学校生活

2016年6月の記事一覧

さわやかタイム


今回のさわやかタイムはみがき残しのチェックです。
歯の数を数えたり、歯がつるつるしているかをチェックしたあとは、担任の先生からみがき残しがないかチェックしてもらいました。
歯のつるつるした舌触りを感じられるよう、ていねいな歯磨きをがんばってください。

児童集会(生活)


生活委員会が雨の日に落ち着いたくらしができるよう、学校のきまりについて確認しました。
さらに、靴の並べ方もみんなで確かめました。
履き物をそろえると心もそろうと言います。
それから最後に大きな音に反応するくまモン人形を使ってあいさつの練習です。
大きなあいさつの声にくまモンも喜んで手を振っていました。

児童集会(学習)


まずは先日行われた交通安全子ども自転車大会の表彰です。
短い練習期間でしたが、みるみる上達し2位となりました。
つづいて学習委員会の発表です。
本年度から本校は前学年で英語の学習をするようになりました。
そこで、日常生活で英語を使う場面の紹介がありました。
この日は、学校のあちらこちらで英語が響いていました。

歯と口の健康


芦北・水俣地区を中心に活動されている「歯磨き隊」の方が来られて、歯と口の健康についてお話がありました。
歯磨きをしないと、口の中が恐ろしいことになってしまうということが、映像で紹介され、子どもたちの心にも響いたようでした。
その後は正しいブラッシングの練習です。
家庭も鏡を見ながらの歯磨きにぜひ取り組んでみてください。

保健集会


保健集会があり、保健委員会から人間の歯が他の動物よりも優れているということが発表されました。
そのごは縦割り班ごとに分かれて、健康に関するカルタです。
みんなで楽しく学ぶことができました。

幼保小交流


1年生が自分が卒園した幼稚園、保育園へ交流に行きました。
校歌を歌い、小学校生活について発表したあと、お世話になった園舎の大掃除です。
その後は、懐かしの園庭で思い切り遊んで帰ってきました。
園の先生方に成長した姿を見せられたかな?

児童集会(給食)


給食委員会が給食で気をつけることをクイズ形式で紹介しました。
給食当番のエプロンや給食食べ方など、普段から心がけることがたくさんありました。
最後に今月の歌「友だちなるために」のさびの部分を手話で練習しました。
思っていたよりも簡単で、すぐにマスターできそうです。

一人一鉢


2年生が一人一鉢の苗植えをしました。
毎日のボランティア活動で作業にも慣れたものです。
テキパキと手際よく進んでいきました。

3年生初めてのICT


3年生が初めてのタブレットに挑戦。
学習支援ソフトに挑戦し、正解が出るたびに両手を挙げて大喜び。
これは、昨年度、家庭でも利用できることをお伝えしました。
ぜひ、家庭でもアクセスしてみてください。

読み聞かせ


今日は、保護者のみなさんによる読み聞かせでした。
お父さん、お母さんのお話に引きつけられ、一生懸命聞いていました。
家庭でも、本の読み聞かせをしてみてはいかがでしょう。
きっと喜んで聞くことだと思います。

ボランティア


2年生が人権の花の苗植えボランティアをしてくれました。
2年生は、ほぼ毎日ボランティアをしに来てくれています。
2年生の心と同じ、きっときれいな花がさくことでしょう。

人権の花種植え


3年生が人権の花(ヒマワリ)の種を植えました。
優しい気持ちでそっと土をかけました。
きれいな花がさきますように。