令和3年度までの学校生活

学校生活 ~H30年度

1月24日雪景色

数十年ぶりの寒波で、横島小も雪景色になりました。ビニールハウスの倒壊やスリップ事故等の被害が出ないことを祈っています。





全国入選2名

第10回いのちと献血俳句コンテストで、1年生と5年生の2名が全国入選しました。熊本県赤十字血液センターから3名来校され、表彰式がありました。全国でも同じ学校から2名入選するのは、珍しいことだそうです。昨年も現5年生が1名、4年前も現5年生が1名、入選しています。
審査は、俳人の黛まどかさん方がされています。
1年生の作品
「おじぞうさん ゆきのなかでも わらってる」
5年生の作品
「秋風が 耳もとをそっと ふきぬける」


1月15日PTA読み聞かせ

<1の1>                        <1の2>
 

<2の1>                          <2の2>
 

<3の1>                          <3の2>
 

<4の1>                           <4の2>
 

<5の1>                            <5の2>
 

<6の1>

12月の行事

12月30日(水)冬休み中なので、もちろん子どもも職員もいません。学校の様子です。
運動場で家族連れがたこ揚げをしています。※その他は学校生活の冬休みの学校の様子


12月24日(木)冬休み前の全校集会がありました。校長先生の話、表彰、冬休みのくらし、校歌斉唱がありました。校歌斉唱はオーケストラバージョンでした。慣れるには少し時間がかかりそうです。


12月22日(火)1年、2年の学習支援として、NPOのボランティアの方々に丸付けに来ていただきました。普段より子どもたちが意欲的に取り組んでいました。ボランティアの方々には心より感謝申し上げます。



12月21日(月)月曜日は一斉下校をしています。登校班毎に上級生の登校班長がリーダーとして下級生のお世話をしながら下校しています。


12月20日(日)3年生が育てているビニールハウスのイチゴに赤い実がたくさんなっています。ご指導いただいている3年生の保護者の皆様、ありがとうございます。今後、1年生から順に、食べさせてもらえると思います。


12月19日(土)横島町まちづくり委員会朗読劇部会の練習会が19:00~公民館でありました。6年生5名とと3年生1名が参加しました。劇団きららの池田美樹さんに指導していただきました。
 


12月18日(金)校内持久走大会が行われました。霜が降りてグランドが凍っていたのが、融け出してぬかるんでいるところがありましたが、山砂を入れてなんとかできました。気温が低く晴天で風もなく、いいコンディションだったので、自己新記録を更新した出た子どもが多かったです。応援が多く、子どもたちの励みになりました。ありがとうございました。
 

12月17日(木)校内掲示物の紹介です。委員会活動の掲示板です。各委員会の活動等が毎月更新されています。


12月16日(水)学校運営委員会がありました。学校運営委員会が設置された学校をコミュニティスクールといいます。横島小学校はコミュニティスクールです。学校運営委員会は、学校の運営等について意見を言うことができます。意見をいただきながらよりよい学校づくりを目指しています。各委員の方々、貴重な意見ありがとうございました。
また、夕方からは、いじめ防止推進会議がありました。学校の職員だけでなく、地域の方、保護者、警察官、相談員等の参加です。横島小学校のいじめを防止するにはどうするのかを話し合いました。各委員の方々、貴重な意見ありがとうございました。

音読集会がありました。北原白秋の「からたちの花」を1年生が発表しました。全員が体育館に響くような声で暗唱していました。とっても上手でした。


ALTのアンドリュー先生の授業がありました。クリスマス前なので、クリスマスの言葉についての学習が中心でした。ケーキやフライドチキンは日本だけで、アメリカでは七面鳥やハム、ロブスター、クッキー(手作り)を食べるそうです。


12月15日(火)持久走大会が雨のために延期(18日:金)になりました。
3年2組で、理科の研究授業があり、他の学校から10数名の理科の先生が参加されました。磁石の学習です。子どもたちは実験を楽しんでいました。
 

12月14日(月)3年生が理科の授業で磁石の学習をしています。磁石にはN極とS極があること、棒磁石も動くように工夫すると方位磁針と同じように、北と南を指すことなどを学習しました。


12月13日(日)サッカー新人戦(5年生)の県大会が県運動公園多目的広場Aでありました。残念ながら初戦敗退でした。しかし、とてもよくがんばり、前半の0対3から、後半2対3まで追い上げました。


12月12日(土)運動場では、サッカーの3年、4年のリーグ戦がありました。体育館では、ミニバスケットの練習試合がありました。子どもたちは土日もがんばっています。

12月11日(金)3年生が理科の授業でじしゃくの学習をしていました。磁石にはN極とS極があり、N極とS極は引き合い、N極とN極、S極とS極は退け合うこと、その性質を利用して、N極かS極かわからない磁石のN極とS極を調べていました。熱心に実験していました。
 

12月10日(木)県学力調査(ゆうチャレンジ)の国語がありました。子どもたちはしっかりがんばっていました。


昼休みは、雨が降って外で遊べませんでしたが、室内で百人一首をしたり、トランプをしたりして、静かに遊んでいる子どもがいました。


12月9日(水)昼休みになわとびをがんばっている子どもがいました。1月に縄跳び大会があるので、12月に入って、どのクラスでもがんばっているようです。がんばっているのは女子が多いです。


12月8日(火)大変すばらしいクラシックコンサートでした。東京シティフィルハーモニック管弦楽団によるコンサートが小学校の体育館で行われ、子どもたちだけでなく、地域や保護者の方々も多数鑑賞に来られていました。80人もの演奏者全員が指揮者の動きに合わせて全く乱れることなくそろって演奏していることに驚いた、という感想を書いている子どもが多数いました。
 

12月7日(月)有明中学校から生徒会の子どもたちを中心にあいさつ運動に来てくれました。横島小学校のあいさつ運動(今回は、新栄、昭栄)の子どもたちや民生委員さん、当番の保護者と一緒に挨拶運動をしました。
 


12月5日(土)体育館で、ミニバスケットボールの4年生大会がありました。1次リーグで2勝して、決勝でも勝ってパート優勝でした。よくがんばりました。

12月4日(金)玉名市教育委員会の学校訪問がありました。子どもたちがよく頑張っている姿を見ていただきました。

12月3日(木)授業参観、PTA講演会、学級懇談会がありました。PTA講演会では、臨床心理士の宇野幸子さんの話がありました。折れない心を育てることについて分かりやすく楽しいお話でした。学級懇談会で、講演会の話をされていた保護者もおられました。
 

12月2日(水)児童集会がありました。生活委員会の発表でした。10月に調べたあいさつ状況の優秀クラスと各クラスのあいさつ名人の表彰がありました。
 

12月1日(火)人権集会がありました。まず、児童会運営委員会の子どもたちが、10月に参加した「熊本県こども人権集会」での学びや感想を発表しました。次に、各クラスの代表が、11月の学習した人権学習をもとに書いた人権作文を発表しました。いじめや差別をなくそうという強い気持ちが伝わってきました。それを行動に移すことが大切です。職員、児童みんなでがんばっていきます。
 

冬休みの学校の様子

12月30日(水)冬休み中の学校の様子です。
<3年理科園>わたの花が咲いて、実がなっています。


<3年理科園>ピーマンの実が赤くなっています。まだ枯れていません。


<3年理科園>オクラはすっかり枯れています。枯れた実の中に種があります。


<3年理科>ヒマワリが青々と育っています。つぼみはできていません。


<3年理科園>夏に花が咲いた後にできた種から芽が出て育ちました。もう枯れそうです。


<3年理科>マリーゴールドは、まだ花が咲いているのもあります。


<飼育小屋>普段はできませんが、休み中なので外に出しています。
草などのえさを食べています。


<3年イチゴハウス>冬休み中も、当番でハウスの開け閉めをしています。


<学校園>ビオラなどの花がさいています。


<学校園>係の先生方が毎日水やりをしています。


<理科自然園>冬休み中ですが、暖冬のせいか、南側の日当たりがいいので、ナズナやホトネノザなどがよく育っています。


<運動場>26日のサッカー大会後、きれいに整地されていました。

校内持久走大会

15日(火)に予定していましたが、雨天のため18日(金)に行いました。当日は晴天でしたが冷え込みグランドに霜が降りて凍っていました。持久走大会が始まる前ぐらいから融け始めて、グランドがぬかるむようになりました。そこで、急遽山砂をまいてなんとか走られるようにはなりました。気温が低く、快晴で、風もなく、コンディションがよく、自己最高記録が出た子どもが多かったです。たくさんの保護者に応援に来ていただき、子どもたちもより自分の力が発揮できたと思います。ありがとうございました。


まちづくり委員会朗読劇部会の練習会

12月19日(土)19:00~横島町公民館でまちづくり委員会朗読劇部会の練習会がありました。横島小学校の児童6名(6年5名、3年1名)が参加しています。今年は、横島町公民館の講座として月1回ずつ練習してきました。2月14日(日)に玉名市の生涯学習フェスティバルというイベントがあり、そこで朗読劇を発表します。通常は40分の朗読劇を10分に短縮して行います。その練習をしました。劇団きららの池田美樹さんには年に1~2回指導してもらっています。さすがプロです。演出も演技も素人とは全く違います。小学生でこんなすばらしい人と出会うことは大変貴重な経験になることでしょう。6年生が卒業すれば、中学では部活動等で忙しくなり来られなくなる子どももいるでしょう。3年生、4年生で参加する子どもを募集しています。いかがでしょうか。




11月の行事

11月30日(月)校内研修がありました。学校の教職員がよりよい授業をするために、みんなで知恵を出し合い、わかりやすい授業づくりをしています。来週1年生で研究授業がありますので、そのために模擬授業をして、授業の検討会をしました。教師自身が学び続けなければ子どもたちに教えることはできない、というのが基本です。


11月28日(土)土曜ですが、3時間授業でした。4年生が、チャレラン(チャレンジランキング)を体育館でしていました。日本チャレンジランキング連盟というのがあり、全国各地で大会があり、文科省が後援しています。以前はズームイン朝で、年2回大会が放送されていました。たくさんの種目があります(それぞれに公式記録があります)が、その中から「ボール(おてだま)かごいれ」「くつとばし」「ぞうきんがけ」の3つをしていました。みんなが競争を楽しんでいました。
 


11月27日(金)3年生が理科の授業で「じしゃく」の学習に入りました。身の回りで使われている磁石を探したり、棒磁石をもって磁石につくものを探したり、磁石を利用した魚釣りをしたりして、新たな発見、気づき、疑問等を持つようにたくさんの体験をしました。教室の戸の溝に磁石を近づけて「ごみがじしゃくにつきました」と言ってくる子どもや黒板に貼る磁石に棒磁石を近づけて「くっつく方とはなれる方があります」と言ってくる子どもがいました。自由に体験する中で磁石の原理を少しずつ自分で発見しています。
 

11月25日(水)全校朝礼がありました。普段は校長先生の話ですが、出張で不在だったので教頭先生の話でした。日本ラグビーの活躍は世界一の練習があったからこそであり、12月に予定されている持久走大会に向けて、練習をがんばりましょう、という内容でした。今回は、子どもたちが話をよく聞くようになるために、全校朝礼の後に教頭先生はどんな話をされたのかを子どもたちに簡単に書いてもらいました。


11月24日(火)火災の避難訓練がありました。有明消防署天水分署の署員の方々に指導していただきました。避難の様子は、落ち着いてできていたのでよかったけど、何人かがにやにやしていたので、もっと真剣にとりくんでほしいという話がありました。その後、消火器の使い方の実技指導もありました。これから火事が多くなる季節です。十分に気をつけていきたいと思います。
 

11月20日(金)PTAの読み聞かせがありました。年に5回になったので子どもたちは楽しみに待っています。PTAの読み聞かせ部の方々には、大変お世話になっています。心より感謝申し上げます。
 

4年生が、総合的な学習の時間の学習として、慈幸苑に行って、デイサービスや入所されている方々と交流をしました。班毎に風船バレーや紙相撲、あやとり等をして一緒に遊びました。また、全体の前で、子ども達が「365歩のマーチ」「ビリーブ」を合唱し、「ドラゴンナイト」のリコーダー演奏をしました。お年寄りからアンコールがあり、「365歩のマーチ」はもう一度合唱しました。大変より交流ができました。
 

11月19日(木)音楽鑑賞ワークショップがありました。12月8日(火)に行われるオーケストラコンサートのためのミニコンサートや合唱の練習がありました。ピアノ演奏やクラリネットの紹介や演奏などを聞いて、ますます本番が楽しみになりました。
 

11月18日(水)業間活動として、たてわり班活動を行いました。雨天だったので長縄跳びの予定を室内遊びに変更して行いました。6年生がアイディアを出して、班によってなぞなぞをしたり、王様じゃんけんをしたり、1年生から6年生まで一緒に遊びました。こんな活動をもっともっとできるような時間的にゆとりあるカリキュラムになることを個人的に望んでいます。

11月17日(火)NPO法人より学習支援ボランティアの方々が来校され、丸付けをしてくださいました。子どもたちは、普段の授業よりも意欲的に丸をつけてもらおうと問題を解くのをがんばっていました。学校は地域の方々に支えられて成り立っています。今後ともよろしくお願い申し上げます。
 

11月16日(月)食への関心を高めるための取組として「弁当の日」を年2回取り組んでいます。買い物から弁当作りをがんばるのをかんぺきコース、親子コースは親子で一緒に台所でつくる、基本コースは1品自分で作る、ありがとうコースは、弁当箱に自分で入れるまたは弁当箱を自分で洗う、の4つのコースに分かれています。お子さんはいかがでしたか?4年生のあるクラスでは5人がかんぺきコースでした。
 

11月13日(金)来年入学する子どもたちのための就学時健診が行われました。5年生がお世話をしましたが、少し成長した感じです。新入生の子どもたちは緊張した様子もありましたが、楽しそうにしていました。保護者には、入学の心構え等の話がありました。
 

11月12日(木)玉名市東ブロック音楽会が横島小学校で行われました。4年生と5年生が合同で、また合奏部が発表しました。よくがんばっていました。



11月11日(水)音楽集会で、4年生と5年生が、12日(木)のブロック音楽会で発表する曲の演奏をしました。ドラゴンナイトのリコーダーです。1年生が「わたしも4年生、5年生になったら、リコーダーが上手にできるようになりたいです」と感想を発表してくれました。本番で、練習の成果を十分に発表してくれたらと思っています。


11月10日(火)こども110番スクールガードボランティア連絡会と招待給食がありました。子どもたちの安全を地域で見守っていただいています。このように学校は地域に支えられてこそ成り立っています。子どもたちのために今後ともよろしくお願い申し上げます。
 


11月9日(月)4年生が慈幸苑訪問に向けて、計画を立て練習しています。出し物の練習をしたり、一緒に交流する内容を考えています。交流相手によって内容も変えたり、子どもたちも相手意識を少しずつ身に付けていっているようです。


11月6日(金)5日(木)から5年生が集団宿泊教室で菊池少年自然の家に行っていました。天気にも恵まれ、観音岳ハイキングなど十分に活動ができました。ケガもなく無事に全員が帰ってくることができました。
 

11月5日(木)2年生が親子給食とレクレーションをしました。例年1年生で行いますが、昨年度は、水道のことでしばらく給食ができないことがあって、親子給食もできませんでしたので、2年生になってからの今年実施しました。親子仲よく給食を食べたあと、体育館でレクレーションを楽しみました。
 


11月4日(水)町づくり委員会の方々がいらっしゃって、学びの森の水路にホタルの幼虫を放流しました。無事に育って5月頃成虫となってたくさん飛んでほしいです。ただ、生き残るのは1%以下です。
 

11月3日(火:文化の日)蓮華院誕生寺奥の院で秋の大祭が行われ、相撲大会もありました。横島小学校の子どもたちも参加しがんばっていました。横綱白鵬関との対戦もありました。休みの日もがんばっている子どもたちがたくさんいます。


11月2日(月)2時間目に3年2組で研究授業がありました。初任の佐伯先生が授業をしましたが、とてもよい授業で授業が進むにつれて、最初の問題ではできなかった子どもが、何問かやっていくうちに、最後の練習問題ではできるようになっていました。

4年生「慈幸苑」訪問

総合的な学習の時間の福祉学習として、「慈幸苑」を訪問して、お年寄りと交流をしました。子どもたちは、班毎に、一緒に遊んだりする内容をいくつか考えて用意していました。子どもたちの考えていた内容が実際にはできないことがありました。「かるた」を用意していた班がありましたが、目や耳が不自由な方がいらっしゃっていできませんでした。また、テーブルでピンポンをしようと、ピンポン球を用意していましたが、お年寄りの動きではできませんでした。子どもたちは、お年寄りのことを考えて用意していましたが、それでも自分の考えとの違いがあったことに気づいたことは大きな学習成果だと思います。自分本位では、うまく交流できないことがたくさんあることを学ぶことは大変重要なことです。とてもよい交流ができました。慈幸苑の職員の方々のご配慮や、交流してくださったお年寄りの方々に、心よりお礼申し上げます。
 

10月の行事

10月30日(金)4年生と5年生が合同の音楽練習をしました。東ブロック音楽会に向けての練習です。並ぶ場所の確認をして練習をしました。本番は12日(木)です。

10月29日(木)4年生が、通潤橋に見学旅行に行きました。160年も前に白糸台地に田を作るために水を通す橋を苦労をして作った人たちの努力などを学習しました。団体行動でも少し成長しました。


5年生は、総合的な学習の時間に、史跡めぐりをしました。横島干拓の歴史を学ぶと共に先人達の努力や苦労、工夫を学習しています。

10月28日(水)新しい先生が赴任しました。荒平先生です。24歳男性。休み時間に3年生の廊下でサインをもらう子どもの列ができていました。12月4日までの短い期間ですが理科を担当します。今日は1年生と一緒に給食を食べました。



10月27日(火)業間活動の青空タイムがありました。シャトルランや鬼ごっこ、リレーなどで体力作りをしています。


10月26日(月)4年生が理科の時間に、水は温めたり冷やしたりすると体積が変わるのかを実験で調べました。空気はあたためると体積が大きくなったり、冷やすと体積が小さくなったりすることは予想できましたが、水はあたためても冷やしても体積は変わらないと予想する子どもが多数でした。でも、実験すると…。4年生はこの単元から本格的に理科室で実験をすることが多くなるので、楽しみにしている子どもがたくさんします。


10月24日(土)横島町公民館で、子どもわくわくチャレンジ教室が行われました。横島小学校の子どもたちが、およそ30名(午前の部と午後の部の合計)ぐらい参加していました。理科おもしろ実験や絵手紙、百人一首やチャレラン等で楽しく学習していました。
 
運動場では、サッカーの3年生、4年生の大会があり、それぞれパート優勝でした。また、体育館では、ミニバスケットの県大会予選があり2勝して、勝ち進みました。

10月23日(金)地震津波の避難訓練を行いました。4年前の東日本大震災以来毎年1回ずつ行っています。毎年訓練を行うことで1人でも多くの命を救うことができるようにと願っています。体育館において全校児童で地震、津波の時の心構えを学習し、その後実際に外ビラ山まで走って避難しました。



10月22日(木)3年生がイチゴハウスのマルチ張りをしました。保護者の皆さまにお手伝いをしていただき、子どもたちがマルチを張りました。



10月21日(水)5年生と6年生が陸上記録会に参加しました。暑い中がんばりました。


10月20日明日の陸上記録会のための最後の練習をがんばりました。調子がだんだん上がっている子どももいれば、調子を落としている子どももいるようでした。本番で自己新記録ができるようにがんばってくれればと思います。

10月19日(月)5年生が稲刈りをしました。天気も良く、貴重な体験になりました。

5校時に2年1組(担任原野)で算数の研究授業がありました。かけ算の学習をしました。放課後、どのような指導方法がよかったのか職員全員で検討しました。よりよい授業をするために日々研修に努めています。
 



10月17日(土)体育館では、ミニバスケットボール部の練習試合がありました。来週の県大会予選に向けて休日もがんばっています。運動場では5年生のサッカーリーグがありました。



10月16日(金)来週21日(水)の玉名市の陸上記録会に向けて、週3回放課後種目練習をがんばっています。種目練習後、リレーメンバーは更に練習をがんばっています。
 

10月15日(木)昼休みに一輪車の練習をしている子どもがいます。一輪車は、バランス感覚を養うのにとってもいいそうです。
 

10月14日(水)音読集会がありました。5年生の発表でした。坂村真民の「念ずれば花ひらく」の暗唱発表だけでなく、生い立ちなどの紹介もあり今までにないようなすばらしい発表でした。
 

10月13日(火)今日から後期が始まりました。始業式があり、校長先生のお話、児童代表発表などがありました。
 

10月12日(月:祝)運動場では、JAたまなサッカーリーグ1部リーグの試合がありました。サッカークラブの子どもたちががんばっていました。体育館では、ミニバスケット部が練習試合をしていました。休日でも、よくがんばっている子どもがいます。
 

10月10日(土)熊本県子ども人権集会がパークドーム熊本で行われ、横島小学校からは児童会運営委員会の子どもたちが参加しました。

10月9日(金)前期終業式がありました。内容は、校長先生の話(ノーベル賞の大村さん、梶田さんについて)、表彰(漢字大会、計算大会満点賞)、児童代表発表(前期にがんばったこと)、校歌斉唱でした。1年生の発表がとっても上手でした。
 



3年生が、イチゴの定植をしました。大西さん、吉岡さんはじめたくさんの保護者にお手伝いをしていただけました。感謝申し上げます。
 


10月8日(木)4年生が総合的な学習の時間(玉名学)に、認知症サポーター養成講座を受けました。玉名市包括支援センターや各施設から9名もの職員の方々が来られて、認知症について教えていただきました。子どもたちもいろいろな意見を出しました。


10月7日(水)児童集会がありました。栽培委員会の発表でした。花の名前のクイズや花壇をふまないで等の呼びかけがありました。


10月6日(火)横島小学校では、給食後クラスでそろって歯みがきをしているクラスが多くあります。フッ化物洗口のおかげもあって、虫歯保有率はかなりすくないそうです。


10月5日(月)横島小学校では、広いランチルームに全校児童が集まって給食を食べています。となりの給食室で、給食の先生方が一生懸命に給食を作っています。できたてのおいしい給食を毎日食べることができるこどもたちは幸せです。


10月3日(土)児童会役員(運営委員会)が赤い羽根共同募金に募金活動に協力しました。Yボックスの前に立って、来られたお客さんに一生懸命に声をかけて募金を呼びかけていました。おかげでたくさんの募金がありまりました。一緒に立っていただいた民生委員の皆様、ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。
 

10月2日(金)横島小学校では、掃除中は無言掃除に取り組んでいます。おしゃべりをしないで黙々と掃除に取り組んでほしいためです。無言掃除で育てたい心6つを家庭科室の前に掲示してあります。まだまだできていない子どももいますが、黙々と掃除に取り組んでいる子どもも少なくありません。


10月1日(木)昼休み4年生がリコーダーの練習をしていました。ブロック音楽会に、今年は4年生と5年生が参加します。来年からは4年生が毎年参加する予定です。

5年横島史跡巡り

10月28日(木)5年生が、横島町の史跡めぐりをしました。石塘や経塚、明丑の堤防(国の重要文化財)等を見学し、横島歴史顕彰会の方々に横島の歴史について教えていただきました。

4年見学旅行「通潤橋」

10月29日(木)に、4年生が見学旅行に行きました。山都町の通潤橋について現地で学習しました。前もって社会科の時間に学習していきましたが、現地でガイドさんや資料館の方の話を聞いたり、実際に通潤橋を渡ったり、石橋の石を見たりさわったり、放水を見たり、等の実体験をして、実感を伴った理解ができたのではないかと思っています。

ホタルの幼虫

飼育委員会では、まちづくり委員会のホタル部会の方々と協力してホタルの幼虫を育てています。夏の暑さや管理などの面を考慮して職員室に水槽を置いています。6月に生まれた幼虫が脱皮を3~4回繰り返して2cmぐらいに成長しています。中には生まれてすぐとほとんどかわらない(4mmぐらい)幼虫もいます。飼育委員会では、学びの森の水路も掃除しています。
 

地震津波避難訓練

10月23日(金)地震津波の避難訓練を行いました。1792年(寛政4年)に雲仙普賢岳の火山活動で、前山(眉山)が有明海に崩れ落ち、津波が発生しました。玉名沿岸でおよそ2200名の命が失われました。横島町に残された津波石の高さが海抜9.6mです。学校の2階の床がおよそ4m、3階の音楽室の床がおよそ7mぐらいです。学校の残っていたら音楽室の屋根以外は流されてしまいます。逃げるしかありません。避難場所は、展望公園です。およそ海抜45mぐらいです。津波避難の場合の原則が4つあります。①想定にとらわれるな(前回はこのくらいだった)②最善をつくす(このくらいでいいだろう)③率先して逃げる(周りの目を気にしない)④後戻りしない。2時間目子どもたちに体育館でこのような指導をしました。東日本大震災の時のビデオも見ました。久しぶりに見て、改めて恐ろしさを感じました。その後、教室に帰り、避難の放送を聞いてから逃げました。展望公園まで一番早い子どもが6分ぐらい、遅い子どもが12分ぐらいでした。前回の津波の記録では、およそ20分で津波が到達しています。気象庁の津波避難情報が出るのが3~4分ぐらい、役所からの防災放送がその数分後、それを聞いてから逃げるとなると残り10分ぐらいしかありません。車の渋滞も予想されます。一刻も早く逃げ始めることが大切です。また、家庭ではどこに逃げるのかを家族で話し合う機会にしてもらえればと思います。お手伝いいただいた民生員の方々、横島駐在所の中西さん、PTAの方々等たくさんのご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。