童話発表大会は、7月18日(土)9:00~横島町公民館で行われます。
 
6月23日(火)今年は雨が多く、校庭のあちこちに水たまりができたり、ぬかるんだりして、すべりやすくなっていたので、低くなっているところに土を入れました。昨年の夏休みにも作業で土を入れましたが、先日の雨でまた大きな水たまりができていました。
 

学校運営協議会学習支援部やNPO教育支援プロジェクト・マスターズ熊本玉名支部NPO法人より学習支援に来ていただいています。年に6回の予定です。
 

6月22日(月)5年生が田植えに行きました。5月から稲の苗をワークスペースで育てていました。ちょっと育ちすぎでひょろひょろしているのもありましたが、無事田植えができました。
 

6月19日(金)横島町老人会のシルバーオリンピックが行われました。いつもは横島町体育館でしたが、立て替え工事中なので横島小学校体育館でした。例年、4年生が総合的な学習の時間にお年寄りとの交流の一環として、シルバーオリンピックに参加しています。TKUやひまわりTVが取材に来ていたので、放送されると思います。
 

6月18日(木)ALTのアンドリュー先生が来られて、英会話の授業がありました。月に3回ぐらい来られて授業をされます。子どもたちは本物の英語に触れることができています。
 

6月17日(水)今年初めての音読集会がありました。年6回、今月の音読を学年で担当して発表します。今回は、6年生が担当しました。坂村真民の「あじさいの花」です。(まるくまるく 形のよいものになろうとする やさしいこころの あじさいの花  きのうよりもきょうと 新しい色になろうとする 雨の日の あじさいの花) 坂村真民は、玉名郡府本村(当時)に生まれ、玉名や八嘉に玉名高校卒業まで住んでいました。癒しの詩人として有名で、玉名にも各地に詩碑が建っています。「二度とない人生だから」「念ずれば花ひらく」などは多くに人に親しまれています。玉名の偉人として誇りに思っています。
 

6月16日(火)PTA文化部の部長さんがPTA新聞の取材のために朝からエンジョイイングリッシュの様子を見に来られて、写真を撮られました。毎朝英語に親しんでいます。


トイレのスリッパが並んでいないことが多いようです。しかし、自分が使ったスリッパをきちんと並べたり、乱れた他のスリッパを並べる子どももいます。
 

6月15日(月)4年1組で道徳の校内の研究授業がありました。「祭りだいこ」というお話から、地域の伝統や文化を受け継いでいくことの大切さや郷土を愛し、誇りに思うことの大切さについて学習しました。担任以外に、潟担い節踊り保存会から3人来ていただき、お話をしていただき、子どもたちもしっかり考えを書いている子どもが多かったです。
 

6月12日(金)今年から読み聞かせがスマイルブックスさんから、PTAの読み聞かせ部に変わりました。一部ボランティアの方もご協力いただきました。
 

6月11日(木)朝からボランティアの方々がぷくぷくタイム(フッ化物洗口)の準備をされています。毎週毎週来られています。心より感謝申し上げます。また、築山小学校から視察に来られました。7月からはじめる予定だそうです。
  

安全協会や横島駐在所より指導に来ていただき、交通教室がありました。4年連続雨天で体育館での指導になりました。ビデオを見たり、模擬体験をしたりして交通安全の学習をしました。低学年は自分の命を守る、高学年は自分だけでなく下級生や周りの人のことまで考えて、自分とみんなの命を守ることを学習しました。
 

大雨洪水警報が発令され、大変な大雨になっています。グリーンステージや運動場、中庭は水浸しで水が浮いています。体育館やランチルームは雨漏り(構造上の問題だそうです)がしています。洪水などの被害が出ないように祈っています。
 

6月10日(水)プール開きをしました。曇っていて気温が上がらずに少し寒さも感じた子どももいましたが、無事に終わりました。楽しんでいた子どもが多かったです。
 

6月9日(火)学校公開デーでした。保護者だけでなく、学校運営協議員の方々、地域の方々、祖父母の方々等多くの参観がありました。子どもたちも張り切っていました。「1年生が行儀良く先生の話を聞いていてよかったです」「祖父母も参観できるのでよかったです」等の感想がありました。ご協力ありがとうございました。

6月8日(月)3年生は、ホウセンカ、マリーゴールド、オクラ、ワタ、ヒマワリ、ピーマンを育てていて、成長具合を観察をしました。
 

6月7日(日)玉名郡市の特別支援学級の合同運動会「なかよしピック」が行われました。参加した本校の子どもたちも卒業生の有明中の子どもたちも、他の学校の子どもたちもみんなよくがんばっていました。
 

6月5日(金)6年生が調理実習をしました。野菜炒めを作っていましたが、味は…
 

6月4日(木)教職員は全員荒尾玉名人権同和教育研究集会への参加のため、午前中4時間授業でした。午後1時頃下校しました。その後、体育館で子ども会のビーチの練習があっていました。土曜日のビーチの大会に向けてがんばっています。

6月3日(水)児童集会は、飼育委員会の発表でした。学びの森で飼育しているホタルの一生をクイズにして発表しました。
 

6月2日(火)7日(日)に玉名郡市の特別支援学級の合同運動会(なかよしピック)があり、そのための玉名市東ブロック地区の練習会が横島小学校の体育館で行われました。色々な競技の練習を頑張っていました。
 
2年生は町探検として、横島町公民館に行って、ホールや会議室などを見学させてもらいました。
 


6月1日(月)土日があり休み明けが原因なのか、朝からだらだらが目立ったり、あいさつの声が小さかったりしました。蒸し暑さもあるのかもしれません。

5年生田植え

6月22日(月)に5年生が田植えをしました。5月から苗をワークスペースでそだてていました。すこし育ちすぎたかな、というぐらい育っていました。立派に田植えができました。
 

ホタルの幼虫

ホタルの幼虫が生まれました。卵全体のうち半分ぐらい生まれています。まだ3mmぐらいでよく見ないとわからないぐらいです。写真でもわかりにくいと思います。
 

童話発表会

24日(水)に童話発表会を行いました。学年代表のどの子どももよくがんばった後がみえるような立派な発表ばかりでした。
 

4年生シルバーオリンピックに参加

老人会の運動会(シルバーオリンピック)が横島小学校の体育館行われました。例年は、横島町公民館で行われていますが、現在新築工事中です。4年生の子どもたちが毎年参加しています。楽しい1日が過ごせました。
 

ホタルのたまごの変化


6月22日(月)ホタルの卵に変化がありました。成虫が産んだときは少しクリーム色ですが、幼虫が生まれる前は黒くなります。今朝黒くなっている卵がありました。ここ2~3日で幼虫になる(孵化する)と思います。まだ色が変わっていないのもあるので同じホタルでも時期がずれています。自然には水ごけなどの植物に卵をうみますが、飼育するときにはガーゼをいれておくとガーゼに卵を産み付けます。
 

今月の音読、音読集会

今月の音読として、玉名にゆかりのある文学者の詩文を音読(中学年以上は暗唱)しています。夏目漱石、木下順二、北原白秋、そして、坂村真民です。坂村真民は、玉名郡府本村(当時)に生まれ、幼少期を玉名、八嘉で過ごしています。玉名高校卒業まで玉名に住んでいました。癒しの詩人として有名で、全国各地に詩碑があります。玉名にも蓮華院誕生時奥の院、ふもと窯、玉名高校等にあります。横島小の掲示板には次の2つの詩が掲示されています。地域の偉人に親しみ、地域を誇りに思い、地域をデザインできるような子どもに育ってほしいと願っています。
 

ヘチマたわし

4年生が理科の学習でヘチマとツルレイシを育てています。ランチルームは西日が当たってとても暑いので、グリーンカーテンとして栽培しています。昨年のヘチマの実を利用してヘチマたわしを作って、ランチルームでのお盆洗いに利用しています。自然を利用した環境学習の一貫です。

ホタルクイズ(飼育委員会)

飼育委員会が作って掲示しているホタルクイズです。
 
 
 
 
答え ①イ 500こぐらい  ②ア 1mmぐらい  ③イ 24日ぐらい ④ア 3mmぐらい
    ⑤1 光る  ⑥イ カワニナ  ⑦ウ 5~6回  ⑧ア土の中 

5月の行事


5月29日(金)幼稚園、保育園から1年生の様子を参観に来られました。その後、1年生の担任と連絡会を行いました。入学して2ヶ月ですが、ずいぶん成長しています。
 

5月28日(木)プール掃除をしました。昨年9月からの汚れなどがたまっていましたが、子どもたちががんばってきれいにしてくれました。プール開きは6月9日(火)です。学校公開デーにもなっています。

5月27日(水)委員会活動がありました。栽培委員会は、夏の花の苗を植える準備をしました。生活委員会は、6月の生活目標を各教室等に張りました。その他の委員会も自分たちの仕事を頑張っていました。


5月26日(火)横島小の職員玄関にある金魚の入った水槽がひどく汚れていたので、掃除をしました。6年生が手伝ってくれてきれいになりました(前よりは)。

5月24日(日)運動会がありました。天気にも恵まれ予定通りできました。「いい運動会でしたね」と保護者に声をかけられました。よかったです。
 

5月23日(土)午後から運動会の準備をしました。3,4年生は運動場の石拾いや校舎周りのゴミ拾い、5,6年はテントや机椅子、入退場門等の準備をしましt。雨の予報なので、紙花飾り等はしていません。明日の朝から飾り付けます。
 

5月22日(金)天気も良く、運動会練習が順調にできました。校内を見ると、運動会の準備物がたくさん置いてあっていよいよ運動会が迫ってきたという雰囲気です。
 

5月20日(水)晴天に恵まれ(暑すぎるぐらい)、総練習が行われました。久しぶりに運動場で運動会練習をしたので、うまくいかないところもありましたが、本番に向けて良い練習ができたと思います。係の子どもたちも張り切っていました。
  
 

5月19日(火)昨夜まで降っていた雨の影響で、運動場がやわらかくなっているので体育館で練習しました。潟担い節踊りの練習を中心に行いました。潟担い保存会に所属している4名がステージでお手本を見せてくれました。明日は、天気が回復して総練習は良い態でできそうです。
 


5月18日(月)1日雨の予報で小雨が降っていたので、体育館で練習しました。開会式、閉会式、応援団の練習でした。明日から運動会まで、ずっと晴れかくもりで雨が降らない週間予報なので、順調に練習が進むと思います。ただ、土曜の準備、日曜の本番が降水確率が40%なので、やや心配です。
 

5月15日(金)運動会応援団の全体練習が始まりました。朝の学習タイムの20分間です。赤団と白団に分かれて、低学年ワークスペースト体育館で練習しています。また、今日の全体練習は、朝から雨が降ったので体育館で行いました。全校ダンス「潟担い節踊り」の練習をしました。保存会の方々に来ていただき練習しました。ありがとうございました。
 


5月14日(木)運動会の全体練習が始まりました。全児童が入場行進の練習をしたり、応援団の練習をしたりしました。
 

ブランコの保守点検とペンキ塗り等の工事もありました。


5月13日(水)児童集会がありました。体育委員会が、代表委員会で各クラスから持ち寄った意見の中から決まった運動会のスローガンを発表しました。いよいよ運動会が近づいて、運動会に向けて盛り上がって来ています。
 

5月12日(火)運動会に向けての準備をしています。4年生は運動会で使う紙の花をつくりました。1年生と2年生は「むつごろうどん」の練習を頑張っています。2年生は、お兄さんお姉さんとして、1年生に優しく教えていました。
 

5月11日(月)運動会へ向けての練習が各学年部ではじまりました。56年生は、よさこいソーランの練習に取り組んでいます。6年生が5年生をリードして教えています。運動会までは家でも練習する子どもが多いと思いますので、家庭でもかっこよく見えるようにアドバイスをしていただくと助かります。
 

5月8日(金)3年生が、社会科の授業で「まちたんけん」に行きました。2年生までにも「まちたんけん」をしていますが、それよりは、学習内容のレベルが上がります。地図を読み取ったり、書いたりします。また、東西南北等の方位の表し方を学習します。大人でも、地図や方位が苦手な人は、少なからずいます。学校の周りを一周しましたが、よくがんばって気づきを書いていました。
 

不審者対策の避難訓練を2校時終了後の業間にしました。横島駐在所からも来ていただき、「いかのおすし」についてのお話をしていただきました。「いか」は「知らない人にはついていかない」、「の」は「知らない人の車にのらない」、「お」は「つれて行かれそうになったら大声を出す」、「す」は「すぐににげる」、「し」は「大人に知らせる」です。2年前に知らない人から車に乗るように声をかけられることが横島小でもありました。十分に気をつけて下さい。
 



5月7日(木)学びの森にホタルが飛んでいました。まだ、1匹でした。もっと気温が上がれば数が増えると思います。是非見に来てください。ただし、捕まえないよいうにお願いします。


5月1日(金)委員会活動がありました。生活委員が5月の生活目標を各教室などに掲示したり、飼育委員はホタルクイズポスターを作ったり、それぞれの活動をがんばっていました。
 

運動会午後

応援合戦
 
 

技巧走
 

12年「むつごうろうどん」
 

34年「つなひき」
 

56年「よさこいソーラン」
 

紅白代表リレー
 

閉会式
 

3年理科モンシロチョウ

モンシロチョウの学習のために、キャベツを2ヶ所に植えています。予定通り、モンシロチョウが来て、卵をうんで、幼虫になって、さなぎになっています。虫嫌いの子どももいますが、生き物の姿を通して生命の不思議さを知り、生き物に興味を持ってほしいと思っています。
 

4月の行事

4月30日(木)玉名荒尾教育会の総会や教科などの集まりで午前中授業でした。2年生が図工で、駐車場の地面にチョークで絵を描きました。大作が完成しました。
  

4月28日(火)家庭訪問の最終日でした。お世話になりました。学校では歯科検診(456年)がありました。幼稚園、保育園でのフッ化物洗口、昨年度から始まった小学校でのフッ化物洗口のおかげで虫歯がない子どもが多いようです。(まだ、はっきりとして統計はわかりませんが…)ただ、一部ですが虫歯が多い子どももいます。早めに治療をしましょう。

4月27日(月)昨年度、イチョウやクスノキなど伸びすぎていたので、ばっさりと剪定してもらっています。幹や枝をばっさりと切られたにも関わらず、イチョウやクスノキに春の息吹と共に新芽が出ています。樹木の生命力には驚かされます。
 


4月24日(金)体力調査(スポーツテスト)がありました。天気が良くて、運動場の種目(50m走、ソフトボール投げ)も予定通りできました。50m走は、それほど個人差は大きくない(ほんの数秒の差)のですが、ソフトボール投げは同じ学年でも大きな差があります。ほんの2~3mのこどももいれば、数10mと大きな差がありました。

4月23日(木)家庭訪問の3日目でした。

4月22日(水)諸費納入日でした。学校で諸費納入日を統一しています。金銭の取扱いをできるだけ問題なく行うためです。何と1日でクラス全員の諸費が集まったクラスがありました。また、本人は病気で休みなのに、諸費を学校に届けられた保護者もおられました。何と素晴らしい保護者がおられるのかと心より感謝しております。

4月21日(火)家庭訪問が始まり、午前中4時間(給食、掃除)で下校します。子どもたちは遊ぶ時間がたっぷりあり、天気もよく、午後から小学校の運動場で遊んでいる子どもがいました。

4月20日(月)月曜日は登校班毎の一斉下校です。登校班によっては、ばらばらになる班もあるので、家庭でも確認の言葉かけをしていただけると助かります。

4月17日(金)2年、4年、6年は知能検査がありました。また、今年度初めてのALTの授業がありました。楽しそうに英会話に親しんでいる子どもが多かったようです。

4月16日(木)授業参観がありました。たくさんの保護者や地域の方々に参観していただき、ありがとうございました。特に1年生の保護者はほとんどの方が参観に来られていました。
 

4月15日(水)身体測定がありました。「背が高くなった」と喜んでいる子どもや「視力が悪くなった」と言っている子どもがいました。

4月14日(火)歓迎遠足でしたが、午後から雨の予報だったので、体育館で校内遠足でした。1年生の自己紹介、児童会運営委員会主催のゲーム等の歓迎行事の後、各地区でお弁当を食べました。お弁当を食べた後はまだ雨が降っていなかったので、運動場で遊びました。登校班で下校するときに、少し雨が降ってきました。
  

4月13日(月)委員会活動を編成し、活動を開始しました。毎日活動がある委員会(放送、飼育等)は、もうすでに4月8日の始業式から活動しています。委員会が活発に活動をしないと、学校生活が滞ってしまいますので、ぜひがんばってほしいものです。横島小学校では、一時期子どもの数が減り、各学年一クラスになったので4年生以上が委員会に所属し活動しています。

4月10日(金)地区児童会をして、各登校班の確認をしました。下校は登校班毎に教師が地区までついて行きました。雨だったので、車でのお迎えも何軒かありました。朝の登校も車で送ってこられた所もあります。学校では、登校班の一部の子どもは歩き、一部の子どもは車での送迎、となるといかがかと思っています。安全上、1人で歩いて登下校する子どもがいないように、登校班でのまとまった対応をお願いします。

4月9日(木)入学式でした。前日の午後から6年生が準備をがんばりました。今日は朝から5年生と6年生がそうじをがんばりました。すてきな入学式でした。新入生の返事もがんばっていました。在校生の「1年生になったら」や「校歌」も大きな声でがんばっていました。横島小はよく努力する子どもが多いのがいいところです。
  

4月8日(水)新学年のスタートです。まず、就任式をして8名の先生方をお迎えしました。次に始業式でした。校長先生の話、担任発表、児童代表発表、校歌斉唱と行いました。
  

4月の給食

今月の献立絵文字:食事 給食 献立表H27.4.pdf



パン製造の都合により、献立を変更いたします。
4月15日(水)のパンは玄米パンから米粉パンへ変更しました。
4月22日(水)のパンが米粉パンから玄米パンになります。
よろしくお願いいたします。








本日の給食は、ばんかんから熊本県産のネーブルに変更になりました。










3月の給食







3月5日は送別遠足、6日は予備日のため給食はありません。





















入学式

4月9日(木)体育館で行いました。元気いっぱいの新入生、一つずつ進学した在校生。みんなががんばっていました。保護者の皆様、来賓の皆様、ご参加ありがとうございました。
   

ホタルの幼虫の上陸

横島小学校では、学びの森の水路でホタルの飼育をしています。幼虫は、6月下旬に卵から幼虫になり、餌としてカワニナを食べて成長します。そして、3月桜の花が咲く頃の雨の降る夜に、水から上陸し土にもぐってさなぎになります。さなぎで30日~40日過ごしたら、成虫になり飛び始めます。

3月の出来事

3月30日(月)退任式が行われました。先生方のあいさつ、子どもたちの感謝の言葉等、大変感動的でした。また、たくさんの保護者の方に退任される先生方にお礼の言葉をいただきました。心より感謝申し上げます。また、5年生は退任式後に、新しい教室の机や椅子の移動を手伝ってくれました。学級数が増えるので、今まで教室だったところが外国語ルームや生活科ルームになったり等、移動がたくさんありましたが、よくがんばって手伝ってくれました。新6年生としての自覚を持ちつつあるようです。

3月26日(木)プロジェクター工事が終わりました。スクリーンは黒板に貼り付けるようになっていて、使わないときは外します。よりよい授業のために活用していきます。
 

3月25日(水)春休みで、子どもが登校しないので静かです。各クラスにプロジェクターとスクリーンの設置工事が行われています。来年度からは、授業でパソコンやDVD等を使った授業が多くなる予定です。プロジェクターが各クラス固定され、上部から黒板に貼ったスクリーンに映すので場所を取らずに、子どもの目にプロジェクターの光が入らないのがいいです。ただスクリーンを黒板に貼るので、黒板が半分しか使えません。


3月24日(火)卒業式でした。厳粛な中にも温かみのあるすばらしい卒業式だったと思います。卒業生の呼びかけも歌も立派でした。
 

3月23日(月)修了式でした。各学年の修了証を学級代表が校長先生から受け取りました。各学級とも1年間よくがんばった子どもが代表になっていたようです。校長先生から1年間よくがんばったことを学校文集「むつごろう」や通知表の所見(学校から)を通して話がありました。1年間でよく成長しています。また、学級代表発表として2名が発表しました。3年生は勉強を毎日70分がんばったこと、6年生は、友だちと仲良くできるようになったこと等を発表しました。最後に大きな声で校歌を歌いました。
 

午後から、5年生が卒業式の準備をしました。4月からは最上級生です。少しずつ自覚が出てきたようで、準備をがんばっている子どもがたくさんいました。
 


3月20日(金)猟犬問題での車での送迎や一斉下校は本日が最後でした。車での送り迎えを楽しみにしていた子どもも少なからずいて残念がっていましたが、本来は徒歩での登下校が原則です。月曜日からもとに戻ります。しかし、引き続き、自動車、用水路、不審者や動物等、危険回避の能力を身に付けていけるよう指導していきます。

3月19日(木)卒業式の全体練習をしました。卒業生はさすがに立派な態度でした。あと3日です。練習は2回、よい卒業式になると思います。呼びかけや歌を全体通してやりました。
 

3月18日(水)今日から卒業式の全体練習を始めました。全部で4回の予定です。今日は、希望の門出(呼びかけと歌)の卒業生と在校生のつなぎの部分と歌を中心に練習しました。卒業生の歌「旅立ちの日に」を聞くと、在校生と見比べて入学した1年生のときからとても成長したことを実感しました。卒業式まで、学校に登校するのはあと4日です。

3月17日(火)卒業式の在校生だけの練習をしました。全体練習は明日からです。全体練習の中で在校生の練習に時間がかかるということから、在校生だけの練習をしています。おかげでスムーズに全体練習ができるようになりました。卒業生のために、大きな声を明けてビリーブを歌う子どもがたくさんいて、よかったです。

3月16日(月)猟犬問題で、朝の登校は車での送りが多く、また、登校班で歩いてくるところは、保護者が一緒について歩いて来られていました。帰りも迎えの車か、保護者同伴の歩きかを確認し、保護者がついていない班は、職員がついて送りました。

3月13日(金)玉名警察署から、緊急の連絡がありました。横島町で飼い犬が襲われて殺されるという事件があり、逃げている猟犬の可能性があるので十分に注意してください、という内容でした。学校では、すぐに対応して全学年5時間で授業を打ち切り、登校班毎に一斉下校をしました。PTAを通じて保護者にも連絡をして迎えができるところは来てもらって、登校班で帰る子どもは、地区まで担当の職員がついて帰りました。月曜日からの登校については「学校での対応で確認してください。

3月12日(木)朝の学習タイムでスマイルブックスさんと保護者の読み聞かせが全クラスでありました。本年度、全クラスで読み聞かせがあるのは、今日が最後です。19日(木)に最後の読み聞かせがありますが1年生から3年生までです。10日(火)にも書きましたが、来年度からは、PTA読み聞かせ部の読み聞かせが年5回となります。
 


3月11日(水)業間活動として、音楽集会がありました。卒業式に向けて在校生だけの歌(ビリーブ)の練習をしました。1年2年3年は主旋律を、4年5年は下のパートを歌います。卒業式は厳粛な中行われるものです。卒業生を贈る気持ちを込めて、しっかりきれいに歌うことも大切ですが、態度も大切です。背筋を伸ばして立つ、下、後ろ、横を見ない、口を大きく開ける等。卒業式の主役はもちろん卒業生ですが、在校生、保護者、来賓、教職員を含めての卒業式です。在校生も態度よく参加できるように練習していきます。

3月10日(火)毎週木曜日に読み聞かせに着てくださるスマイルブックスさんをお招きしての給食(招待給食)を行いました。図書委員会が中心となり、お礼の言葉を言ったり、感謝状をお渡ししたりして、会食をしました。来年度から、読み聞かせはPTAの読み聞かせ部による年5回と大幅に回数が減ります。担任や担任外の教師による読み聞かせを多く行っていく予定です。
 

3月9日(月)給食に感謝する機会として「ありがとう給食」を行いました。給食調理を担当している職員に感謝の意を表す手紙を書いて渡したり、一緒に会食したりしました。本来なら給食週間(1月24日~の1週間)に行う予定でしたが、インフルエンザの流行を防止するために、各教室での給食にしていたので延期していました。3月9日(サンキュウ)で「ありがとう給食」の実施にいい日となりました。

3月6日(金)送別遠足の予備日で、給食が止めてあったので、お弁当でした。お弁当のときは、準備や片付けの時間がかからないので、昼休みが長くなって、たっぷり1時間ぐらい遊べました。外で遊ぶ子ども、室内で過ごす子ども様々でした。

3月5日(木)6年生の送別遠足がありました。晴天に恵まれ、暖かく、絶好の遠足日和でした。山の上展望公園の広場で、1年~5年生の6年生を送る出し物をして、児童会運営委員会企画のゲームをして楽しみました。その後お弁当を食べてから、みんなで遊んで、ゴミ拾いをして、登校班毎に下校しました。事故なく、無事終了しました。
 



3月4日(水)ALTのアンドリュー先生が来校され、外国語(英語)活動の授業をされました。本物の英語に触れるよい機会です。楽しく学習できるように工夫されていて、楽しみにしている子どもがたくさんいます。
 

3月3日(火)6年生が、家庭科の学習の一貫として、放課後先生方を招待しての会食会を開きました。班によって、サンドイッチ、ホットケーキ、いちご大福等を作って、先生方をもてなしてくれました。
 

3月2日(月)毎週月曜日の朝は、7:30からあいさつ運動をしています。今日の当番地区は昭栄でした。みんな早くから登校して、元気よくあいさつをしていました。来週が最後で地区は、新栄です。あいさつ運動には、保護者の方々や民生委員さんが各箇所で参加されています。いつもお世話になりありがとうございます。

新学期準備

6年生34名が卒業し、新入生55名が入学します。21名増えます。机椅子の準備、ランチルームの椅子の準備をしています。机や椅子の音がしないように使用済みのテニスボールをつけています。

卒業式練習

18日(木)から前日まで、4回練習します。6年生は卒業生としてよくがんばっています。在校生も、姿勢良くがんばっている人がたくさんいました。
 
 

スマイルブックスさんの読み聞かせ

毎週木曜日の朝学習タイムは、スマイルブックスさんによる読み聞かせです。参加できる方が年々減少して、とうとう今年度で最後になりました。他の学校では、PTAで取り組んでおられるところも多く、横島小学校でもPTAに読み聞かせ部を作り、来年度はスマイルブックスさんに代わって、読み聞かせをすることになっています。今年度までは、1年生から3年生は毎週、4年生から6年生は隔週読み聞かせを行っていましたが、来年度は年間5回に減ります。担任が朝の会や国語の時間等を利用して読み聞かせをすると思いますが、数は限られています。読書や読み聞かせは心を豊かにしたり言語事項を身に付けたり、また落ち着いた生活に有効です。家庭でも読書や読み聞かせに取り組むような環境を整えていただくといいと思います。