児童数(201名) 学級数(10学級) 職員数(30名)
児童数(201名) 学級数(10学級) 職員数(30名)
令和3年度までの学校生活
学校生活 ~H30年度
8・9月の給食
3年いちご作り
総合的な学習の時間に「いちごづくり」に取り組みます。いちご農家をはじめ多くの保護者にお手伝いをいただきました。大西さん、吉岡さんに畝づくりをしていただきました。定植は、子どもたちが、保護者の指導の下行いました。これからのいちごの成長が楽しみです。
9月の行事
9月30日(水)4年生が福祉体験として、高齢者疑似体験(道具をつけて、目が見えにくい、耳が聞こえにくい、腰が曲がっている、手足が自由に動かない等)、車いす体験をしました。バリアがどこにあり、どのように取り除いていくのかを考えるよい機会になりました。
9月29日(火)10月21日(水)の玉名市陸上記録会に備えて、今日から陸上練習を始めました。全体で100mの練習をして、それぞれ代表になっている種目の練習をしました。
9月28日(月)4年生は総合的な学習の時間に、福祉体験プログラムとして玉名市社会福祉協議会から田上さん(横島町在住)に来ていただき、福祉の話等をしていただきました。30日(水)は、実際の高齢者疑似体験や車いす体験をします。
9月26日(土)3年、4年のサッカー大会が横島小学校でありました。また、公民館では、わくわくこどもチャレンジ教室が午前と午後2回あり、横島小の子どもたちもたくさん参加して、絵手紙を書いたり、理科おもしろ実験でスライムを作ったり、算数の難問に挑戦したりしました。
9月25日(金)金曜日の業間は自由遊びです。各自思い思いに遊んでいます。グリーンステージでの鬼ごっこ、保健室で体重量り、図書室で読書、鉄棒の練習等。
9月24日(木)毎週木曜日はぷくぷくタイム(フッ化物洗口)です。朝からボランティアの方々で準備をされています。自分のお仕事もあるのにお手伝いをしていただき、感謝しています。
9月18日(金)6年生修学旅行2日目です。
大浦天主堂からグラバー園に見学しました。グラバー園から長崎港が見える場所です。
17:00頃、予定通り学校に帰って来ました。解散式をして、楽しい修学旅行を終えました。集団行動など、また一つ成長しました。
1年生の学年PTAがありました。栄養職員から給食についてのお話があり、その後親子で給食です。
9月17日(木)6年生が修学旅行に出発しました。欠席がなく全員元気に出発式を行った後、バスに乗って出かけていきました。
フェリーで操舵室の見学をしているところです。
平和公園の記念像の前で平和集会を開き、平和の誓いを立てました。
原爆資料館で、原爆の恐ろしさを学びました。
被爆者の方の体験談を聞いて、改めて原爆の恐ろしさを知りました。
9月16日(水)音読集会がありました。今月の音読は北原白秋の「五十音」です。「あめんぼ赤いなアイウエオ…」 今回は2年生が発表しました。とっても上手に発表できました。
9月15日(火)青空タイムがありました。シャトルラン(持久走)、ボール投げなどに取り組んでいます。主に体力調査で平均より落ち込んでいる種目に取り組んでいます。
9月14日(月)今週は読書週間です。読書に親しむことのよって、豊かな心と日本語の力を身に付けることをねらいとしています。
9月11日(金)PTA読み聞かせ部の読み聞かせが朝からありました。子どもたちは熱心に話しを聞いていました。ありがとうございました。学校生活へ
校内に彼岸花(ヒガンバナ)が咲いていました。季節は秋です。
9月10日(木)朝の登校風景です。毎朝、校長先生が校門前の横断歩道に立って、子どもたちを見守っています。止まってくれる車も多くなったようです。学校前は制限速度30kmです。けっこうスピードを出している車も見かけます。
9月9日(水)昼休みのグリーンステージの様子です。芝生の上で寝転んだり、鬼ごっこをしたりして遊んでいる子どもがいました。
クラブ活動がありました。将棋クラブ、手芸クラブ、室内ゲームクラブ、五色百人一首クラブの様子です。
9月8日(火)6時間目の授業風景です。
9月7日(月)あいさつ運動が再開されました。毎週月曜日の朝から、地区児童会毎に交代であいさつ運動をしています。今日は大開と大豊が当番でした。民生委員さんや保護者の方もお世話になっています。
今日の給食には、海苔がありました。毎年、大開の中尾さん(横島漁協)から3000枚の海苔をいただいています。そのおかげで毎月給食で海苔を食べることができます。子どもたちはおにぎりを作ってうれしそうに食べていました。
9月4日(金)6年生が有明中学校に、体験入学に行きました。例年、2月に1回だったのが、今年から9月と2月と2回行くことになりました。1時間目が移動(徒歩)、2時間目が体育で体力づくり、3時間目は音楽と理科に分かれて授業を受けました。4時間目が移動(徒歩)、行き帰り歩きで疲れたと言っていた子どももいました。大浜小、豊水小の子どもたちと交流ができてよ体験でした。中学校の雰囲気を体験することができて、よかったです。今後、中学入学に向けて小学校生活を頑張ってくれると期待しています。
9月3日(木)フッ化物洗口(ぷくぷくタイム)が再開されました。朝からボランディアの保護者の方に準備をお願いしています。お忙しい中お手伝いをいただき、心より感謝します。
9月2日(水)児童集会があり、広報掲示委員会の発表でした。校内の掲示物の紹介やクイズがあり、各委員会で呼びかけているポスターを取り上げ、学校生活をよりよくしていこうという内容でした。
9月1日(火)給食調理に新しい職員が加わりました。前期前半で退職した職員の代わりに勤務します。その紹介が給食時間に校長先生からありました。よろしくお願いします。
9月29日(火)10月21日(水)の玉名市陸上記録会に備えて、今日から陸上練習を始めました。全体で100mの練習をして、それぞれ代表になっている種目の練習をしました。
9月28日(月)4年生は総合的な学習の時間に、福祉体験プログラムとして玉名市社会福祉協議会から田上さん(横島町在住)に来ていただき、福祉の話等をしていただきました。30日(水)は、実際の高齢者疑似体験や車いす体験をします。
9月26日(土)3年、4年のサッカー大会が横島小学校でありました。また、公民館では、わくわくこどもチャレンジ教室が午前と午後2回あり、横島小の子どもたちもたくさん参加して、絵手紙を書いたり、理科おもしろ実験でスライムを作ったり、算数の難問に挑戦したりしました。
9月25日(金)金曜日の業間は自由遊びです。各自思い思いに遊んでいます。グリーンステージでの鬼ごっこ、保健室で体重量り、図書室で読書、鉄棒の練習等。
9月24日(木)毎週木曜日はぷくぷくタイム(フッ化物洗口)です。朝からボランティアの方々で準備をされています。自分のお仕事もあるのにお手伝いをしていただき、感謝しています。
9月18日(金)6年生修学旅行2日目です。
大浦天主堂からグラバー園に見学しました。グラバー園から長崎港が見える場所です。
17:00頃、予定通り学校に帰って来ました。解散式をして、楽しい修学旅行を終えました。集団行動など、また一つ成長しました。
1年生の学年PTAがありました。栄養職員から給食についてのお話があり、その後親子で給食です。
9月17日(木)6年生が修学旅行に出発しました。欠席がなく全員元気に出発式を行った後、バスに乗って出かけていきました。
フェリーで操舵室の見学をしているところです。
平和公園の記念像の前で平和集会を開き、平和の誓いを立てました。
原爆資料館で、原爆の恐ろしさを学びました。
被爆者の方の体験談を聞いて、改めて原爆の恐ろしさを知りました。
9月16日(水)音読集会がありました。今月の音読は北原白秋の「五十音」です。「あめんぼ赤いなアイウエオ…」 今回は2年生が発表しました。とっても上手に発表できました。
9月15日(火)青空タイムがありました。シャトルラン(持久走)、ボール投げなどに取り組んでいます。主に体力調査で平均より落ち込んでいる種目に取り組んでいます。
9月14日(月)今週は読書週間です。読書に親しむことのよって、豊かな心と日本語の力を身に付けることをねらいとしています。
9月11日(金)PTA読み聞かせ部の読み聞かせが朝からありました。子どもたちは熱心に話しを聞いていました。ありがとうございました。学校生活へ
校内に彼岸花(ヒガンバナ)が咲いていました。季節は秋です。
9月10日(木)朝の登校風景です。毎朝、校長先生が校門前の横断歩道に立って、子どもたちを見守っています。止まってくれる車も多くなったようです。学校前は制限速度30kmです。けっこうスピードを出している車も見かけます。
9月9日(水)昼休みのグリーンステージの様子です。芝生の上で寝転んだり、鬼ごっこをしたりして遊んでいる子どもがいました。
クラブ活動がありました。将棋クラブ、手芸クラブ、室内ゲームクラブ、五色百人一首クラブの様子です。
9月8日(火)6時間目の授業風景です。
9月7日(月)あいさつ運動が再開されました。毎週月曜日の朝から、地区児童会毎に交代であいさつ運動をしています。今日は大開と大豊が当番でした。民生委員さんや保護者の方もお世話になっています。
今日の給食には、海苔がありました。毎年、大開の中尾さん(横島漁協)から3000枚の海苔をいただいています。そのおかげで毎月給食で海苔を食べることができます。子どもたちはおにぎりを作ってうれしそうに食べていました。
9月4日(金)6年生が有明中学校に、体験入学に行きました。例年、2月に1回だったのが、今年から9月と2月と2回行くことになりました。1時間目が移動(徒歩)、2時間目が体育で体力づくり、3時間目は音楽と理科に分かれて授業を受けました。4時間目が移動(徒歩)、行き帰り歩きで疲れたと言っていた子どももいました。大浜小、豊水小の子どもたちと交流ができてよ体験でした。中学校の雰囲気を体験することができて、よかったです。今後、中学入学に向けて小学校生活を頑張ってくれると期待しています。
9月3日(木)フッ化物洗口(ぷくぷくタイム)が再開されました。朝からボランディアの保護者の方に準備をお願いしています。お忙しい中お手伝いをいただき、心より感謝します。
9月2日(水)児童集会があり、広報掲示委員会の発表でした。校内の掲示物の紹介やクイズがあり、各委員会で呼びかけているポスターを取り上げ、学校生活をよりよくしていこうという内容でした。
9月1日(火)給食調理に新しい職員が加わりました。前期前半で退職した職員の代わりに勤務します。その紹介が給食時間に校長先生からありました。よろしくお願いします。
フッ化物ボランディア
毎週木曜日にフッ化物洗口(ぷくぷくタイム)をしています。準備等はボランディアの方々にお手伝いしていただいています。お忙しい中ご協力をしていただき心より感謝申し上げます。
PTA読み聞かせ
読み聞かせに来ていただきました。子どもたちのためにありがとうございます。
2年生活科「水の中のちいさないきもの」
9月7日(月)2年生が生活科で明丑方面の小川でえびやめだかなどのちいさないきものを見つけました。ちいさないきものをあみですくって、たのしく学習できました。子どものおじいちゃんからジュースをいただいておいしく飲みました。ありがとうございました。
8月の行事
8月31日(月)今日から前期後半(旧2学期)が始まりました。大掃除をしてから体育館で全校集会を開きました。転入生の紹介(3年2組)、校長先生のお話、生活について、校歌斉唱の順に行いました。校長先生のお話の中心は、いじめは絶対に許されない、という強いメッセージでした。2時間目は各クラス学活で、前期前半の成績カードや宿題を集めたり、席替えや係や当番を決めたり等しました。
8月30日(日)運動場ではサッカーの(主に5年生の)リーグ戦が行われました。横島小学校の子どもたちもがんばっていました。
8月27日(木)子どもたちを迎え入れるために、教室や図工室等の整理をして、たくさんのゴミが出ましたので、東部環境センターに持っていきました。
8月26日(水)夏休み中も図書室を開放していました。1回に3冊借りることができます。夏休み当初は1日10数人来ていましたが、最近は数人に減っています。今日が最後でした。授業がはじまったら、また、たくさん本を読みましょう。
8月25日(火)台風の被害 倒れたホウセンカ、ワタ、ヒマワリ、ピーマン、サッカーゴール等
8月23日(日)PTA作業が行われました。すっきりきれいになりました。
8月21日(金)PTA作業(23日)に参加できない方だと思われますが、もうすでに草取りを2ヶ所してありました。相撲場まわりとジャングルジムすべりだいの下です。ありがとうございました。
8月20日(木)暑い中、ミニバスケットボール部が午後から練習にがんばっていました。先生も子どもたちも蒸し暑い体育館でも、熱心にがんばっていました。
全職員で、前期前半(旧1学期)の取り組みの評価を7月末までに行いました。その中から課題を洗い出し、その課題に対する対策をプロジェクト部会(学力、豊かな心、健康体力)を本日開き、それぞれで検討しました。明日、プロジェクト教育環境部会と代表者会を行い、今後の取り組みを決め、8月31日から実践していきます。計画→実践→評価→改善のサイクルでよりよい教育活動に繋げていきたいと考えています。
8月19日(水)玉名市の備品として教師用の新しいノートパソコンが1人に1台入りました。今までは、ほとんどの先生が個人のパソコンを使っていましたが、これからは学校のパソコンを使うことになります。各教室にはプロジェクターとスクリーンが入っているので、ますますICT活用が多くなると思います。
8月18日(火)ふれあい祭りの発表に備えて、合奏部が練習をしました。本番は29日(土)です。横島町公民館で行われるので、よかったら見に来てください。童話発表会の学校代表の2名も発表します。
4年生が育てているツルレイシ(ゴーヤ、ニガゴリ)の実が熟して中に種ができています。昔甘いお菓子がない頃は、種の周りの赤いところに甘みがあるので、お菓子代わりになめていたとお年寄りに聞いたことがあります。なめたらほんのり甘かったです。
8月12日(水)久しぶりの雨が降っています。運動場はカラカラに乾いて砂埃があがっていましたが、一面水浸しになっています。枯れかけていた学級園のホウセンカやグリーンステージの芝生も元気になっています。
8月11日(火)この2週間、雨が降らずに植物が枯れかけています。学級園は職員が当番で水やりをしていますので、何とか大丈夫です。ただ、イチゴハウス横の芝生は枯れています。
梅雨は雨が多くて困っていましたが、梅雨明け後は雨が降らずに困っています。
しおれかけているホウセンカ。 枯れかけている芝生。
8月8日(土)PTA親子手作り教室がゆとりーむで行われました。希望者が多くて参加制限があるほどでした。親子でがんばっていました。運動場では、サッカー大会が行われていて、3年生と4年生のチームが暑い中がんばっていました。
8月5日(水)第2回の保育参観でした。3日に参加しなかった教職員が横島幼稚園、保育園の様子を参観してきました。幼稚園、保育園と小学校が連携することによって、スムーズな入学を目指しています。また、中学校とも連携しています。
8月4日(火)玉名郡市の水泳記録会が、桃田の市民プールで行われました。横島小学校の代表の子どもたちも暑い中よくがんばっていました。
8月3日(月)横島幼稚園、保育園に、職員が保育参観に行きました。幼稚園、保育園と小学校が連携し、協力して、新1年生がスムーズに入学し、小学校生活に慣れてもらうための取り組みです。
8月2日(日)子ども会の相撲大会がありました。
保護者で写真を撮っていて、横島小のHPに提供できる方は学校に連絡をお願いします。
ただし、学校では子どもの顔や名前がはっきり特定できる写真はHPには掲載できません。
横島町少年野球クラブが、熊日新聞で紹介されていました。20年続けて来られていることに敬意を表します。また、子どもたちが元気よくがんばっている姿をよく見かけます。
8月1日(土)ミニバスケット部が熊日学童の決勝トーナメント2回戦で惜しくも敗退しました。よくがんばりました。また、横島小運動場では、サッカーのU12リーグがあり、サッカークラブは、1勝1分けでした。
8月30日(日)運動場ではサッカーの(主に5年生の)リーグ戦が行われました。横島小学校の子どもたちもがんばっていました。
8月27日(木)子どもたちを迎え入れるために、教室や図工室等の整理をして、たくさんのゴミが出ましたので、東部環境センターに持っていきました。
8月26日(水)夏休み中も図書室を開放していました。1回に3冊借りることができます。夏休み当初は1日10数人来ていましたが、最近は数人に減っています。今日が最後でした。授業がはじまったら、また、たくさん本を読みましょう。
8月25日(火)台風の被害 倒れたホウセンカ、ワタ、ヒマワリ、ピーマン、サッカーゴール等
8月23日(日)PTA作業が行われました。すっきりきれいになりました。
8月21日(金)PTA作業(23日)に参加できない方だと思われますが、もうすでに草取りを2ヶ所してありました。相撲場まわりとジャングルジムすべりだいの下です。ありがとうございました。
8月20日(木)暑い中、ミニバスケットボール部が午後から練習にがんばっていました。先生も子どもたちも蒸し暑い体育館でも、熱心にがんばっていました。
全職員で、前期前半(旧1学期)の取り組みの評価を7月末までに行いました。その中から課題を洗い出し、その課題に対する対策をプロジェクト部会(学力、豊かな心、健康体力)を本日開き、それぞれで検討しました。明日、プロジェクト教育環境部会と代表者会を行い、今後の取り組みを決め、8月31日から実践していきます。計画→実践→評価→改善のサイクルでよりよい教育活動に繋げていきたいと考えています。
8月19日(水)玉名市の備品として教師用の新しいノートパソコンが1人に1台入りました。今までは、ほとんどの先生が個人のパソコンを使っていましたが、これからは学校のパソコンを使うことになります。各教室にはプロジェクターとスクリーンが入っているので、ますますICT活用が多くなると思います。
8月18日(火)ふれあい祭りの発表に備えて、合奏部が練習をしました。本番は29日(土)です。横島町公民館で行われるので、よかったら見に来てください。童話発表会の学校代表の2名も発表します。
4年生が育てているツルレイシ(ゴーヤ、ニガゴリ)の実が熟して中に種ができています。昔甘いお菓子がない頃は、種の周りの赤いところに甘みがあるので、お菓子代わりになめていたとお年寄りに聞いたことがあります。なめたらほんのり甘かったです。
8月12日(水)久しぶりの雨が降っています。運動場はカラカラに乾いて砂埃があがっていましたが、一面水浸しになっています。枯れかけていた学級園のホウセンカやグリーンステージの芝生も元気になっています。
8月11日(火)この2週間、雨が降らずに植物が枯れかけています。学級園は職員が当番で水やりをしていますので、何とか大丈夫です。ただ、イチゴハウス横の芝生は枯れています。
梅雨は雨が多くて困っていましたが、梅雨明け後は雨が降らずに困っています。
しおれかけているホウセンカ。 枯れかけている芝生。
8月8日(土)PTA親子手作り教室がゆとりーむで行われました。希望者が多くて参加制限があるほどでした。親子でがんばっていました。運動場では、サッカー大会が行われていて、3年生と4年生のチームが暑い中がんばっていました。
8月5日(水)第2回の保育参観でした。3日に参加しなかった教職員が横島幼稚園、保育園の様子を参観してきました。幼稚園、保育園と小学校が連携することによって、スムーズな入学を目指しています。また、中学校とも連携しています。
8月4日(火)玉名郡市の水泳記録会が、桃田の市民プールで行われました。横島小学校の代表の子どもたちも暑い中よくがんばっていました。
8月3日(月)横島幼稚園、保育園に、職員が保育参観に行きました。幼稚園、保育園と小学校が連携し、協力して、新1年生がスムーズに入学し、小学校生活に慣れてもらうための取り組みです。
8月2日(日)子ども会の相撲大会がありました。
保護者で写真を撮っていて、横島小のHPに提供できる方は学校に連絡をお願いします。
ただし、学校では子どもの顔や名前がはっきり特定できる写真はHPには掲載できません。
横島町少年野球クラブが、熊日新聞で紹介されていました。20年続けて来られていることに敬意を表します。また、子どもたちが元気よくがんばっている姿をよく見かけます。
8月1日(土)ミニバスケット部が熊日学童の決勝トーナメント2回戦で惜しくも敗退しました。よくがんばりました。また、横島小運動場では、サッカーのU12リーグがあり、サッカークラブは、1勝1分けでした。
7月の給食
27.7献立表.pdf
野菜に親しみを持ってもらうために、今が旬の夏野菜を展示しました。
①冬瓜②ズッキーニ(巨大)③なす
給食を通して、たくさんの食材と出合って欲しいと思います。
献立表
献立表
献立表
献立表
トイレのスリッパ
横島小のトイレのスリッパは木枠の中に並べるようにしてありました。しかし、木枠の下にゴミがたまったり、壊れたりしていたので、木枠を取り除いて、ペンキの足形にしました。きれいに並ぶことを期待しています。
職員玄関のマリーゴールド
3年生の理科でマリーゴールド等を育てて観察しています。花がたくさん咲き始めましたので職員玄関に飾っています。
夏休みの学級園8月11日
【1年学級園】
アサガオ、ホウセンカ、ヒマワリ等
【2年学級園】
ピーマン、ナス
【3年学級園(理科園)】
枯れかけているヒマワリ
花が咲き始めたマリーゴールド
【4年学級園】
ゴーヤ(ツルレイシ)、ヘチマ、アサガオ:グリーンカーテン
アサガオ、ホウセンカ、ヒマワリ等
【2年学級園】
ピーマン、ナス
【3年学級園(理科園)】
枯れかけているヒマワリ
花が咲き始めたマリーゴールド
【4年学級園】
ゴーヤ(ツルレイシ)、ヘチマ、アサガオ:グリーンカーテン
7月の行事
7月31日(金)1の1にプロジェクターとスクリーンが設置されたり、インターネットの切りかえ作業や浄化槽の点検(断水)があったりしました。子どもたちがいない夏休み中に教育環境が整備されています。
7月30日(木)職員が校内研修として、菊池恵楓園に行ってハンセン病について学習しました。病気、隔離、差別に苦しんでこられた回復者の方の話を聞いたり、施設を見学したりして、正しい科学的知識を持つこと、差別を見抜き、差別を絶対に許さないこと等を改めて強く感じました。授業等を通して、子どもたちに正しく伝えていこうと考えています。
7月29日(水)19:00~横島町公民館において有明中学校区学校保健委員会の講演会が行われました。玉名小学校の戸田校長先生(情報教育)のお話でした。大変参考になりました。
相撲場では、子ども会の相撲大会(8月2日:日)のために練習が行われていました。外平、八番、十番、大園の子どもたちががんばっていました。まわし姿がかっこいいです。本番まであと少し、ケガがないことを願います。
7月28日(火)夏休み学習教室と水泳教室をを行いました。ちょっと勉強でわからないことがあっても、人数が少ないので先生にすぐに質問できるのがいいところです。また、水泳でもほとんど泳げなかった子どもがこの3日間で25m泳げるようになるなど、とてもよく頑張っていました。できなかったことができるようになる、こんな小さな成功体験を積み重ねて、成長していくことを共有できるのは、教師としてとてもうれしいことです。
7月27日(月)夏休み学習教室と水泳教室を24日(金)~28日(火)に行っています。ちょっと勉強苦手、ちょっと水泳苦手という子どもたちを夏休みの時間があるときに、教師が個別に指導しています。一斉指導ではなかなか向上しない子どもたちでも個別にはよくできることはよくあります。子どもたちがよくがんばって取り組んでいます。
7月25日(土)体育館ではミニバスケットの熊日学童大会、運動場ではサッカーのJAたまなカップ少年サッカーリーグ2部が行われました。暑い中、子どもたちも指導者も保護者もがんばっていました。
7月23日(木)校内研修で、エンジョイイングリッシュについて、玉名市教育委員会から3名来られて研修をしました。goodやniceなどほめ言葉をいつでも言えるように練習する必要があると思いました。職員一同がんばります。
7月22日(水)夏休みに入り、職員で作業をしました。除草作業や遊具のペンキ塗りは雨天のため中止して、資料室や倉庫、図工準備室、音楽準備室等の整理をしました。古くて使えない物、使用しないもの等を片付けました。
鹿児島大学の肥後先生から「子どもの特性を理解した子育てのために」という講演をしていただきました。保護者や教師の物の見方考え方と子どもの物の見方考え方は違っていることを認識し、子どもが成功するにはどうすればよいかを一人一人の子どもの特性に合わせて考えることが大切だという内容でした。その後、地区の民生委員さんを交えて地区懇談を行い、登下校の様子、自転車の乗り方等について話し合いました。
7月21日(火)夏休み前の最後の授業日でした。2学期制なので、ほぼ通常の日課で行い、地区児童会、大掃除や全校集会等がありました。全校集会では、校長先生から4月から今までで成長したこと、今までの反省とこれからがんばること等についての話がありました。生活指導の先生から、交通について(とまと)、不審者について(いかのおすし)等の話、養護の先生から、夏休みの健康についての話がありました。子どもたちは、各クラスで今までの成績表をもらったり、夏休みのくらしについての話を聞いたりしました。
7月17日(金)6年生が、情報モラルの授業の一貫として、熊本県警の本部から専門家に来ていただき、スマホやインターネットの危険性について話をしていただきました。横島小学校インターネット、スマホ等の使い方5ヶ条の通り、保護者の管理の下、使用していただくよう重ねてお願い申し上げます。事件に巻き込まれてからでは遅いですから。
7月16日(木)雨で延期だった水泳大会がありました。平日にも関わらず多くの保護者に応援に来ていただきました。ありがとうございました。
7月15日(水)通常はランチルーム給食ですが、先日今日のように暑い日にランチルーム中央付近の子ども数人が体調不良を訴えました。熱中症の疑いもあるので、少しでもランチルームに入る人数を減らすために、5年生、6年生は教室給食としました。少しは涼しく感じたようです。メニューも、冷やし中華にスイカでした。
3年生が育てているひまわりが一つ花が咲きました。今年は、雨が多くて昨年よりは少し背が低いようですが、よく伸びています。子どもの背丈の2倍ぐらいです。
7月14日(火)水泳大会の予定でしたが、雨のために中止になりました。16日(木)に行われる予定です。楽しみにしていた子どもには大変残念でした。
7月13日(月)校内のサクラの木に、イラガ(毒毛虫)が発生しています。玉名市教育委員会へ報告し、児童が登校しない休日である20日(月)17:00~19:00に消毒を行うことになっています。それまでは、刺されないようにサクラヤ他の樹木に近づかないように子どもたちには指導しています。
7月10日(金)PTAの親睦ビーチボールバレーが行われました。保護者も先生も暑い中がんばりました。
7月9日(木)6年生の総合的な学習の時間に「将来の夢」の学習をしています。人生の大先輩として家興校長先生が、自分の歩いてきた人生について話をされました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。
7月8日(水)PTAの親睦ビーチバレーの練習会が行われました。保護者や先生も日頃の運動不足解消のために、汗を流していました。
7月7日(火)掃除の時間に一生懸命掃除をがんばっている子どもたちがいました。
7月6日(月)4年生の伝承教室が行われました。地区のお年寄りにひょうたんの絵付け、わらじづくり、たけとんぼづくり、牛乳パックを使った小物づくりを教えていただきました。
7月3日(金)すこやか健康集会が行われました。保健委員会の発表(朝食の大事さを劇にして)、食生活改善委員会の方々のお話、校医の吉村先生の話がありました。最後に子どもたちが感想をいいましたが、「朝食の大切さがわかり、朝食をしっかり食べようと思いました」と言った子どもがいました。ご家庭でもご協力をお願いします。
7月2日(木)5年生の女の子がメダカの卵を持ってきてくれました。お母さんの勤め先からもらったそうです。6月27日に産まれたそうです。これからの成長が楽しみです。10日ぐらいで赤ちゃんが生まれると思います。
毎週木曜日はぷくぷくタイム(フッ化物洗口)があります。準備のために保護者数名がボランティアで来られています。いつもお世話になりありがとうございます。
授業参観がありました。全クラス人権教育の授業を行い、人権の大切さを学習しました。
授業参観の後に、PTA講習会で救急救命法について、有明消防署天水分署から消防署員の方に来ていただき、教えていただきました。参加した保護者や教師が熱心に胸骨圧迫(心臓マッサージ)に取り組んでいました。
7月1日(水)全校朝礼がありました。月に1回校長先生の話や生活目標についての話があります。今回の校長先生の話は、「室内では静かに過ごすこと」から場に応じた態度を状況に応じて判断できるようになる、という内容でした。暴れたり、騒いだり、廊下を走る子どもがいて、危険や騒音を感じることがあります。校長先生の話を機会に成長してくれることを期待しています。
7月30日(木)職員が校内研修として、菊池恵楓園に行ってハンセン病について学習しました。病気、隔離、差別に苦しんでこられた回復者の方の話を聞いたり、施設を見学したりして、正しい科学的知識を持つこと、差別を見抜き、差別を絶対に許さないこと等を改めて強く感じました。授業等を通して、子どもたちに正しく伝えていこうと考えています。
7月29日(水)19:00~横島町公民館において有明中学校区学校保健委員会の講演会が行われました。玉名小学校の戸田校長先生(情報教育)のお話でした。大変参考になりました。
相撲場では、子ども会の相撲大会(8月2日:日)のために練習が行われていました。外平、八番、十番、大園の子どもたちががんばっていました。まわし姿がかっこいいです。本番まであと少し、ケガがないことを願います。
7月28日(火)夏休み学習教室と水泳教室をを行いました。ちょっと勉強でわからないことがあっても、人数が少ないので先生にすぐに質問できるのがいいところです。また、水泳でもほとんど泳げなかった子どもがこの3日間で25m泳げるようになるなど、とてもよく頑張っていました。できなかったことができるようになる、こんな小さな成功体験を積み重ねて、成長していくことを共有できるのは、教師としてとてもうれしいことです。
7月27日(月)夏休み学習教室と水泳教室を24日(金)~28日(火)に行っています。ちょっと勉強苦手、ちょっと水泳苦手という子どもたちを夏休みの時間があるときに、教師が個別に指導しています。一斉指導ではなかなか向上しない子どもたちでも個別にはよくできることはよくあります。子どもたちがよくがんばって取り組んでいます。
7月25日(土)体育館ではミニバスケットの熊日学童大会、運動場ではサッカーのJAたまなカップ少年サッカーリーグ2部が行われました。暑い中、子どもたちも指導者も保護者もがんばっていました。
7月23日(木)校内研修で、エンジョイイングリッシュについて、玉名市教育委員会から3名来られて研修をしました。goodやniceなどほめ言葉をいつでも言えるように練習する必要があると思いました。職員一同がんばります。
7月22日(水)夏休みに入り、職員で作業をしました。除草作業や遊具のペンキ塗りは雨天のため中止して、資料室や倉庫、図工準備室、音楽準備室等の整理をしました。古くて使えない物、使用しないもの等を片付けました。
鹿児島大学の肥後先生から「子どもの特性を理解した子育てのために」という講演をしていただきました。保護者や教師の物の見方考え方と子どもの物の見方考え方は違っていることを認識し、子どもが成功するにはどうすればよいかを一人一人の子どもの特性に合わせて考えることが大切だという内容でした。その後、地区の民生委員さんを交えて地区懇談を行い、登下校の様子、自転車の乗り方等について話し合いました。
7月21日(火)夏休み前の最後の授業日でした。2学期制なので、ほぼ通常の日課で行い、地区児童会、大掃除や全校集会等がありました。全校集会では、校長先生から4月から今までで成長したこと、今までの反省とこれからがんばること等についての話がありました。生活指導の先生から、交通について(とまと)、不審者について(いかのおすし)等の話、養護の先生から、夏休みの健康についての話がありました。子どもたちは、各クラスで今までの成績表をもらったり、夏休みのくらしについての話を聞いたりしました。
7月17日(金)6年生が、情報モラルの授業の一貫として、熊本県警の本部から専門家に来ていただき、スマホやインターネットの危険性について話をしていただきました。横島小学校インターネット、スマホ等の使い方5ヶ条の通り、保護者の管理の下、使用していただくよう重ねてお願い申し上げます。事件に巻き込まれてからでは遅いですから。
7月16日(木)雨で延期だった水泳大会がありました。平日にも関わらず多くの保護者に応援に来ていただきました。ありがとうございました。
7月15日(水)通常はランチルーム給食ですが、先日今日のように暑い日にランチルーム中央付近の子ども数人が体調不良を訴えました。熱中症の疑いもあるので、少しでもランチルームに入る人数を減らすために、5年生、6年生は教室給食としました。少しは涼しく感じたようです。メニューも、冷やし中華にスイカでした。
3年生が育てているひまわりが一つ花が咲きました。今年は、雨が多くて昨年よりは少し背が低いようですが、よく伸びています。子どもの背丈の2倍ぐらいです。
7月14日(火)水泳大会の予定でしたが、雨のために中止になりました。16日(木)に行われる予定です。楽しみにしていた子どもには大変残念でした。
7月13日(月)校内のサクラの木に、イラガ(毒毛虫)が発生しています。玉名市教育委員会へ報告し、児童が登校しない休日である20日(月)17:00~19:00に消毒を行うことになっています。それまでは、刺されないようにサクラヤ他の樹木に近づかないように子どもたちには指導しています。
7月10日(金)PTAの親睦ビーチボールバレーが行われました。保護者も先生も暑い中がんばりました。
7月9日(木)6年生の総合的な学習の時間に「将来の夢」の学習をしています。人生の大先輩として家興校長先生が、自分の歩いてきた人生について話をされました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。
7月8日(水)PTAの親睦ビーチバレーの練習会が行われました。保護者や先生も日頃の運動不足解消のために、汗を流していました。
7月7日(火)掃除の時間に一生懸命掃除をがんばっている子どもたちがいました。
7月6日(月)4年生の伝承教室が行われました。地区のお年寄りにひょうたんの絵付け、わらじづくり、たけとんぼづくり、牛乳パックを使った小物づくりを教えていただきました。
7月3日(金)すこやか健康集会が行われました。保健委員会の発表(朝食の大事さを劇にして)、食生活改善委員会の方々のお話、校医の吉村先生の話がありました。最後に子どもたちが感想をいいましたが、「朝食の大切さがわかり、朝食をしっかり食べようと思いました」と言った子どもがいました。ご家庭でもご協力をお願いします。
7月2日(木)5年生の女の子がメダカの卵を持ってきてくれました。お母さんの勤め先からもらったそうです。6月27日に産まれたそうです。これからの成長が楽しみです。10日ぐらいで赤ちゃんが生まれると思います。
毎週木曜日はぷくぷくタイム(フッ化物洗口)があります。準備のために保護者数名がボランティアで来られています。いつもお世話になりありがとうございます。
授業参観がありました。全クラス人権教育の授業を行い、人権の大切さを学習しました。
授業参観の後に、PTA講習会で救急救命法について、有明消防署天水分署から消防署員の方に来ていただき、教えていただきました。参加した保護者や教師が熱心に胸骨圧迫(心臓マッサージ)に取り組んでいました。
7月1日(水)全校朝礼がありました。月に1回校長先生の話や生活目標についての話があります。今回の校長先生の話は、「室内では静かに過ごすこと」から場に応じた態度を状況に応じて判断できるようになる、という内容でした。暴れたり、騒いだり、廊下を走る子どもがいて、危険や騒音を感じることがあります。校長先生の話を機会に成長してくれることを期待しています。
ネット社会を賢く生きる・豊かに生きる(講演会)
7月29日(水)に、有明中学校区学校保健委員会の講演会が行われました。多数の参加ありがとうございました。玉名小学校の戸田校長先生(情報教育)にお話を頂きました。ネット、スマホは大変便利な半面、危険なことも非常にたくさんあります。便利に賢く使えればいいのですが、詐欺の被害にあったり、自分が加害者になってしまったり、ネットいじめがあったりと闇の社会になっているのも事実で、様々な問題が噴出しています。有明中ではLINEは禁止だそうですが、何%の生徒が守っているでしょうか。熊本県として、また横島小PTAとして、利用のルールを出しています。これも、児童の何%が理解し、守っているでしょうか。深刻な事態に陥る前に、家族でもう一度お子さんに確認し、正しい使い方を指導し、約束を守るようにしていただけることをお願いします。取り返しのつかない問題が起こる前に。
「くまもとスマホ5か条」[1].pdf ゲーム・インターネット利用5ケ条.pdf
「くまもとスマホ5か条」[1].pdf ゲーム・インターネット利用5ケ条.pdf
学校の様子7月27日
3年生が育てているオクラやワタに花が咲いています。
中央付近が大きくはげて土がむき出しだったところに芝を張っています。生えそろうには来年の夏~秋ぐらいまでかかると思いますが、少なくとも週に1回は芝刈りしているのでけっこうきれいになっています。低学年の子どもがよく遊びますが、転んでも痛くないので芝生がいいと言っていました。
1年生の学級園にはアサガオ、ヒマワリ、オクラ等を、2年生の学級園にはピーマンとナスを植えてあります。
4年生が育てている西側(農村グランド側)のツルレイシ(ゴーヤ、ニガゴリ)やヘチマもこの2週間で大きく成長しています。南側はテント倉庫の屋根まで伸びています。ランチルームのグリーンカーテンになっています。
冬にばっさり剪定した、スズカケ、イチョウ等が大きく枝を伸ばしています。
中央付近が大きくはげて土がむき出しだったところに芝を張っています。生えそろうには来年の夏~秋ぐらいまでかかると思いますが、少なくとも週に1回は芝刈りしているのでけっこうきれいになっています。低学年の子どもがよく遊びますが、転んでも痛くないので芝生がいいと言っていました。
1年生の学級園にはアサガオ、ヒマワリ、オクラ等を、2年生の学級園にはピーマンとナスを植えてあります。
4年生が育てている西側(農村グランド側)のツルレイシ(ゴーヤ、ニガゴリ)やヘチマもこの2週間で大きく成長しています。南側はテント倉庫の屋根まで伸びています。ランチルームのグリーンカーテンになっています。
冬にばっさり剪定した、スズカケ、イチョウ等が大きく枝を伸ばしています。
ホウセンカとヒマワリ
3年生が理科の学習で植物を育てています。ホウセンカとヒマワリ、マリーゴールド、ワタ、オクラ、ピーマンの6種類を育てています。26日~27日の台風12号の影響がほとんどなくてよかったです。今年は、雨が多くて全体的に育ちがよくありません。ヒマワリは、昨年は3メートルの高さまで育ちましたが今年は2m50cmぐらいで、茎も細いです。ピーマンは昨年はこの時期もう実がなっていましたが、まだ10数センチの高さです。ところがホウセンカは立派に育っています。ホウセンカは水が少なくなるとすぐにしおれますが、今年は雨が多くて立派に育っています。植物の種類によって特性があり、好む環境も違っています。子育てや教育も同じで、その子どもの特性を理解しその子どもにあった指導をするのが大原則です。
日本赤十字社「献血テキスト」
先日も全国的に20代、30代の若者の献血数が減ってきていることがニュースで流れました。横島小学校では、6年前から日本赤十字社の献血テキストを使って、血液や命、献血の授業を主に理科の授業で行っています。血液や命、献血の授業をした後、命と献血俳句コンテストに応募する俳句を作っています。5年前と4年前は、熊本県の小学校の部で団体賞(県で1校だけ)を受賞しました。また、4年前は当時の1年生(現5年生)が、昨年は当時の4年生(現5年生)が、全国で入選(30名程度)しています。今年のテキスト(高学年~中学生)には、昨年全国入選した作品が、お手本として紹介されています。全国の小中学生が献血俳句作りのお手本とすることを思うととてもうれしいです。今年も学校で取り組んだり、夏休みの課題にしたりしていますので、ご家庭でも取り組んでいただけると幸いです。
日当たりとグリーンカーテン
4年生が理科の時間に、ツルレイシとヘチマを植えています。ランチルーム南側と西側(農村グランド側)のグリーンカーテンにもなっています。(ランチルームは非常に暑いのでグリーンカーテンにしています)同じ日に種を植えましたが、成長に大きな違いがあります。どちらが南側でどちらが西側でしょうか。
日当たりによってこんなにも成長が違います。6年生で、日光が当たると葉にデンプンができることを学習しますが、実感を伴って理解ができると思いました。
日当たりによってこんなにも成長が違います。6年生で、日光が当たると葉にデンプンができることを学習しますが、実感を伴って理解ができると思いました。
6月給食
今月の献立 H27.6献立表.pdf
毎月19日は食育の日です。
横島小学校では“ふるさと熊さんデー”として、熊本の特産物や郷土料理を献立に取り入れて紹介しています。
今日のとうもろこしは、2年生に皮をむいてもらいました。
授業参観「人権教育の授業」
ホタルの幼虫のえさ
飼育委員会で、委員会活動の時間にカワニナを捕りに近くの用水路に行きました。ホタルの幼虫はカワニナをえさとして食べます。最初はカワニナだけを捕っていたのですが、タナゴやエビ捕りに夢中になっている子どももいました。下の写真は、生まれたばかりのホタルの幼虫がカワニナに群がって、食べているところです。