Welcome to 山西小学校
Welcome to 山西小学校
・・・感染リスクをゼロにすることはできないという事実を前提として、学校においても「3密」を避ける、マスクの着用及び手洗いなどの基本的な感染対策を継続します。学校生活における一番の感染リスクは休み時間や登下校など、先生方の目が届かない所での子どもたちの行動です。先週までの臨時登校日でも、各学級において感染症を正しく理解し、感染を避ける行動について指導しています。ご家庭においても「家庭における感染防止対策チェックリスト」を活用するなど、継続して感染防止策を講じていただきますようお願いします。・・・
・・・これからは大雨・台風等に対する家庭での備えも大切になります。自然災害等から身を守るため家族で日頃 から危険な場所を確認することや、早めの避難について確認しておくことも心がけていただきたいと思います。さらに、気温も高くなってきますので、熱中症対策にもご留意ください。子どもたちには保健便りや学年・学級通信等でもお知らせしますが、登下校時の水筒の持参も呼びかけます。・・・
・・・ 本校では、6月1日(月)からの通常登校による教育活動の再開にあたって、今後も換気や消毒の徹底、授業内容や形態の配慮など、感染防止のために必要な対策を講じた上で、5月25日(月)から29日(金)までに2日の地区別登校日を設け、子どもの「心慣らし」「体慣らし」を図ることとしました。・・・
臨時休業(休校)も新年度に入って2か月となることもあり、今回の登校日以降、家庭学習の課題を前学年の復習中心の内容から、より現学年の教科内容に沿ったものに移行することにしました。5月GW前に記述回答をお願いした「休業中の生活アンケート」結果でも、生活習慣の乱れや学習の遅れを心配されている声が多く寄せられ、より計画的な家庭学習を指導する必要があると考えたためです。・・・
・・・先日、時折立ち寄るコンビニの店員さんが、お母さんと一緒の小さい子に、腕を伸ばし窮屈そうに仕切り越しにお釣りの入ったトレーを差し出していました。すると、お釣りを手にした小さい子が「ありがとう」と店員さんに話しかけていました。品物の入った袋を腕に下げたお母さんは「すみません」と店員さんに会釈されていました。・・・
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 山西小校長
運用担当者 山西小情報教育担当
「2月行事予定表」をアップしました。ご活用ください。
※1月20日時点の計画です。現時点での最新版です。
「くまなびの日」の導入について
熊本県教育委員会では、子供と家族が一緒に休める環境整備を進めています。その取組の一つとして導入する「くまなびの日」は「熊本」と「学び」を組み合わせた熊本県発の新しい学び方です。
今回、西原村教育委員会においても「くまなびの日」を導入します。本校はもちろん、村内の小中学校で運用されます。その概要や申請用紙等を以下に掲載しますので、ご参照ください。