学校生活

2015年6月の記事一覧

浄水場見学(4年生)


4年生が浄水場に見学に行きました。
校内から地下水がくみ上げられていることにびっくりした4年生。
これからも津奈木町の地下水を大切にしていってほしいと思います。

人権集会


校内人権週間に伴い、各学年部ごとに人権集会が行われました。
子どもたちの実態にあわせて、こういうことに目を向けてほしいという内容で進められました。
家庭でも、人権について考えていただければ幸いです。

つなぎっ子集会(6年)


6年生が学校生活の中にある「思いやり」について劇をしました。
発表を終えて、他の学年から「わかりやすかった」という感想がありました。
同時に、発表した6年生からも「自分たちの生活を見つめ直す機会になった」という声が聞かれ、双方にとっていい発表となったようです。

保健集会


歯と口の健康週間を迎え、本校でも保健集会が行われました。
むし歯なしの人の表彰、保健委員会によるペープサート劇、歯によい食べ物ビンゴゲームなどが行われました。
ご家庭でも、もう一度、歯と口の健康を見直す機会にしてもらえたらと思います。

読み聞かせ


本校では、今年も保護者の方、担任以外の職員、図書委員会で本の読み聞かせを行っています。
1年生から6年生まで、すっかりお話の世界に引き込まれています。

ボランティア


プランターに花の苗を植えるため、6年生を中心にボランティア活動が行われました。
時折雨がふる、不安定な天気でしたが、がんばって全ての苗を植えてしまいました。
子どもたちの心と同じように、きれいな花をさかせる日が楽しみです。

カブトムシ


4年生が理科の学習で育てていた、カブトムシの幼虫がみごとに成虫となりました。
毎日つぶさに観察していた4年生も大喜びです。

3年生国語研究授業


3年生が世の中にたくさんあるマークの工夫について報告文を書くために、その分析を行いました。
2人でその工夫について話し合い、みんなで考えていきました。
とてもいい分析ができたので、充実した報告文が書けそうです。

全校集会


校長先生のお話
以前、やさしい言葉をかけて育てた植物とそうでない植物の成長に差があるかという実験が行われました。
結果は、やさしい言葉をかけて育てた植物の方がよく育ち、花が長くもったそうです。
これは植物に限ったことではありません。
人間にも同じことがいえます。
やさしい言葉にあふれた津奈木小学校にしていきましょう。

避難訓練(水害)


梅雨のシーズンを迎え、大雨を想定した避難訓練を行いました。
それぞれの登校班ごとに、通学路の危険箇所を確認しながら、一斉下校をしました。
体育館への集合や話を聞く態度など、真剣な様子が伝わってきて、いい訓練ができました。

幼稚園・保育園との交流


1年生と津奈木町内の幼稚園、保育園との交流が行われました。
小学校での生活の様子を紹介したあと、持参したぞうきんで清掃活動です。
少しだけお兄さん、お姉さんになった姿を見せようと、みんな張り切っていました。

4年生理科研究授業


本年度本校は、「熊本県指定学力充実」「熊本県指定ICTの活用」「津奈木町指定学力充実」の研究指定を受けています。
それに向けて4年生理科の研究授業を行いました。
水の体積は縮むかという課題に対し、子どもたちはよく考え、それを表現していました。

児童集会


生活委員会から、次の提案がありました。
「相手より先にあいさつ」
「校門でのあいさつ」
「『ハイ』という返事」
スライドの画像を見ながら、あいさつの練習をしました。
それからは、学校のあちらこちらからあいさつが響くようになりました。

プール掃除


5,6年生がプール掃除を行いました。
かなり汚れていましたが、子どもたちのがんばりによって、みるみるきれいになりました。
プール開きは6月15日からです。
きれいになったプールから、子どもたちの歓声がひびいてくるのが、今から楽しみです。