学校生活

2017年5月の記事一覧

修学旅行 1日目

 朝7時、役場前に集合して、6年生が町連合で修学旅行に出発しました。
 お見送りをして学校に戻ると、4人の写真と、ひとりひとりの旅行目的が書いてあるお手紙がはってありました。

 お昼に、校長先生から学校に届いた、吉野ケ里遺跡での写真と一緒に廊下掲示板に貼っていました。
子どもたちが(先生たちも)「いいな~」と言いながら見ていました。

 朝、結団式でごあいさつくださった教育委員会の先生が、「正しいことを知ることが大事です。その方法として、インターネットを利用することが多いと思います。でも、一番は、直接見る、話を聞くです。今日はそれを体験しにいってらっしゃい。」とお話しくださいました。
 どんな1日目を過ごしたかな?
 (お宿に無事に着いた、町の放送を聞きながら。)

 連休前、畑に 2.3.4年生と校長先生、教頭先生たちがマルチをはって、植える準備が出来ていました。風でふきとんでしまったところを、今日またきれいにはりなおしました。                      22日(月)のいも植えの準備はOKです。
       
 2年生が、野菜と花の苗植え(第2弾)をしました。
 すいか オクラ まんがんじとうがらし なす  アイコ(トマト)などなど。
 始めは、はりきっていましたが、子どもふたりと、先生ひとり。
いくつも苗を植えるのにも、だんだんつかれてきました。
先生 「ねえ、みんなぁ、がんばって植えてよ!」
みんな(2人)「は~い。」

「読み聞かせ」はじまり

 今年度もはじまりました。
毎月1回、町の読み聞かせボランティア「四つ葉のクローバー」さんによる読み聞かせです。
5月10日(水)は、1.2年生で「ピンクになっちゃった」 3~6年で「イソップ物語」でした。
 読んでいただいた後に、子どもたちが感想の発表もしました。

 「中原小後援会様から、職員研修に購入いただいている内外教育のコラムより」
『人づくり』に大切なこと、それは『地頭を育てる』こと。
そのためには、小さい時からの読み聞かせ。それによって、国語の土台づくりができる!と書いてありました。

 自分で読むのもよいですが、読み聞かせは、読んでくださる方が選んできてくれるので、いろんな考え方に触れる、新しい出会いがあります。
 「四つ葉のクローバー」さん。本日はどうもありがとうございました。
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

全校音楽

今年も、秋の音楽発表に向けての練習「全校音楽」が始まりました。
5月8日が初回、音楽担当の先生から、曲の紹介です。
先生 「合奏曲は「情熱大陸」だよ、みんな知ってる?」
子  「は~い」
先生 「どんなの?」
子  「ティティ ティーティッティー ティティ ティ~ティティティティー」
先生 「それそれ!みんな知ってるね!」
みんな「ははは・・・・」
 と始まりました。(葉加瀬さん、すみません。)
 楽譜が全員に。作曲/ 葉加瀬太郎 編曲/ 千田鉄男      
 そして、中原小学校用に、編曲とデモCD作成(各パートをそれぞれ、全部弾いて、重ねて録音)を、本校の事務の先生がしてくれました。
 ちょっとむずかしそうだけど、31のフレーバーでおいしい曲を完成させます!
どうぞ、見守っていてください。そして、どうぞお楽しみに!

生活集会

  毎月始めに、生活集会をします。
5月2日の業間。
先ずは、教室で話し合った月の目標を、学級ごとに発表。
はじめて発表する1年生も、上手に発表できました。
写真は「はじめてでドキドキしてると思ったから・・・。」と、スッと横にいてくれた高学年のお兄さんたちです。

 次に校長先生のお話。
 ゴールデンウィーク中でもあります。
いのちを大切にすること。そのために、気をつけることを確認しました。
 それから、お休み中におうちでやってくださいね!とオススメを2つ。
①「お ○ つ ○ い」
②「ど ○ ○ ょ」
 さあ、何かわかりますか?