学校生活

日々の学校生活

社会の学習(3年生)


社会科で昔の暮らしを勉強しています。
洗濯板を使っての洗濯です。
冬の寒さで、水がとても冷たく、昔の大変さと現代の便利さが身をもって分かったようです。

理科の学習(3年生)


豆電球を利用して「あかりでポン」というじゃんけんおもちゃを作りました。
故障が出たグループもありましたが、自分たちで原因を突き止めることができました。

全校集会


給食週間を前に栄養教諭の西先生がお話しをされました。
給食の歴史や、昔のメニュー、給食づくりで気をつけていることなど、子どもたちばかりでなく、先生方も興味津々で聞いていました。

避難訓練(地震)


地震を想定した避難訓練を行いました。
教科書等で頭を守り、避難します。

一度は運動場に避難したのですが、さらに津波の危険性が高まったということで、高台にある体育館に2次避難をしました。


体育館では小学校4年生の時に台湾大地震を経験した福島先生がそのときの様子を語り、とにかく子どもたちは自分の命だけでいいので守って欲しいと訴えました。
体験者ならではのお話しに、子どもたちも真剣に耳を傾けていました。

始業式


3学期にみんなはそれぞれに希望や目標を立てると思います。
そしたら、その実現に向けてたくさん努力して下さい。
努力を続けている間は失敗はありません。
みんなが植えたサイネリアの花が大きくなってきました。
以前、1日に3分間、花を見て下さいと約束しました。
でも、自分の花だけを見るのはすぐに終わります。
だから、自分の花だけでなく友だちの花も見て下さい。
そして花だけでなく、友だちの表情も見て下さい。
そしたら、みんな楽しく過ごせるようになると思います。

終業式


校長先生のお話
竹には「節」というものがあります。
だから、強いのです。
2学期の始業式に「夢」「希望」「目標」をもち「志」を立てるように話しました。
2学期が終わり、節目の時期となりました。
これまでの「夢」「希望」「目標」を振り返り、3学期の「志」を確認することで、より強いものにしていきましょう。

調理実習(6年生)


6年生が家庭科の調理実習をしました。
保護者の方や栄養教諭の西先生にも参加していただき、充実した実習となりました。
お忙しい中、協力して下さった保護者の方に感謝します。
ありがとうございました。
行事アルバムにも画像をアップしましたので、そちらもご覧下さい。

津奈木っ子集会(6年生)


6年生が修学旅行で学んだことを発表しました。
平和の尊さ、命の大切さを学んだ意義深い修学旅行になったようです。
また、今回より大きな声で発表できるよう、マイクを使いませんでした。
6年生が最初にいい手本となってくれました。

熊本の心 公開授業


授業参観で「熊本の心」の授業をしました。
また、この日は県内の学校からも授業を見に来られました。
行事アルバムにも画像をアップしましたのでご覧下さい。