学校生活

日々の学校生活

津奈木町散策

6月4日、本校4年生が総合的な学習の時間で津奈木町散策を行いました。

つなぎ百貨堂、四季彩、あんさんくに行きました。

津奈木町のよさを改めて感じることができました。

葦北郡小体連ソフトバレー交流大会

本日、葦北郡小体連ソフトバレー交流大会が開催され、本校6年生が湯浦分会(湯浦小、内野小、津奈木小)に参加しました。

3パートに分かれて、それぞれのパートで優勝チームを決めました。

津奈木小学校からは4チーム出場し、見事全てのパートで優勝を飾ることができました。

また、試合中は味方チームのみならず、相手チームにも励ましの声を掛けている姿も見られました。

練習の成果を発揮している姿も素晴らしかったですが、対戦チームとも仲良く楽しく交流することができて

本当に良い経験になったと思います。6年生のみなさん、本当によく頑張りました!

引き渡し訓練

6月5日、保育園・小学校・中学校合同で引き渡し訓練を実施しました。

ご協力してくださった方々、本当にありがとうございました。

天災は、いつ訪れるか分かりません。有事の際は子どもたちの命を守れるよう、職員一同準備して参りたいと思います。

プール掃除

 

5時間目は6年生、6時間目は5年生で分担して、プール掃除を行いました。

掃除前は汚れがとても目立っていましたが、みなさんが思いを込めてブラシ掛けをしてくれたおかげで、

とても綺麗にすることができました。

早速、来週はプール開きとなっています。

事故がないよう、安全に気をつけて水泳指導をしていきたいと思います。

交通安全教室

本日、低・中・高学年に分かれて交通安全教室が行なわれました。

水俣警察署から2名、地域見守り隊(女性の部)から5名お招きし、

さらに熊本県警交通安全アドバイザーにも本校に来ていただき、

安全な歩き方や自転車の乗り方について手厚くご指導いただきました。

本日教えてもらったことを忘れず、事故を未然に防ぎ、過ごしていきます。

サラ玉出荷

先週はたくさんのサラ玉を収穫することができました。

本日は、6年生が作成したサラ玉販売サイトにおいて注文があった300箱分のサラ玉の出荷を行いました。

また、サラ玉販売で得た収益金の目録を頂きました。サラ玉事業を通して、貴重な「勤労」体験をすることができました。

今回の出荷作業は高学年が担当しましたが、低学年が段ボールに絵を描いたり、中学年がお礼の手紙を書いたりして、全学年がサラ玉の販売に関わっています。サラ玉が届いたお客様も、喜んでくださるといいですね!

 

サラ玉収穫

1月に植えた苗も、立派なサラ玉に成長していました。

掘り起こし、運搬、葉根切りを学年ごとに分担して行い、

全校児童一丸となってサラ玉収獲を行いました。

天候にも恵まれ、ほど良い気温の中作業することができました。

また、今年度は昨年度以上に手際が良かったことに加え、

保護者の方々にも協力を頂き、無事時間内に作業を終えることができました。

ご協力を頂いた皆様、本当にありがとうございました。

5月14日はサラ玉出荷を予定しています。美味しいサラ玉を全国に届けるぞ~!!

 

避難訓練(火災)

火災の避難訓練を行いました。

今回は児童にはいつ避難訓練が行われるかを知らせず、抜き打ちでの訓練です。

休み時間に非常ベルが鳴り、児童はそれぞれ自分がいた場所から火元を遠ざける経路を通り運動場へと避難しました。

消防署の方からも児童の避難の態度を高く評価していただきました。

いつ火災をはじめとする災害が起きるか分かりません。

その時、どのような行動がとれるか日頃から心がけておきましょう。

サラ玉苗植え

今年もまた、サラダ玉ねぎの栽培、販売に向けてスタートしました。

まずは3,4年生による苗植えです。

15アールの畑でしたが、またたく間に植えてしまいました。

特に昨年経験した4年生の手際のよさが目をひきました。

また今年も全国の皆さんにおいしいサラダ玉ねぎを届けられるよう一生懸命育てます。

ちなみに児童が着ているのは「津奈木のツナギ」で津奈木町の公式ユニフォームです。

焼き芋祭り

3,4年生が栽培したサツマイモを地域の方が焼き芋にしてくださいました。

温かくて、甘い焼き芋に思わず顔もほころびます。

ありがとうございました。