日誌

地域・PTA活動

通学合宿2

9月4日(月) 通学合宿2日目です。南坂までマイクロバスのお迎えがありました。体調を崩す子どもはいませんでしたが、みんな少し疲れ気味です。(写真上)16時からは、閉講式がありました。代表で佐々木未空さんが、修了証を受け取りました。その他、班長さんが記念品を受け取りました。貴重な体験と思い出ができたと思います。周りでお世話をしていただいた、関係者の方に感謝の気持ちを忘れないでほしいと思います。写真は、閉校式まえのくつろいだ状態と閉校式の様子です。



天水町通学合宿

9月3日(日)〜9月4日(月)天水町の通学合宿があります。各学校の4年生が参加します。天水町では、4年生【通学合宿】5年生【集団宿泊】6年生【修学旅行】と3校の小学校が交流する行事があります。特に、この通学合宿は、公民館を中心に老人会、民生委員、PTA役員の他、地域の方の協力で開催されます。子ども達は、貴重な経験と思い出を得ることができます。下の写真は、開講式のあと、各班で目標を決めているところです。



さわやかレクレーション

8月20日(日) 9:00~さわやかレクレーションがありました。朝の美化作業に続けてなのに、子ども達も保護者の方も元気に参加されていたのに驚きました。皆さん本当にタフです。活動は、とても和やかに進み、笑いあり、真剣な表情ありと大変盛り上がりました。本当に皆様お疲れ様でした。優勝は竹崎・野部田地区で三連覇を達成されました。おめでとうございました。





PTA美化作業

8月20日(日) 7:00~PTA美化作業がありました。今年度4回目(全員参加は2回目)の作業です。大変ありがとうございました。職員一同及び子ども達も、夏休み明けの教育活動を充実させていくことで、このお礼にしていきたいと考えています。



天水中校区合同研修会

8月17日(木)午後、天水中校区の小中一貫教育の合同研修会が開かれました。「ふるさと天水町にほこりを持ち、たくましく生き抜く力を育てよう」というスローガンをもとに児童生徒の姿をワークショップで出し合いました。そして、出し合った姿をもとに、知・徳・体部会で、中学3年生時、中学1年生時、小学4年生時はどのようなことができるようになっていたらよいかを考えました。天水町の保育園、小学校、中学校の職員が意見を交換し、協議ができたことは意味があることだと思います。この研修も天水地域のものなので、ここで紹介させていただきました。下の写真は、その時の様子です。