学校生活

日々の学校生活

音楽会リハーサル(4年生)




金曜日に行われる葦北郡音楽会に向けてリハーサルがありました。
合唱「あすという日が」
合奏「ドラマ『ガリレオ』オープニングテーマ」
を披露しました。
音楽会は
11月8日(金)  9:15開会 会場 しろやまスカイドームです
津奈木小はプログラム8番に出場します。
都合のつかれる方は、是非聞きに行かれて下さい。

6年生学級活動授業


6年生が学級活動の授業で、自尊感情を高める取り組みを行いました。
友だちから自分のいいところを教えてもらい、みんないい笑顔を見せていました。

Halloween(ハロウィン)


ALTのアダム先生に来ていただき、5,6年生を中心にハロウィンをしました。
お面をつけ「トリック・オア・トリート (Trick or Treat) 」といって職員室などを訪ねていました。
たくさんの先生方の協力のもと楽しい時間を過ごすことができました。

修学旅行(朝食)


朝からたくさんご飯を食べて、今日も1日がんばります。
夕べもホテルでの生活のきまりを守って過ごすことができました。

全校集会


緒方先生のお話
7月7日生まれの緒方先生が、1年間に12回あるぞろ目(8/8,9/9…)に設定された記念日を紹介して下さいました。
初めて聞くものがたくさんあり、子どもたちも興味深く聞いていました。

運動会予行練習




好天の中、運動会予行練習が行われました。
運動会本番まで、あとわずかとなりました。
いよいよラストスパートです。

ぎりぎりゲーム(3年理科)


ゴムの力を使って進む車をねらったところに止めるゲームをしました。
ゴムの加減が難しかったようですが、その働きについて十分学習することができたと思います。
教材に使った車は持ち帰りましたので、家庭でも風とゴムの働きについて学習を深めて下さい。

水俣クリーンセンター見学(4年生)


社会科の学習で水俣市の環境クリーンセンターへ行ってきました。
ここではごみは焼却するのではなく、溶融するので灰が出ないそうです。
分別された資源ごみの山にもびっくりでした。
行事アルバムもご覧下さい。

応援団練習開始


紅白に分かれての応援団練習が始まりました。
6年生を中心としたリーダーのみんなが、一生懸命に声を出して、団員と一緒に練習をしています。
紅白共に趣向を凝らした応援です。
当日を楽しみにしていて下さい。

つなぎ音頭練習


つなぎ音頭の練習をしました。
初めて踊った1年生も少しずつ覚えていきました。
運動会当日は、保護者や地域のみなさんの飛び入りをお待ちしています。

結団式


△決意を述べる白組応援団

△結束を固める赤組

教頭講話
1+1の答えは算数の世界では2です。
しかしスポーツの世界では1+1の答が3にも4にもなります。
それは応援の力があるからです。
運動会では応援の力で、みんなの力を大きくしてほしいと思います。

5年1組 転入生ようこそ ドッヂボール!

2学期から一緒に勉強する仲間が増えました。
転入生の得意なことは「ドッヂボール」ということでした。

「先生、ようこそ記念ドッヂボール大会しませんか?」といってくれた子の提案を受け、
昼休みに実施しました。

みんなにとって楽しい2学期になりますように!!

ラジオ体操


10月6日の運動会に向けて、練習がスタートしました。
朝からさわやかな風の中ラジオ体操練習です。
夏休みに朝からラジオ体操した成果が出たかな。

始業式


校長講話
みなさんには「夢」「希望」「目標」を持って欲しいです。
すなわち「志」を持って下さい。
ただ、これらを邪魔する物があります。
それは「ウソ」です。
ウソをつかないで済むためには、「ごめんなさい」といえばいいのです。
「夢」「希望」「目標」を助ける物があります。
それは友だち、家族、先生です。
学校はみなさんの「夢」「希望」「目標」の実現を手伝います。
だから、みなさんもウソをつかず、がんばって下さい。

不審者避難訓練


水俣警察署の方に来ていただき、不審者が校内に侵入した場合の避難訓練を行いました。
警察署の方に不審者の役をしていただいたのですが、こちらの考えていた通りには進まず、改めてその状況に応じた判断が必要であることを痛感しました。
訓練後は体育館で職員を対象とした不審者への対応の研修が行われ、大変勉強になりました。

授業参観

1学期最後の授業参観が行われました。
6年生は、これまで担任の濵田先生と校長先生と練習してきた「乾杯」を披露しました。
練習を始めたころは、まったくと言っていいほど合わなかった合奏でしたが、練習を重ねるうちに周りの音を聞くようになり、一つの曲が完成していきました。
私たち、みんなが気持ちよく生活するためにも、周りの人の声に耳を傾け聞こうとする姿勢が必要なのではないでしょうか。
そんな、メッセージが込められた発表だったように思います。



1年生の教室にも多くの参観者が訪れました。
4月よりもさらに落ち着いた姿勢で授業に参加する1年生に成長を感じられた保護者の方も多かったのではないでしょうか。

中学生職場体験


津奈木中学校の2年生が4名、本校に職場体験にやってきました。
小学校を卒業し、これまでとは変わった視点で小学校を見ることで、仕事をすることの責任ということを感じてくれたのではないでしょうか。
小学生にとっても少し大人になった先輩方に会え、たくさん遊んでもらい、大喜びでした。

保健集会


保健委員会が主体となって、保健集会が行われました。
50問の歯に関するクイズが出題され、それを縦割り班対抗で解いていきます。
途中には保健委員会の寸劇(コント?)もあり、とてもためになって楽しい集会となりました。

スーパー鬼ごっこ


全校児童と職員でスーパー鬼ごっこをしました。
最初は鬼は5年生、2回目は6年生、最後は職員がしました。
普段から運動場でよく遊んでいる子供たちに、職員がほんろうされる場面がみられ、運動場には最後まで笑顔が絶えることがありませんでした。

人権集会


低、中、高学年ごとに人権集会を行いました。
人権旬間で学習したことを実際の学校生活に生かしていくために、それぞれの学習内容や児童の実態に合わせた活動が行われました。
すべての子供たちが楽しい学校生活が送れるようにしていきましょう。

交通安全教室


本校は、校区の中心を国道3号線が走り、大型自動車の交通も多いところです。
そこで、毎年低学年は歩き方、高学年は自転車の乗り方を中心に交通教室を行っています。
水俣警察署の方に来ていただき、津奈木町の実情に合った指導をしていただきました。
今後も交通事故が起きないよう、地域の皆様もご協力お願いします。

集団宿泊教室


本校と平国小学校の5年生が合同で芦北青少年の家に集団宿泊教室に行きました。
昼はペーロンで歓声を上げ、夜はナイトハイクで悲鳴を上げる1泊2日の活動でした。
この2日間で一回りたくましく、そして友達とのきずなを深めた5年生の今後の学校生活に期待します。

歓迎遠足


4月22日に歓迎遠足がありました。
目的はBGグラウンドです。
6年生に手をひかれてうれしそうな1年生。
1年生の手を引き、少し大人になったように見えた6年生。
好天にも恵まれ、最高の遠足でした。