学校生活

2015年10月の記事一覧

宇宙科学館


宇宙科学館では、さっそく体験コーナーへ
大人気!宇宙トレーナー体験
ぐるぐる(@_@)目が回るよ

修学旅行(バスの中)


バイオパークを満喫したあとは、いよいよ修学旅行、最後の見学地「佐賀県立宇宙科学館」へと向かいます。
バスの中も盛り上がっています。
子どもたちは、きっと「この時間がずっと続けばいいのに…」と思っていることでしょう。

バイオパーク


2日目の見学地、バイオパークに着きました。
広大な施設の中に、たくさんの動物が放し飼いにされていて、ふれあうことができます。
心配された雨も、今のところ大丈夫です。

平和学習


グラバー邸をあとにした一行は、原爆資料館を見学し、その後平和公園へと向かいました。
平和祈念像の脇に、千羽鶴を捧げてから、被爆体験者から体験談を聞かせていただきました。
一連の学習を経て、また平和への誓いを新たにした子どもたちでした。

これからホテルへ向かいます。

グラバー園


大浦天主堂からグラバー園へ向かう、お約束のコース。
澄んだ空気に長崎の町並みもよく見えました。

大浦天主堂


最初の見学地は大浦天主堂です。
長崎観光定番中の定番です。
この日は観光客も多く、多くの人でごった返していました。

修学旅行(出発式)


文化センターで出発式を行いました。
津奈木小35人。平国小5人。合計40人の修学旅行団は無事出発しました。
きっと、楽しい修学旅行になることでしょう。

研究授業(1年生)


1年生が算数「かたちあそび」の授業を公開しました。
具体物を操作し、仲間わけしていく学習です。
それぞれの特徴をよくつかみ、仲間わけができました。

つなぎっ子集会(5年生)


5年生がシナリオなしに、与えられたテーマに対して意見を述べていく様子を披露しました。
テーマは「砂漠で遭難したときに持っていく道具」です。
さすがは高学年。
きちんと理由付けしながら、自分の意見を言うことができました。

オープン授業


水俣、芦北管内の先生方を対象とした、オープン授業が4年生で行われました。
多くの方が参観される中、4年生が持ち前の元気のよさを発揮し、楽しくそして深く学習しました。

水俣に学ぶ肥後っ子教室


5年生が水俣の環境センターを訪れ、水質を検査するパックテストを行ったり、水俣病の語り部さんの話を聞いてきました。
これから、さらに環境と人権への意識を高めてくれることでしょう。

クリーンセンター&消防署見学(4年生)


津奈木町で出された燃えるごみが、どうやって処分されているか、学習に行きました。
燃えるごみを処分した後でも、リサイクルできるものが取り出せることに、子どもたちはびっくりした様子でした。
消防署も一緒に訪れ、消防士さんが実際に消防服に着替えて見せてくださいました。
その時間、何と45秒。
さすがは1分1秒を大切にし、まちの人の安全を守る消防士さんです。

全校集会


人には多かれ少なかれ困り感というものがあります。
すみれ学級のお友だちは、その困り感が少し多いです。
だから、みんなとは別の教室で困り感を減らしながら勉強しています。
みんなもすみれ学級のお友だちを助けてほしいと思います。
明日は、水俣、芦北地区の特別支援の子どもたちが運動会をします。
みんなで「がんばれ」の気持ちをこめて拍手を送りましょう。

運動会


すばらしい秋晴れのもと運動会が開かれました。
元気いっぱいに躍動する子どもたち。
温かいまなざしで応援する、保護者、地域の皆様。
本当にすばらしい運動会でした。
行事アルバムにも多数画像をアップしているので、そちらもご覧ください。

運動会準備


すばらしい天気に恵まれ、津奈木小学校としては、数年ぶりに運動会の前日準備をすることができました。
明日も天気は良さそうです。
たくさんの応援をよろしくお願いします。