学校生活

2019年7月の記事一覧

きゅうりの先生

7月18日(木)
2年生の保護者の方のおうちに、1.2年生がきゅうりの勉強に行きました。
ハウスと路地の両方で育てていらっしゃいますが「ハウスは暑かろう」と、路地のきゅうりの収穫をさせてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 


  はさみの長さと比べて、はさみと同じか、少し長いくらいのきゅうりを見つけたら、プチンと切ります。
きゅうりをつかむとき、真ん中を触るととげとげが痛いんです。
下の方をつまんで切っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 きゅうりの花の匂いは、バニラのようないい香りでした。
「花が大きいでしょ?これが、いいきゅうりに育つんです。」

2年生の先生が
「昔はきゅうりに棒のような支えを当てて、まっすぐにしよったけど、今はそれはないんですね。
どうして全部まっすぐに育っているんですか?」
と、きゅうりの先生に質問すると
「光(温度)と水と肥料(栄養)とちぎる時間をしっかり管理して、まっすぐに育てます。
子どもを育てるのと一緒ですよ。
毎日、きゅうりと、茎やら葉やら花やらをよ~っと見よってから、例えば水が足らん時は水をやったりするんです。」

  ちぎったきゅうりをコンテナに入れて、次の場所へ移動するとき、前日に5.6年生が水泳(じゃなくって)川の調査をしたところが見えました。

 


 

 

 

 

 

 

 


  向きをそろえてから袋詰め、そしてそれの箱詰めさせてもらいました。


  先生が、誰がどれをしなさいとか指示をしなくても、自分たちで流れ作業のようにして自然に動き、全員が体験をさせてもらえました。
  おうちがきゅうりを作っている子は「うちとここのテープの仕方がちょっとちがう」な~んてつぶやきもありました。

(出荷の時に中の点検があるから、上はちょっとしかテープしなくていいんだそうです。)


 最後の質問タイムでは、「1日に何本とれるのですか?」とか、「どんなきゅうりをつくりたいですか?」の質問から、きゅうりをちぎる以外にするお仕事や、きゅうりの品種やサイズの種類 などまで、詳しい説明をしてくださいました。
 

  きゅうりの先生は、前にトマトとピーマンとなすを植えるのを教えてくださった方。
前期前半の最終日に、前の日にちぎらせてもたったきゅうりと、自分たちで作ったトマトとピーマンを串に刺して、野菜パーティー(野菜のバーベキューと自分たちで作った梅のジュース)をしました。

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

  食べた後に教室に戻りながら「今日の日記 これ書こう!っと。」と。
前期前半、2年生の子どもたちからよく聞こえました。

 

 

 

 

 

 

 

 

   現在支援の先生(昨年退職された先生)は、昨年まで、毎日手書き通信を発行していました。

 今年の4月から毎日、日記の通信を出してきた2年生の先生は、先輩先生が毎回いれてくださる赤ペンを見て、「また夏休み明けもがんばろう!っと」とにっこりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 きゅうりの先生のおうちの4月生まれの牛さんが、お母さんのおっぱいを飲んでいました。

 

10のたば

7月17日水曜日 1年生 算数の研究授業です。

 

 

 

 

 

 

 

教室の入口の呪文だった「1と9で? 2と8で?・・・」から始まりました。

12+3のはどうするか。

10より大きい数 たし算です。

10のたば(まとまり)と1.2.3.・・・のばらを、思い思いに操作してみて発表します。

 

10のたば(まとまり)の便利さを学ぶことが、この授業のめあての中にありました。

 

翌日、2年生と一緒にきゅうりちぎりをさせてもらって、1袋に3本ずつ 30袋を 箱詰めしてねとお願いされた時。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子「3本ずつ袋にいれたら、こっちにもってきて、ここに置いて!」

子「持ってきたよ。」

子「何袋できた?」

子「1.2.3.4.5・・・・あ~もうわからんようになったぁ。」

子「10ずつならべよう!」

 

①    3年生が図工の時間に、水彩絵の具を使って、立ち上がった絵の世界を創っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 水族館などができていました。

 

②    中原川の水生生物調査をしました。

調査をしたのは5.6年の先生たち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ・・・ではなくて、5.6年生です!(よね?)

 

 

 

(まあとにかく)川に入って遊んだり、石を拾ったり、魚を捕まえたり!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 チャプチャプ キャピキャピ 楽しそうでした。

もくもく水中をのぞいていた子が突然、水中を指さして「鯉がここ こーい(行)った!」

 

 

 

 

 

 

 

(ウマい!!拍手)

 

 

③    ㎗とLの勉強をしながらお水をあげてきた、なすびとピーマンとミニトマト

 

 

 

 

 

 

 

 収穫が始まりました。

 

『大きなかぶ』もぬけました!(ふふっ)


プレゼント

職員のプレゼン研修が7月9日(火曜日)にありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「プレゼンの語源は何か知っていますか?プレゼンは『発表』ではありませんよ。」

『プレゼント』つまり、『贈り物』なのだそうです。

(知らないで、発表のようなイメージでこれまで使っていましたぁ・・・)

 

1月に行われる児童・生徒のプレゼンテーション大会に向けて!

まずは職員がやってみました。

5枚のスライドを作成です。

自分のゴール(だれに 目的 伝えたいこと)を決めて、「つかみはこれだ!」とか自分の個性をいかしながら準備をしました。

「わからないことは、手をあげてどんどん聞いてください!」

「プレゼントをもらった人に どんな反応をしてほしいか 考えながら!」

「もし、自分のねらう反応と違っても、そういう人もいるんだね、自分の待つ反応と違う人もいる、それも学びです。フィードバックして、次へまた・・・」

などなど、講師の方のかけてくれる声は、実際に自分たちが子どもたちとやっていくときに、こんな声をかけながらするんだなとイメージを持つことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

教職員ソフトボール大会でも大活躍だった先生です!

 

話し手と聞き手の両方をしました。

 

1月実施予定の町プレゼンテーション大会というネーミングですけど、大会で1位に!とか入賞!とか選ばれるために!ではないようです。

 自分の本当の気持ちを伝えられるように!という『山』に向かって登る、いろんな『ルート』を発見したり、身につけたりできるように・・・・のようです。

確かに!です。自分たちでやってみてわかりました。

 

 『持続可能な町づくり』の為に、『ひとりひとりが幸せに生きるために身につけるべきものは』・・・・

講師の方は、今の子どもたちが、型にはまった答えは上手にできるけど、決断したりが苦手、不意の質問になるとフリーズしたり、人のせいにしがちになったり・・・の子どもの実態があるといわれていました。

社会にひらかれた『学び』を実現するために!

 

研修の翌週、早速3年生 社会の授業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう何十年も前に作られた『南小国町』の冊子ですが、とてもよい内容ですね と社会の先生たちが使ってくださっています。

 

星和 中原 市原 満願寺 黒川【りんどうヶ丘】について

 

 

 

 

 

 

 

 

 これまで学んだこと 地図の記号や土地の使われ方、等高線、方角など・・・に、自分たちで調べた南小国の産業(林業や観光業や農業)など、そして、他にはない その地域のとっておきポイント 例えば、黒川小おふろや、星和のスケートやこたつなどを、自分なりの『つかみ』で、各班5枚ずつのスライドを作り、発表会をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1スライド1コメントで、ピンチアウトをして感想をくっつけたりして。

(先日 プレゼン研の自分よりうまいぞ!)

 

 スライドの準備、発表の順番決め、発表の1時間。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先生たちが入るのは、はじめに 約束や手順の説明と、間で時間のきたときお知らせと、たずねられればアドバイスと、次へのつなぎなど。

スライド作成は、子どもたちの間でかなりの刺激がお互いあって。

教室が輝々としていました。

よく、ひとつひとつに「先生!これどうしたらいいんですか?」なんて聞いていたのにな・・・と。