学校生活

学校生活

【学校生活】冬休み中の行事から

 冬休みに入ったばかりの12月23日(土)には、老人会、PTA、おやじの会による「門松作り」「もちつき」「バザー」がありました。

 「門松作り」では、校門に2つの立派な門松を飾っていただいたとともに、子供たちにミニ門松を作る指導をしていただきました。また、4年ぶりに開催された「もちつき」では、ほとんどの子が杵と臼で餅をつくのは初めてだったので、緊張しながらも大喜びする姿が見られました。「バザー」ではお菓子の詰め放題もあり、こちらも子供たちに大盛況でした。

 どの行事も準備から片付けまでたくさんの方々に関わっていただき、子供たちにとって冬休みの素晴らしい思い出となりました。

【学校生活】第3学期始業式

 今日(1月9日)から3学期が始まりました。始業式では、校長から「3学期にがんばってほしいこと」として、特に「感謝の心を大切にして毎日を過ごすこと」について話をしました。

 学校に登校するのは、5年生は51日、他の学年は50日というとても短い学期ですので、感染症対策を徹底しながら、充実した教育活動ができるようにしていきたいと思います。

【学校生活】第2学期終業式

 2学期も今日(12月22日)で終わり、明日(12月23日)からは冬休みに入ります。この2学期は、全国的にインフルエンザが流行する状況が続き、本校でも心配な時期がありましたが、計画していた様々な行事や活動を無事に実施することができ、本当によかったです。

 さて、今日の終業式では、各学年代表児童の発表の後、校長から「2学期を振り返って」と「冬休みに大切にしてほしいこと」について話をしました。

 「2学期を振り返って」では、2学期の学校の様子をまとめたビデオを子供たちに見てもらうことで、これまでの充実した生活と成長を振り返りました。

 また、「冬休みに大切にしてほしいこと」としては、夏休みと同様に「いのち」(健康で安全な生活をすること)と「早寝 早起き 朝ご飯」(規則正しい生活を心がけること)に加えて、冬休みは「お手伝いをがんばること」について話をしました。

 くれぐれも健康や安全に留意し、一人一人の子供たちにとって、楽しく充実した休みになることを願っています。

【学校生活】音楽集会&クリスマスコンサート

 今日(12月21日)は朝の時間を利用して、4年ぶりに「音楽集会」を開催しました。

 先日行われた「熊本県アンサンブルコンテスト」で金賞を受賞した吹奏楽部の素晴らしい演奏が披露された後、仮装をした男性職員が「きよしこの夜」をハンドベルで演奏しました。もちろん校長と教頭も参加しました。前日に10分間練習しただけなので、演奏自体はグダグダでしたが、私たちの仮装をした姿に子供たちは大喜びしてくれました。

 昼休みには多目的ホールで、吹奏楽部の子供たちによる「クリスマスコンサート」も開催されました。

【学校生活】第2回学校運営協議会

 先週の木曜日(12月14日)に、今年度第2回目の学校運営協議会を開催しました。委員のみなさんには、日頃から広安西小の子供たちのために様々な形で関わってもらっており、今回の協議会では学校や校区の課題とその解決のための方策について協議していただきました。