学校生活

学校生活

【学校生活】朝の全校読書

 広安西小では毎日1時間目の授業前に、全校読書の時間を設定しています。

 写真は、今日(7月14日)の2年生の様子です。一人一人が集中して本を読んでいる姿が見られました。学級によっては、ビデオ視聴による読書も行われました。

【学校生活】6年「租税教室」

 6年生では、社会科で「わたしたちの生活と政治」について学習しています。その学習を深めるために、今日(7月13日)は、税の意義や役割を学ぶ「租税教室」を開催しました。

 上益城地区租税教育推進協議会から依頼を受けた税理士の方に講師として来校していただき、「税金はなぜ必要なのか?」「日本の財政と課題」「税金から見た民主主義」などについて、クイズやアニメを交えながら分かりやすく説明していただきました。

【学校生活】校内水泳記録会

 今週は各学年で「水泳記録会」を開催しています。

 写真は昨日(7月10日)行われた5年生の様子です。内容やルールはそれぞれの学年で決められ、5年生では、「25m自由形」「25m平泳ぎ」「50m自由形」「50m平泳ぎ」の4種目の中から一人1種目を選んで、タイム測定に挑戦しました。

【学校生活】七夕

 今日(7月7日)は「七夕」です。残念ながら朝から雨となりましたが、広安西小では校内のさまざまな場所に七夕飾りや掲示物を設置し、子供たちが季節感を感じられるようにしています。

 また、今日の給食も「七夕メニュー」として、天の川をイメージしたサラダや七夕ゼリーがありました。

【学校生活】人権月間の取組から

 広安西小では6月12日(月)~7月11日(火)を「人権月間」に設定し、各学年で人権感覚や人権意識を高める学習に取り組んでいます。

 写真は、今日(7月6日)行った3年生と5年生の授業の様子です。3年生は「このまま だまってていいのか」、5年生は「うちに生まれて よかったと思っています」という題材(テーマ)で学習しました。事前に益城町内の他の学校の先生たちとも一緒に教材研究をし、よりよい授業づくりについて話し合いました。

【学校生活】ふるさとくまさんデー(熊本市)

 今日(7月5日)の給食は、毎月1回ある食育の日「ふるさとくまさんデー」のメニューでした。今月は、熊本県で一番大きな都市である「熊本市」が紹介されました。

 熊本市の平野では「トマト」や「なす」「レンコン」、山の方では「みかん」や「なし」などがたくさん栽培されています。また、今日のメニューの「タイピーエン(太平燕)」や「馬肉コロッケ」は、熊本の学校給食ではよく登場します。

 教室掲示用の資料を掲載していますので、ぜひご覧ください。

 R5.7 ふるさとくまさんデー(熊本市).pdf

【学校生活】臨時休校

 昨日(7月3日)は、前日の夜から激しく降り続けた雨により、益城町内では河川が氾濫したり、道路が崩落したりするなどの大きな被害があり、小・中学校は臨時休校となりました。先週の金曜日(6月30日)の授業参観日も、児童が安全に下校できるように、予定していた学級懇談会は中止しました。どちらも急な変更によりご心配とご迷惑をかけてしまい、たいへん申し訳ありませんでした。

 昨日の午後、雨が上がった後の運動場は湖のようになっていました。今日(7月4日)は、益城町内の小中学校では昨日に引き続き臨時休校となったところもありますが、本校は通学路等の安全を確認したうえで通常登校としました。朝から子供たちの明るい笑顔を見ることができて、本当によかったです。

【学校生活】授業参観

 今日(6月30日)は、1学期末の授業参観を開催しました。朝からあいにくの雨模様となりましたが、たくさんの保護者の方々に来校していただきました。本当にありがとうございました。

 写真は2・3・4年生の授業の様子です。

【学校生活】給食センターからの視察

 一昨日(6月27日)と今日(6月29日)は、益城町学校給食センターから2名の栄養教諭の先生が来校され、学校の給食時間の様子を参観していただきました。写真はそれぞれの日の様子です。子供たちは、日頃、給食でお世話になっている先生方に会えて、とてもうれしそうでした。

 また、栄養教諭の先生方も、給食の感想などを子供たちから直接聞くことができたので、とても喜んでおられました。

【学校生活】めっきらもっきらお話クラブ

 広安西小には「めっきらもっきらお話クラブ」という保護者による読み聞かせグループがあり、今年度の活動が今日(6月28日)から始まりました。今日は朝読書の時間に、5年生の各学級で読み聞かせをしていただきました。

 今週から来週にかけて、全ての学年で活動をしていただきます。よろしくお願いします。