学校生活

学校生活

にっこり 1年生算数「ながさ」

算数7 6月23日(水)の1年生算数授業の様子です。

 1年生もこのような学習に進んだのだなあと感じた学習です。

 前の時間までに3つの比べ方を学習しています。

算数1算数2

①長さが異なる鉛筆の場合→はしをそろえる ②リボンなど柔らかい物の場合→まっすぐのばす ③折り紙の縦と横の場合→おってかさねる

 

 なんと,今日は「(かたい)色鉛筆ケースの縦と横の長さの比べ方は?」なのです。

算数3 子どもたちは,ペアで使いたい物を持って考え合いました。

算数4

 実際の比べ方を拡大してスクリーンに映し出しながら発表しています。「鉛筆を下と横にあてて比べる」「定規をあてて比べる」「折り紙をあてて比べる」などなど。

算数5算数6

 それぞれの考えの課題を解決しながら,「かみテープにうつす」とまとめられました。

算数8

 しっかり課題意識を持ち続けながら,最後まで集中していた1年生の学習でした。

にっこり 今日の校長室へのお客様は

 最近は,1,2年生が校長室や職員室へ,自分が書いた文などを紹介するので,「聞いてください。」と訪問してくれることがよくありました。

 その時に写真を撮っていなかったので,今日の「2年生の○○です。」という声と姿を見た瞬間,写真を撮ろうとかまえていました。

 すると,「育てたインゲンマメを食べてください。」とプレゼントを持ってきてくれました。おそらく他の子は職員室などへも持って行ってくれているのでしょう。お手紙付きです。

 ありがたく,今日は天ぷらにしていただきます。

インゲン豆1インゲン豆2 ちなみにこの子たちは「ごまあえ」や「マヨネーズをつけて」食べたとのことです。

にっこり 今日の5,6年生のタブレット活用は

 7月5日(月),6年生の社会科「天皇中心国づくり」の授業中に,一人一人熱心にタブレットを視てはメモをしています。のぞき込んでみると,先生が事前に,各タブレットに参考となる動画を入れていたものを視ていました。

6年16年26年3

 全員で一斉に前の大型画面を視るよりも,自分のペースで一時停止したりスタートしたりできるのがいいようです。

 隣教室の5年生の理科では,グループで幾つかのタブレットを囲んで話し合っています。

5年1台風の動きについて調べてグループで考えをまとめているようです。インターネットの自分が見つけた画面を出しては友だちに説明したり,異なる図を見せては説明し合ったりしています。

5年25年3

 「時間があと・・・。」と限られた中で頑張っていました。

ハート 授業参観,懇談会へのご参加ありがとうございました。

 7月2日(金),午後から授業参観を行いました。

 ちょっと暑くなりましたが,大勢の保護者の方々においでいただき,とってもにぎやかでした。

2年12年21年11年2 

1,2年生は,春の参観時と態度が大きく異なり,日頃の頑張りを見ていただくことができました。私も嬉しかったです。

3年4年

懇談1懇談2 3,4年生の懇談会では,子どもたちが使っているタブレットにメッセージが入力されました。

5年6年1

 5年生は針と糸の使い方がスムーズに進まない子のところへ保護者の方がどんどん教えに行っていただいていました。

 6年生は歴史の学習に集中しているところをお見せしようと頑張っていました。

 

 保護者の皆様方,ご多用の中においでいただき,ほんとうにありがとうございました。

 なお,役員さん方には,校門周辺から駐車場整理もお世話になりました。

役員さん

ピース 6月漢字計算大会,自学コンテストを行いました

 「6月漢字計算大会」の表彰を行いました。

 満点だった子どもたちに校長室で賞状を渡しています。1年生はひらがな大会です。7月もあります。表彰1表彰2

 

 なお,6月末には,「自学コンテスト」も行いました。こちらは各学年優秀者1名の選出です。「自学ノート5つの約束」「授業の復習予習の内容」などの項目にそって評価をしていきます。

自学1自学2

 1学期は3年生以上の参加です。

 優秀者はその日の給食時に発表されています。表彰は来週行いますよ。

にっこり 豆つかみ大会開催中!

 保健給食委員会の企画で,お昼休みに「豆つかみ大会」が行われています。

 お箸の正しい持ち方ができるようになることを目的としています。しばらくは練習期間として,教室に練習グッズが置いてありました。

 この日は初日で,「かんたんコース」の日でした。

豆つかみ1

エントリーした子どもたちが,一定時間におはしでいくつの物を隣の容器に移せるかを数えて競います。

豆つかみ2

 お箸の持ち方が正しくないとすばやくつかめません。あまりにもその持ち方はどうかなあーという子には,持ち方の指導が入っていました。「かんたんコース」では,多くの子に指導が入っていました。

豆つかみ3

 今日の「かんたんコース」でつかむ物は「リボン」でしたが,次の「ふつうコース」は「アルミの包み」,「むずかしいコース」は「大きめのビーズ」,そして「おにコース」はさて何を運ぶのでしょうね。

にっこり 人権擁護委員さんと一緒に校内人権教室を開催

 6月24日(木),人権擁護委員さん方においでいただき,1学期の人権集会を行いました。

 まずは,1,2年生です。

人権集会1人権集会2

 DVDで「やさしいオオカミ」を視て考え合いました。

人権集会3「人KENまもるくん,人KENあゆみちゃんもみんなと一緒に参加してくれましたよ。

人権集会5人権集会6人権集会7人権集会7人権集会8

 3,4,5,6年生は,DVD「とべないホタル」を視て考え合いました。

人権集会9人権集会9人権集会10人権集会12人権集会12人権集会13「とばないホタルの身代わりになった仲間のホタル」「とべないホタルのまわりにはいつも仲間がいっぱい」でした。

人権集会14

 自分のことと友だちのことを考える時間になったと思います。

 人権擁護委員の皆様方,2時間続けての集会にご協力をいただき,ありがとうございました。

 

ハート 児童引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました

 6月25日(金),緊急時の児童引き渡し訓練を行いました。

 子どもたちは,15:00に「大雨(訓練)のため,避難」の放送を聞き,帰る準備をして静かに体育館へ移動しました。

訓練1訓練2

 避難完了後,避難時の基本行動等について話を聞いた後,保護者の方のお迎えまで待機です。

訓練3

 保護者の方には15:30~16:30までの引き渡しのお願いをしていましたが,お忙しい中快くご協力をいただき,ありがとうございました。

訓練4訓練5訓練6訓練7

今日は天気のいい中での訓練でしたが,本番は(ないことを祈っていますが)どのような天候かわかりません。私たちも,いつ、いかなる時でもスムーズにお引き渡しできるように備えなければと,さらに思いました。

にっこり 5年算数「小数の倍」

5算数1 今日の問題には,多くの子どもたちが「7.56÷6.3」と式を書いていますが,自信がない子もいるようです。それもそのはず。高学年でも誤りが多い問題ですから。

 友だちがわけを話すのを熱心に聞いています。「聞かれている単位(kg)がわり算の先に来るはず。」「全部の数÷いくつ分」「数直線を書いた。1の6.3倍。6.3倍が7.56。□×6.3=7.56だから。」納得しているようです。

 今日のめあてはここからです。「小数÷小数の計算の仕方を考えよう。」

 7.56÷6.3を自分なりに解いています。終わった子もそうでない子も友だちのノートを見て回ることができます。

5算数2回りながら,「あっ。」と何かに気づいて自分の席に戻って書き始める子もいます。どこかの机周りでは,教え合いが始まっています。

 筆算でしたいところですが,小数でわる計算をまだ学習していないのです。

 数名の子が解き方を発表してくれました。

「わられる数とわる数の両方を100倍して756÷63=1.2。」

「数直線を使って,・・・たしかめ算にて確認。」

もう一つは,先生が追加。「両方を10倍して,75.6÷63=1.2。」など。

 

5算数3 子どもたちは,まとめとして「習った形にして計算する。」と言いました。まさに,それがポイントだったのですね。

 

にっこり 6年生が町議会やコミュニティセンターへ

 6月22日(火),6年生が社会科の校外学習へ出かけました。

 まずは芦北町議会です。

6議会1 

宮尾議長様をはじめ,文教厚生常任委員会の議員の皆様方にご協力をいただき,議場見学(日頃は決して入れない所です),そして質問にも答えていただきました。

6議会26議会36議会46議会5いつもの議会では質問される立場でいらっしゃいますが,今回ばかりは子どもたちの質問に答弁していただきました。

6議会66議会7

 町の向上や人々のよりよいくらしのためにご努力いただいていることをしっかり感じ取りました。

6議会8

 本校6年生のために,わざわざ議会までお越しいただきました議員の皆様,事務局の皆様,ほんとうにありがとうございました。

6議会8

 総合コミュニティセンターでは,生涯学習課長様にご案内やご説明いただきました。図書館,子ども広場,公民館など,町の誰でもが利用できるすてきな場所と仕組みが工夫されていました。

6コミュニティ16コミュニティ26コミュニティ36コミュニティ46コミュニティ5

 快くお迎えいただきましたコミィニティセンターの皆様,ありがとうござました。

6コミュニティ7

 直接その場に行って貴重な学習ができた6年生でした。多くのメモ,タブレットにも写真を撮ってきました。今度は,教室でじっくりと国の政治や自分たちの生活と重ねて,まとめていきます。