学校生活

プレゼント

職員のプレゼン研修が7月9日(火曜日)にありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「プレゼンの語源は何か知っていますか?プレゼンは『発表』ではありませんよ。」

『プレゼント』つまり、『贈り物』なのだそうです。

(知らないで、発表のようなイメージでこれまで使っていましたぁ・・・)

 

1月に行われる児童・生徒のプレゼンテーション大会に向けて!

まずは職員がやってみました。

5枚のスライドを作成です。

自分のゴール(だれに 目的 伝えたいこと)を決めて、「つかみはこれだ!」とか自分の個性をいかしながら準備をしました。

「わからないことは、手をあげてどんどん聞いてください!」

「プレゼントをもらった人に どんな反応をしてほしいか 考えながら!」

「もし、自分のねらう反応と違っても、そういう人もいるんだね、自分の待つ反応と違う人もいる、それも学びです。フィードバックして、次へまた・・・」

などなど、講師の方のかけてくれる声は、実際に自分たちが子どもたちとやっていくときに、こんな声をかけながらするんだなとイメージを持つことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

教職員ソフトボール大会でも大活躍だった先生です!

 

話し手と聞き手の両方をしました。

 

1月実施予定の町プレゼンテーション大会というネーミングですけど、大会で1位に!とか入賞!とか選ばれるために!ではないようです。

 自分の本当の気持ちを伝えられるように!という『山』に向かって登る、いろんな『ルート』を発見したり、身につけたりできるように・・・・のようです。

確かに!です。自分たちでやってみてわかりました。

 

 『持続可能な町づくり』の為に、『ひとりひとりが幸せに生きるために身につけるべきものは』・・・・

講師の方は、今の子どもたちが、型にはまった答えは上手にできるけど、決断したりが苦手、不意の質問になるとフリーズしたり、人のせいにしがちになったり・・・の子どもの実態があるといわれていました。

社会にひらかれた『学び』を実現するために!

 

研修の翌週、早速3年生 社会の授業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう何十年も前に作られた『南小国町』の冊子ですが、とてもよい内容ですね と社会の先生たちが使ってくださっています。

 

星和 中原 市原 満願寺 黒川【りんどうヶ丘】について

 

 

 

 

 

 

 

 

 これまで学んだこと 地図の記号や土地の使われ方、等高線、方角など・・・に、自分たちで調べた南小国の産業(林業や観光業や農業)など、そして、他にはない その地域のとっておきポイント 例えば、黒川小おふろや、星和のスケートやこたつなどを、自分なりの『つかみ』で、各班5枚ずつのスライドを作り、発表会をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1スライド1コメントで、ピンチアウトをして感想をくっつけたりして。

(先日 プレゼン研の自分よりうまいぞ!)

 

 スライドの準備、発表の順番決め、発表の1時間。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先生たちが入るのは、はじめに 約束や手順の説明と、間で時間のきたときお知らせと、たずねられればアドバイスと、次へのつなぎなど。

スライド作成は、子どもたちの間でかなりの刺激がお互いあって。

教室が輝々としていました。

よく、ひとつひとつに「先生!これどうしたらいいんですか?」なんて聞いていたのにな・・・と。