学校生活

学校生活

にっこり 1年生「ボール投げ」

 6月4日(金),1年生「ボール投げ」の授業の様子です。

 ボール投げボール投げ2ボール投げ3ペアでボールを転がす練習をしたら,ゲーム1「ボール転がしゲーム」   赤白に分かれて,真ん中にある二つのコーンの中を転がすことができたらチームにポイント。

 ゲーム2「転がしドッジボール」 まずは赤が外。

ボール投げ4

うーーーん,中の白チームは別にあわてて逃げなくてもあたらない様子。

 白が外になると,中の赤チームはバタバタと逃げ回ります。「きゃーーー。」

 ボール投げ4

何が違ったのでしょうか。最後に,どんな動きをしている人が良かったか,考え合いました。

ボール投げ5 

「逃げ方」「投げ方」それぞれのキーワードは「すばやく」のようです。

 次からは投げるドッジボールだそうです。毎時間チームは変わります。

了解 5年生「歯肉炎について知ろう」

 6月3日(木),5年生の教室では,養護担当による「歯肉炎について知ろう」の学習が行われていました。

 黒板の図やDVDなどで歯肉炎について知った子どもたちは,そうならないようにと正しい歯磨きをその場で丁寧に行っていました。

5年歯科指導15年歯科指導25年歯科指導35年歯科指導45年歯科指導55年歯科指導6

にっこり 2年生国語「こんなもの、見つけたよ」

 6月3日(木),2年生の国語では,文章の組み立てについて学習していました。

 前の時間までに,「はじめ」「中」「おわり」にどんな内容があった方がいいか考え,ペアで見つけた物についてメモをしています。

 国語1今日は,ペアでそのメモ短冊をどう並べようか考え合いました。ペアでも「~と思います。そのわけは・・・。」と自分の考えをしっかり言おうと頑張っています。

国語2国語3国語4

 ペアで考えたときに悩んだことを全体に紹介してくれました。

「「さわった感じ」の次に,「色」と「形」どっちを先にしようか悩みました。色が茶色で分かりやすいから先にしました。」など。

国語5

自分で並べるときのポイントにもつながっていく内容が次々とだされました。

にっこり 6年生国語「情報と情報をつなげて伝えるとき」

 6月1日(火),6年生の国語学習の様子です。

 辞書で「具体的」を調べ,語彙力を高めています。

国語1 「総合的な学習の時間にホタルについて調べましたが,それが伝わるようにするためにはどうしたらよいか。」という投げかけからスタートしました。

国語2 教科書を参考にして,情報と情報を整理する関係を次の3つにまとめていきます。

 ①具体例 ②説明(定義) ③共通点

国語3 実際の2つの文があります。さらに2つの文を追加したい。どこに入れるとさらに分かりやすくなるか。

 「これはどうやら定義のような説明が書いてある文だから・・・。」と子どもたちは考えて,書き入れていきました。

国語4

 次の時間には,その文を入れてどのようにつなげた文章にするのか,考えていきます。

ハート 1年生教室からチョウが羽ばたいていっています!

 6月1日(火),1年生教室に立ち寄ると,「見てください。」と,これもあれもと紹介してくれます。

 「先生,チョウです。」と虫かごのところに連れて行ってくれました。

チョウ1チョウ2 「さなぎがいっぱいです。」とかごの裏まで。「今日,空へ飛ばします。」と1羽のチョウを。「液をだすんですよ。」と指さし。チョウ3「最初は毛虫でした。」とも。

 お昼休みには,わざわざ呼びに来てくれました。ふたをあけたところから1羽のチョウが空へ。

チョウ4チョウ5チョウ6

 みんなでしっかり「あそこ。あそこ。」と目で追いました。「1羽飛び立ったね。すごいねー。」と言うと,「今まで何羽か飛びました。」だそうです。

 

 毎日見送っているのですね。

にっこり 3,4年生の道徳「最高の友だちとは?」

 5月31日(月),朝から日差しが強い一日でした。子どもたちはお昼休みにも思いっきり運動場を走り回っていました。

昼休み

 3,4年生の道徳では,授業開始前からスクリーンに「なでしこジャパンがワールドカップで優勝した時の写真」が提示されていました。子どもたちも興味しんしんです。これは,道徳の教科書にあるものです。

道徳1

 その翌年,プレッシャーも大きかった決勝戦で日本は負けて準優勝でした。負けた瞬間グラウンドに倒れ込んだキャプテン宮間選手の思い,しばらくして表彰式に仲間と肩を持って笑顔で出てこれたのはなぜか、と子どもたちは考えました。

道徳2先生がこの問いを発する前にある子が「なんで?」と声をあげました。

 この宮間選手の思いを考えながら,「「最高の」友だちってどんな友だちのことか。」「では,最高の友だちになるために自分はどうするか。」と考えを深めて行きました。

道徳3道徳4道徳5

「やさしくする。」「助ける。」「寄り添う。」「声をかける。」などと子どもたちは,考えることができていました。

 道徳もわずか45分間の授業です。「考え議論する」ことができる道徳の授業を,とも現在は言われています。子どもたちの心に響く授業に努めていきます。

ハート 久しぶりのお天気の日,お客様が

 5月28日(金),久しぶりにいいお天気になりました。

早く登校した子どもたちが,刈ってある草集めを手伝ってくれました。

朝ボラ1

 今週もさわやかに終われるなあーと感じていた下校の頃になって,「来てください。ホタルがいます!」と呼びに来てくれました。

 5年生教室の窓ガラスにホタルがいました。どうやらどれだけか前から5年生教室の中を飛んだり,誰かの足にとまったりしていたそうです。

 5年生と一緒に,近くの水があるところにホタルを連れて行きました。

ホタル1ホタル2

 もしかして,次の雨があがった日も来てくれるかな?

にっこり 第1回代表委員会

 5月27日(木),6校時に第1回代表委員会が開かれました。

 議題は,「今年度の児童会目標を決めよう。」(生活委員会提案)です。

①内野小学校で私たちに足りないものは何か。もっとこうしたらよいと思うこと。

②児童会目標

③(児童会目標達成のために)具体的にできたらよいこと

この3つの小柱について,各学級からの意見を持ち寄り,話し合われました。

活発に意見が出され,児童会目標も決められました。この決まったことは各学級に伝えられ,児童会の取組がスタートします。

代表委員会1代表委員会2代表委員会3

 

にっこり 3,4年生の算数の授業「ひき算」「わり算」の様子です

 5月27日(木),3年生は「たし算とひき算」,4年生は「わり算」の学習です。

 34年算数134年算数23年生に先生がついている間に,4年生は今日の進行の子が「問題を読みましょう。」「式を書いてください。」と指示をしていきます。友だちのノートを見ながら,「式だけを書いてね。」などとさらに伝えてくれました。

 34年算数34年生は,732÷4はスムーズにできる子が多いのですが,265÷4になると何かが難しいようです。「百の位がわる数より小さい。」からなんですね。

 「百の位がわる数より小さいときの筆算の仕組みを考えよう」というめあてで考えていきます。

 

 3年生は,1000ー265の式まではスムーズに書けていますが,これまでより0の数が多い筆算をする中で,「百の位の上には10と書いていいのかな?」など困ったことが起きてきたようです。

「計算のしかたを説明しよう。」というめあてで,図や式,言葉を用いて説明しようと始めました。

34年算数4

 

 どちらの学年も,「1000は100が10集まったもの」「100は10が10集まったもの」という考えがもとになっています。3年生も4年生も,図を描きながら自分が筆算で求めてみた方法や答えが正しいか確認していきます。

 自分が書き終わったら,友だちが書き終わるように手伝いに行ってくれています。

34年算数534年算数6 3,4年生が背中合わせに,おたがいに工夫しながら,異なる内容の学習に取り組み,発表をし合ったり教え合ったりして,頑張っています。

34年算数734年算数8

にっこり 5年生理科「植物の種子には発芽するための栄養分があるのか?」

 5月26日(水),5年生の理科の様子です。

 まずは復習。「発芽の条件は?」すばやく友だちと確認できています。

5年理科1

 人間と比較しながら,なぜこれだけで発芽後に成長をするのか考えています。いくつか考えが出されましたが,「実としてふくらんだ時に栄養ができ,種子自身に栄養があるから。」という考えがどうやら大きくなってきました。

 さあ,「種子には発芽するための栄養分があるのか」について調べます。

 種子を二つにわって,まずはそのまま種子の中を観察します。

5年理科2

5年理科2 5年理科8「(一部に)こんな形がついている。」と図を描いて説明をし合います。それに付け加えて「端っこにこんなものがあります。」など出し合いながら,発芽後,何になるところなのかを確認していきました。そして,おそらくここあたりに栄養があるのではないか,とも。

5年理科7 デンプンの有無を調べることができるヨウ素液をかけてみます。

5年理科45年理科5「・・・。」「何も変わらない?」 しばらくすると,「あーー,色がついてきた!」「紫!」「黒っぽい!」どんどん声のトーンが上がっていきます。

 考察にて子どもたちから出された言葉から,「種子には子葉の部分にデンプンという栄養分がある。」とまとめられました。

5年理科6