学校生活

日々の学校生活

全校集会


マリーゴールドという花があります。
その花だけでもきれいですが、寄せ植えにするとさらにきれいになります。
これは、みなさんの学級も同じです。
学級にいろいろな人がいるから、その学級は輝きます。

マリーゴールドの花言葉は「健康」です。
みんなの健康が一同に集まる運動会がもうすぐあります。
みんなが運動場できれいな花を咲かせてくれることを願っています。

始業式


校長先生のお話
富士山は日本一の山といわれています。
では、何が日本一なのでしょう。
高さ、大きさ、美しさという人もいます。
その他にも、すそ野広さも日本一なのです。
日本一の富士山を支えているのは、そのすそ野だったのです。
みなさんも、すそ野にあたる自分の土台をしっかりして、がんばりましょう。

夏休みは、水泳記録会、野球部の活躍、童話発表会など、子どもたちのがんばりがたくさん見られました。

葦北郡水泳記録会


芦北町温泉プールで葦北郡水泳記録会が行われました。
競技、応援ともに申し分のない内容で、子どもたちのがんばりが十二分に発揮された記録会でした。
保護者の方もたくさん応援に来ていただきありがとうございました。
日に焼けた子どもたちの姿から、これまでの練習の積み重ねが伺えます。
「練習はうそをつかない」その言葉の通り、津奈木の子どもたちがプールの中で躍動します。
力強い泳ぎで上位をねらう子ども。
25メートルを泳げることを目標に懸命に泳ぐ子ども。
それぞれの課題はちがえども、一生懸命な姿に変わりはありません。

また、ここまでいっしょに練習してきた仲間を力づけようと、児童席からは大きな津奈木コールが選手を後押しします。
また、4月からは統廃合されることが決まっている平国小学校もいっしょに応援します。
これなら、春から一緒に仲よく学校生活が送れるだろうと安心させてくれる光景でした。
その様子は記録会の講評でも紹介されるほど、見ていてすがすがしいものでした。

終わってみれば、津奈木町から大会新記録が3人も生まれ、100mリレーでも5年男子、6年男子が1位、5年女子が2位に輝き、できすぎと言ってもいいくらいの内容でした。

今年は雨が多く、晴天の中での体育の授業はほとんどありませんでしたが、記録会を目指して練習に励んできた子どもたちを誇りに思います。
また、この日まで子どもたちの指導にあたってきた5,6年生の先生方も本当にお疲れ様でした。

競り舟練習


津奈木町の夏の風物詩「競り舟大会」に向けて、小学生も練習中です。
「かい」を借りてきて、リズムを合わせる練習をしています。
夏休みといえども、子どもたちはがんばってます。

水泳記録会練習


7月24日(金)に開かれる葦北郡水泳記録会に向けて、5,6年生が猛練習中です。
大会当日は自己ベスト記録が出せるようがんばります。

夏休み学習会


夏休みも希望者による学習会が開かれています。
今年は中学生も勉強のお手伝いに駆けつけてくれました。
小学生も、お兄さん、お姉さんに優しく教えてもらって効率アップです。
中学生のみなさん、本当にありがとうございます。

終業式


今日は1学期の終業式。
子どもたちの作文発表や各種表彰などがあり、1学期の子どもたちの生活の充実ぶりがうかがえました。
1年生も初めての通知表をもらって、うれしそうです。
行事アルバムにも写真をアップしているので、そちらもご覧ください。

着衣水泳


万が一の水の事故に備え、着衣水泳を行いました。
ペットボトルの使い方、体の浮かせ方、服を着ているときとそうでないときの水温の感じ方など体験しました。

収穫祭


3年生が育てた野菜を使って、「カボチャのごま団子」をつくりました。
保護者の方も4名、手伝ってくださいました。
子どもたちも日頃は、あまり口にしないカボチャを「甘くておいしい」と大喜びで食べていました。

飛行機とんだ!?(3年生)


学年行事で巨大紙飛行機をつくったのですが、思うように飛ばなかったので、もう一度補強をして、再チャレンジしました。
子どもたちの「飛ーべ、飛ーべ」コールが響く中、テイクオフした紙飛行機でしたが、子どもたちの「飛べ飛べ」コールが「あ~っ」というため息に変わっていってしまいました。
それでもみんなで力を合わせて一つの大きなことに挑戦したことに、満足感があった子どもたちでした。

Thank You Adam


5年間、津奈木町のALTとして子どもたちに英語を教えてくださったアダム先生が、1学期で津奈木町を離れることとなりました。
全校児童で折った千羽鶴で星条旗をつくり、プレゼントしました。
子どもたちとの最後の授業では、言葉に詰まる場面もあり、本当に子どもたちのことが大好きだったんだなと、あらためて感じました。
次の町でも、ぜひがんばってください。

つなぎっ子集会(4年生)


4年生が調べた津奈木町の柑橘類、彫刻、石橋、野菜などたくさんの項目について発表しました。
「一番、値段が高い彫刻はどれでしょう」などクイズもあり、楽しく津奈木町のことについて学ぶことができました。

中学生職場体験


7月7日(火)~9日(木)の3日間。
中学生が職場体験に来ました。
自分たちが卒業した学校を再び訪れ、小学生の時とはまたちがった視点で学校を見ることができたのではないでしょうか。
また、卒業し立派になった中学生の姿に、先生方も感心しきりでした。

スーパーおにごっこ


スポーツ委員会主催で津奈木小恒例のスーパーおにごっこが行われました。
最初は6年生、次に5年生が鬼をしました。
最後は職場体験に来ていた中学生にも手伝ってもらい、職員と中学生が鬼をしました。
久しぶりに晴天に恵まれ、運動場に大きな歓声がひびいていました。

つなぎっ子集会(学習委員会)


本校には「つなぎっ子 学習の約束」といって授業中のきまりがあります。
それについて、学習委員会がわかりやすく説明してくれました。
みんなで守って、気持ちよく授業が受けられるようにしましょう。

授業参観(熊本の心)


1学期末の授業参観は、今年も熊本の心の授業を公開しました。
熊本に残る話を自分たちの身近な人たちとつないでいきます。
たくさんの方に、参観していただきありがとうございました。

2年生算数授業


形のちがう容器に入った水の量をくらべるにはどうしたらいいだろう。
実際に小さな容器に水をうつし、何杯分かを調べ、どの方法がいいか話し合いました。
子どもたちがとても意欲的で、たくさん意見が出されました。

浄水場見学(4年生)


4年生が浄水場に見学に行きました。
校内から地下水がくみ上げられていることにびっくりした4年生。
これからも津奈木町の地下水を大切にしていってほしいと思います。

人権集会


校内人権週間に伴い、各学年部ごとに人権集会が行われました。
子どもたちの実態にあわせて、こういうことに目を向けてほしいという内容で進められました。
家庭でも、人権について考えていただければ幸いです。

つなぎっ子集会(6年)


6年生が学校生活の中にある「思いやり」について劇をしました。
発表を終えて、他の学年から「わかりやすかった」という感想がありました。
同時に、発表した6年生からも「自分たちの生活を見つめ直す機会になった」という声が聞かれ、双方にとっていい発表となったようです。

保健集会


歯と口の健康週間を迎え、本校でも保健集会が行われました。
むし歯なしの人の表彰、保健委員会によるペープサート劇、歯によい食べ物ビンゴゲームなどが行われました。
ご家庭でも、もう一度、歯と口の健康を見直す機会にしてもらえたらと思います。

読み聞かせ


本校では、今年も保護者の方、担任以外の職員、図書委員会で本の読み聞かせを行っています。
1年生から6年生まで、すっかりお話の世界に引き込まれています。

ボランティア


プランターに花の苗を植えるため、6年生を中心にボランティア活動が行われました。
時折雨がふる、不安定な天気でしたが、がんばって全ての苗を植えてしまいました。
子どもたちの心と同じように、きれいな花をさかせる日が楽しみです。

カブトムシ


4年生が理科の学習で育てていた、カブトムシの幼虫がみごとに成虫となりました。
毎日つぶさに観察していた4年生も大喜びです。

3年生国語研究授業


3年生が世の中にたくさんあるマークの工夫について報告文を書くために、その分析を行いました。
2人でその工夫について話し合い、みんなで考えていきました。
とてもいい分析ができたので、充実した報告文が書けそうです。

全校集会


校長先生のお話
以前、やさしい言葉をかけて育てた植物とそうでない植物の成長に差があるかという実験が行われました。
結果は、やさしい言葉をかけて育てた植物の方がよく育ち、花が長くもったそうです。
これは植物に限ったことではありません。
人間にも同じことがいえます。
やさしい言葉にあふれた津奈木小学校にしていきましょう。

避難訓練(水害)


梅雨のシーズンを迎え、大雨を想定した避難訓練を行いました。
それぞれの登校班ごとに、通学路の危険箇所を確認しながら、一斉下校をしました。
体育館への集合や話を聞く態度など、真剣な様子が伝わってきて、いい訓練ができました。

幼稚園・保育園との交流


1年生と津奈木町内の幼稚園、保育園との交流が行われました。
小学校での生活の様子を紹介したあと、持参したぞうきんで清掃活動です。
少しだけお兄さん、お姉さんになった姿を見せようと、みんな張り切っていました。

4年生理科研究授業


本年度本校は、「熊本県指定学力充実」「熊本県指定ICTの活用」「津奈木町指定学力充実」の研究指定を受けています。
それに向けて4年生理科の研究授業を行いました。
水の体積は縮むかという課題に対し、子どもたちはよく考え、それを表現していました。

児童集会


生活委員会から、次の提案がありました。
「相手より先にあいさつ」
「校門でのあいさつ」
「『ハイ』という返事」
スライドの画像を見ながら、あいさつの練習をしました。
それからは、学校のあちらこちらからあいさつが響くようになりました。

プール掃除


5,6年生がプール掃除を行いました。
かなり汚れていましたが、子どもたちのがんばりによって、みるみるきれいになりました。
プール開きは6月15日からです。
きれいになったプールから、子どもたちの歓声がひびいてくるのが、今から楽しみです。

集団宿泊教室


5年生が芦北青少年の家に集団宿泊教室に行きました。
一泊二日の集団生活を経て、一回りたくましくなったようです。
行事アルバムに写真をたくさんアップしましたので、そちらもご覧ください。

スポーツテスト


昨日の台風から一転、さわやかな五月晴れに恵まれ、スポーツテストを行いました。
子どもたちも元気いっぱい、がんばりました。

全校集会


全校集会で今年度の児童会目標の発表がありました。
「よりやさしい津奈木っ子」
・進んであいさつをしよう
・助けあい、えがおをふやそう
「よりかしこい津奈木っ子」
・大きな声で返事をしよう
・自信を持って発表しよう
「よりたくましい津奈木っ子」
・早寝早起きをしよう
・登校班でならんでこよう
みんなでがんばりましょう。

サラダたまねぎ収穫


現4,5年生が昨年植えたサラダたまねぎが収穫を迎えました。
JAの青壮年部のみなさんの指導のもと、暑さに負けずがんばりました。
収穫したたまねぎは給食に使ったり、東日本大震災で被災した小学校に送ったり、それぞれで持ち帰ったりする予定です。
畑の開墾から、今日の収穫までたくさんの方に協力していただき、感謝しています。
本当にありがとうございました。

授業参観


今年度、最初の授業参観が行われました。
たくさんの方に参観していただき、子どもたちも張り切っていたようです。

全校集会


朝から見守り隊の方が、お忙しい中、みなさんの登校のお手伝いをしてくださっています。
見守り隊の方が、こうやって協力してくださるのは、津奈木小の子どもたちの元気なあいさつを聞けるからだそうです。
これからも元気なあいさつを、そして「ありがとう」「いただきます」などの言葉も上手に使えるようにしましょう。

歓迎遠足


歓迎遠足はBGグラウンドに行く予定でしたが、雨天のため校内遠足となりました。
まずは体育館で1年生の歓迎会。
じゃんけん列車で全校児童の大きな列ができました。
それから昼食をはさんで、校内オリエンテーリングです。
難問揃いで、子どもたちも頭を抱えていました。
行事アルバムもご覧ください。

入学式


新しく37名の1年生を迎えました。
元気いっぱいで、目をきらきら輝かせていました。
1日も早く小学校生活に慣れて、楽しい日々が送れるようにしましょう。

始業式


平成27年度のスタートです。
校長先生から「目標をもってほしい」というお話がありました。
目標を考えるために学校教育目標を参考にしましょう。
「よりやさしく」
「よりかしこく」
「よりたくましく」
人と比べるのではなく、今までの自分からの成長をめざしてがんばりましょう。

就任式


新しく3名の先生をお迎えしました。
濵田良彦校長先生(球磨教育事務所より)
後藤琴先生(宇土小より)
森山春美先生(新規)

退任式


本年度の定期異動に伴い、本校から3名の先生方が津奈木小を離れることとなりました。
上舞校長先生(水俣二小)
藪下先生(湯浦小)
伊藤先生(退職)
次の学校でも、お体に気をつけてがんばってください。

卒業式


卒業式が行われ、34名の卒業生が津奈木小を巣立っていきました。
中学校でのさらなる活躍に期待しています。

6年生バイバイシリーズ④



6年生とのバイバイシリーズ。
最後を飾るのは先生方とのドッチボール大会です。
校長先生の「手加減せずに、6年生をやっつけます」という選手宣誓で始まりました。
選手宣誓にうそ偽りはなく、先生方も本気モードです。
体育館は終始、笑いと大歓声に包まれていました。

児童集会(運営委員会)


児童会目標への達成率がよかった学級の表彰がありました。
「よりやさしく よりかしこく よりたくましく」の実現を目指して、これからもがんばりましょう。

お別れ遠足


朝から不安定な天気でしたが、ゴールを小学校にして、オリエンテーリング遠足を行いました。
知っているようで、知らなかった津奈木町の発見ができたと思います。
行事アルバムもご覧ください。

ダンスクラブ発表


昼休みにダンスクラブが、これまで練習してきた成果を発表してくれました。
ダンスクラブは、あけぼの苑も訪れるなど、幅広く活動してきました。
これまで指導してきてくださった、椎原さんにも感謝です。

全校集会(アダム先生)


ALTのアダム先生が、日本とアメリカの学校のちがいについて話してくださいました。
いくつかのちがいがある中で、一番大きなちがいはアメリカの学校には、アメリカ人だけではなく、多くの人種が在籍していることです。
それでも、みんながそれぞれの立場を認め、仲良くしているそうです。
さて、わたしたち日本はいかがでしょう。
自分のことを振り返る、いいお話でした。


アダム先生のお話のあとは、一緒に英語の勉強をしている6年生が、自己紹介と「桃太郎」の英語劇を披露しました。

授業参観


今年最後の授業参観がありました。
あいにくの天気でしたが、たくさんの方に参観していただき、子どもたちも張り切っていたり、あるいは緊張したりと、様々な表情を見せていました。
行事アルバムにも画像をアップしましたので、そちらもご覧ください。

6年生バイバイシリーズ2


6年生バイバイシリーズ第2弾は3,4年生との鬼ごっこです。
3,4年生ともなると、足の速い子もいて、さすがの6年生も簡単にはいきませんでした。
運動場いっぱいに駆け回る姿がとても楽しそうでした。

つなぎっ子集会(1年生)


1年生が「たぬきのいとぐるま」の音読を発表しました。
高学年からは「糸車の音が印象的だったので、とてもなつかしかったです」という感想が寄せられました。

チャレンジマラソン


インフルエンザの流行で、延期されたチャレンジマラソンでしたが、今回は無事に実施することができました。
平日にも関わらず多くの方に応援に来ていただき、子どもたちにとっても励みになったことと思います。
ありがとうございました。
行事アルバムもご覧ください。

児童集会


保健委員会が外で遊ぶことと手洗いの大切さを発表しました。
どちらも寒い冬にはおろそかになりがちです。
気をつけましょう。

この日から全体で卒業式の歌の練習が始まりました。
これまで津奈木小学校のためにがんばってきてくれた6年生を気持ちよく送り出すために、感謝の気持ちをこめて歌います。

6年生バイバイシリーズ


もうすぐ小学校を卒業する6年生と思い出をつくろうと、スポーツ委員会が企画しました。
第1弾は1,2年生とのリレーです。
ハンデを付けて、1,2年生が6年生と競争します。
みんないい笑顔でした。
第2弾では、3,4年生が6年生としっぽとりをします。
お楽しみに。

給食週間


給食週間の一環で、担任の先生とは別の先生方と給食を食べました。
いつもとは、ちょっとちがった雰囲気で、子どもたちも楽しそうでした。
行事アルバムもご覧ください。

つなぎっ子集会・児童集会


つなぎっ子集会では2年生が町探検で調べたことを発表してくれました。
四季彩の来客数などとても詳しく調べられていて、子どもたちはもちろん、先生方も知らないことばかりでした。
児童集会では、給食委員会が劇をしました。
行事アルバムに写真をアップしてありますので、そちらもご覧ください。

昔の道具体験


3年生が社会科の学習で洗濯板を使った洗濯を体験しました。
片方は洗濯板で、片方は洗濯機で洗い、汚れ落ちもくらべます。
きれいになった靴下を見て、3年生も満足げでした。
靴下は乾かして月曜日に持ち帰りますので、それまでしばらくお待ちください。

避難訓練(火災)


家庭科室からの出火を想定した避難訓練が行われました。
ハンカチを口にあてて、家庭科室から遠い通路を選んで避難しました。
私語も少なく、落ち着いて避難できたと思います。
これから火を扱うことが多くなります。
ご家庭でもご指導をよろしくお願いします。
行事アルバムもご覧ください。

全校集会(西先生)


栄養教諭の西先生から、食事のマナーについてお話がありました。
食器の並べ方、食べる順番、姿勢などについてです。
1日3回の食事のうち、2回は家庭での食事です。
家庭でももう一度食事のマナーについて見直してみてください。
そして学校と家庭の両方から子どもたちに働きかけることにより、効果を上げていきましょう。

始業式


新年 明けましておめでとうございます。
今日から3学期が始まり、また学校に子どもたちに賑やかな声が戻ってきました。
3学期はあっという間です。
一人ひとりがしっかりとして目標をもって過ごしてほしいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いします。

終業式


終業式が行われました。
最後の締めくくりの日に欠席が1人もいなかったことは、大変喜ばしいことです。
これから2週間の休みに入ります。
体調に気をつけて、規則正しい生活を心がけましょう。
そして、3学期の始業式には、また全員そろって登校してくれることを願っています。

ふれあい安全教室


水俣警察署の方に来ていただき、ふれあい安全教室が開かれました。
最初に警察の方とスーパー鬼ごっことしっぽとりをしました。
制服姿の警察の方に追いかけられて、ものすごい盛り上がりでした。
その後は、交通安全や不審者への対策などについてお話をしていただきました。
水俣警察署の方には、お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。

社会科見学旅行(4年生)


4年生が社会科見学旅行に行きました。
コースは恐竜博物館→サントリー九州熊本工場→熊本城です。
天気が心配されましたが、幸い、雨が降ることもなく予定通りに見学地を回ることができました。
それぞれの見学地でも、子どもたちは一生懸命メモを取り、後日行われた児童集会で見学したことを全校児童に発表してくれました。
実り多い見学旅行でした。

授業参観


人権教育の授業参観を実施しました。
あいにくの天気で寒さも厳しい中、たくさんの方に参観していただきありがとうございました。

サラたま苗植え


今年も東日本大震災で被災された方々へおくるサラダたまねぎの苗植えを行いました。
今年は、畑が学校のすぐ近くとなり、昨年以上に子どもたちも生長の過程を見ることができ、お世話もできることだと思います。
畑の開墾から本日の苗植えまでご協力いただいたJA、地域の方、保護者の皆様のご協力に感謝します。

児童集会(図書)


恒例の図書クイズを行いました。
これは、それぞれの学年に課題図書を決め、その内容に合わせたクイズを出題します。
今年は、どれくらいできているか楽しみです。

学校環境ボランティア


東日本大震災で被害を受けた宮城県の学校に送るたまねぎをつくるための畑の整地を行いました。
急な連絡だったにも関わらず、多くの方に参加していただき、本当にありがとうございました。

避難訓練(地震)



地震を想定した避難訓練を実施しました。
教科書で落下物から頭を守ります。
一時は運動場に避難したのですが、津波の可能性があるということで、さらに高地にあるあけぼの苑にまで二次避難しました。
集団行動もきちんとできて、実りある訓練となりました。

水光社見学(3年)


水光社に見学に行き、店員さんやお客さんにインタビューしました。
また、タブレットを使って、お店の工夫を撮影してきました。
行事アルバムにも写真をアップしましたので、そちらもご覧ください。

運動会


あいにくの雨のため、プログラムを大幅に縮小し、運動会を実施しました。
しかし、子どもたちのがんばりは天気を忘れさせてくれるほど、素晴らしいものでした。
最後まで応援してくださった、来賓、保護者、地いきの皆様にも感謝します。
行事アルバムにも写真をアップしましたので、そちらもご覧ください。

児童集会(スポーツ委員)


スポーツ委員会が、運動会で気をつけることを発表しました。
その中に、行進の仕方があり、実際に模範演技を見せてくれました。
運動会当日は、きれいな行進ができているかにも注目してください。


また、この日は代表委員会で話し合われた運動会のテーマが発表されました。
「仲間とつながり 笑顔になれる運動会」
このテーマの実現に向けてがんばります。

応援団結団式


応援団の結団式がありました。
赤白それぞれの応援団員が大きな声で自己紹介と決意表明をしてくれました。
今年の応援団員の皆さんも、きっと盛り上げてくれることでしょう。

不審者対策講話


津奈木駐在所の西田さんに来ていただいて不審者にどうのように対応するか、お話をしていただきました。
その中で、犯罪の起きやすいところを教えていただきました。
「ひ」 一人になるところ 人通りが少ないところ
「ま」 周りから見えないところ
「わ」 分かれ道、脇道や裏通りの多いところ
「り」 利用されていない、家や公園など

始業式


いよいよ2学期が始まりました。
たくさん行事があります。
それぞれに目標をもってがんばってください。
秋には楽しいことを計画しています。
楽しみにしていてください。

終業式


明日から夏休みという節目の時期を迎えます。
「夢」「希望」「目標」「志」「あこがれ」がある人は、この夏休みに大きく成長します。
充実した夏休みを送ってください。

台風8号対策

昨日の9時半から2時間程度校内のプランターや鉢を空き教室に移動しました。
津奈木町の婦人会から3名お手伝いいただきました。重いプランターを300あまり軽トラックも使って移動しました。汗びっしょりになりながらも笑顔で応援していただきました。おかげで雨の中を作業せずに済みました。11日(金)には午後1時半くらいから元の場所に片付ける予定です。お手すきの方はお手伝いをお願いします。しかしながら10日には雨も小雨になりましたので、職員作業で元どおりにすることができました。ですので、明日の片付けはしなくてもよくなりました。

縦割り班対抗豆つかみ大会


給食委員主催で、縦割り班対抗豆つかみ大会を実施しました。
これまで、廊下に練習場を設置して、その腕をみがいてきました。
低学年でも20秒間に11個も運ぶ子がいて、その上達ぶりがうかがえました。
行事アルバムにも画像をアップしましたので、そちらもご覧ください。

平国小との交流


平国小と1日交流を行いました。
すぐにみんな打ち解けて、笑顔があふれていました。
行事アルバムにも画像をアップしましたので、そちらもご覧ください。

心肺蘇生法研修


水泳の時期を迎え、職員も心肺蘇生法の研修を行いました。
しかし、まずは事故防止を第一に水泳の授業を行っていきたいと思います。

つなぎっ子集会(5年生)


5年生が集団宿泊にいったことを写真を交えて発表しました。
一泊二日の体験で、仲間と協力することの大切さを学びました。
声も大きくて、堂々とした発表でした。

保健集会


歯と口の健康週間を迎え、保健委員が虫歯予防に関わる集会を実施しました。
保健委員会の劇、グループでの話し合い、赤松先生のお話など、楽しく勉強になる集会でした。
行事アルバムにも画像をアップしましたのでご覧ください。

避難訓練(水害)


梅雨の時期を迎え、水害を想定した避難訓練を行いました。
体育館に登校班ごとに集合し、大雨の時に注意することを聞きました。
それから、地区ごとに下校です。
体育館への集合、話を聞く態度などとてもよかったです。

ボランティア活動


本校はいつも四季折々の花に囲まれています。
それを支えてくれているのが、子どもたちのボランティア活動です。
昼休みに声をかけると、たくさんの子どもたちが集まり、あっという間に終わってしまいます。

全校集会(赤松先生)


赤松先生が中学生時代からふいていたオーボエという楽器を紹介。
アナと雪の女王の主題歌「Let it go」を披露。
子どもたちも大喜びでした。