Welcome to 山西小学校
Welcome to 山西小学校
空には、秋のうろこ雲が見えて
さわやかな風も吹いていました。
これまで延々と、屋外の活動が危険なレベルの暑さ指数
を超える日が続き、昼休みの外遊びもなかなかできない
でいました。
今日は久しぶりの外遊び。歓声を上げる子ども達です。
サッカーや鬼ごっこを楽しむ様子や・・
一輪車や竹馬、鉄棒で遊ぶ姿もあり、様々です。
「久しぶりだから、乗り方忘れたかなあ」と言いながら、
楽しそうに乗っていました。
今年は暑い日が続いていますが、暑さを避けながら運動会の練習もがんばっています。
それでも少しづつ秋めいてきていることに、ほっとした一日でした。
山西小・河原小合同で、教育委員会主催の萌の子塾(草原学習)に行きました。講師の先生方に阿蘇の自然について教えていただきました。
なぜ野焼きが行われているのかを説明いただいたり
草原が豊富な地下水を生み出すことを学んだり
阿蘇に生息している貴重な植物を探したりと
阿蘇の自然について体験を交えながら考えることができました。
学びの中で新たな疑問も生まれているようで、探究的な学びができていたように感じます。
オープンスクールということで多くの保護者の皆様にも参加していただきました。ありがとうございました。
今日、にしはら地域包括支援センターの方から、「気晴らしカフェ(認知症カフェ)」の皆さんが植えられた花が寄贈されました。
西原村では、認知症の方々が安心して暮らせる社会の実現を目指し、村全体で「認知症に優しいむらづくり」が進められています。
山西小の子どもたちが、認知症や社会福祉への理解を深めるための大切なきっかけにしたいと思います。
2年生が1時間目の生活科の学習の時間に、俵山クリニック横に貸していただいている さつまいも畑の草取りに出かけました。
地上に出ている葉っぱはずいぶんと大きくなっています。畑にもたくさんの草が生えていましたので、みんなでがんばって取りました。
「まだおいもは掘らないんですか?」という質問も出ました。今、どのくらいの大きさに育っているかといえば・・。
1本の苗を抜いてみました。葉っぱの大きさに比べて、いもはまだまだ小さく細かったので、子どもたちも驚いていた様子でした。もう少し時間が必要です。
残暑は続いていますが、畑にはたくさんのとんぼが飛んでいました。季節が進んでいることを実感できる機会ともなりました。たくさんのおいしいさつまいもが収穫できる時を楽しみにしています。
2時間目の授業中、強い揺れが発生したことを想定して、放送に従って教室からそのまま外に避難しました。
みんな静かに整然と避難してきます。
今日は、5分38秒で運動場に避難が完了しました。
東日本大震災の時、釜石の小学校では、避難訓練を毎回真剣におこなっていたおかげで、スムーズに山に避難し、被害がなかったそうです。
先日の台風もあったように、最近はどこで災害が起こるか分かりません。何事もないことに越したことはありませんが、今日の訓練を生かして、落ち着いて行動できるといいですね。
今日から教科などの授業が始まりました。それぞれの教室を回ってみると・・・
2年生は図工の時間に、「夏休みの思い出」を粘土で表現していました。
夏祭りやバーベキュー、魚つりやそうめん流しなど、楽しい思い出をたくさん作れたようです。
3年生は理科で、「音」の伝わり方を学んでいました。
糸電話で声を伝え合って、糸がどうなっているときに声が良く伝わるのかを確かめていました。
6年生は家庭科で、多くの電力を使わずに夏を涼しく過ごす方法を探っていました。
特に暑い今年の夏、これからの残暑や来年以降の夏の暑さを乗り切るための生活の知恵を出し合っていました。
たくさんのことを学んで、力がぐんぐん伸びる2学期になることを願っています。
今日からまた子どもたちのにぎやかな声が学校に戻ってきました。
★各教室では、久しぶりに会った友だちや先生との楽しい会話が廊下ま で響いていました。
★その後、健康観察を行い、全校児童が体育館に集まりました。
なんとなく、みんな背が伸びたように感じました。
★2学期始業式の前に、県教育委員会より学校給食の表彰があり、栄養教諭の髙野先生が代表して賞状を受け取りました。
★新しい仲間が増えました。クラスの友だちは大喜びです。
★始業式のはじめに3名の児童代表による発表がありました。
~早寝・早起きや家でのお手伝いを続けて頑張っていきたいこと。
算数で学んだことを日常生活にいかしていきたいことについて、具体的に発表してくれました。~
~夏休みに北海道と東北の親戚の家に行った後、車で熊本まで帰ったとのこと。帰る中で高速道路の距離やそれぞれの地方の様子について観察するなど、旅行を自由研究にして勉強したことの楽しさを発表してくれました。~
~1学期の授業中の発表や返事、休み時間の過ごし方など課題として残ったことを2学期の目標にしていきたいという上級生らしい発表をしてくれました。~
★校長先生のお話の中で、1学期の71日、2学期の83日の数字が出されました。子どもたちもその数字を見て、2学期はたくさんのことを体験し、学び取っていく学期だと感じたようでした。
★教室へ戻ると、夏休みに取り組んだいろいろな課題を提出し、久しぶりの教室をピカピカに磨き上げていました。
厳しい残暑の中の2学期スタートとなりましたが、上手に暑さと向き合いながら、2学期も「かしこく なかよく たくましく」力を合わせてエネルギッシュに過ごしていきたいと思います。
山西小と河原小の交流事業の一環として「河の子塾」が行われました。
① ふるさとの川(布田川・木山川・滝川)で、まずは水生生物の採取、観察。
★県立第二高校 生物部の先生方や高校生にゲストティーチャーとして来て頂きました。
②お昼ご飯・・・河原小学校ふれあい広場で楽しく昼食
★高校生や隣の学校の友だちとも、たくさんお話ができました。
③採取した水生生物の観察・分類
★ふるさとの川には、たくさんの生き物が住んでいることを実感することができました。
夏休みの終盤、久しぶりに先生方や友だちと会うことができました。
今回の「河の子塾」を通して、ふるさとの環境に興味を持つとともに、
「環境保全」という難しいテーマにも目を向けるきっかけとなりました。
今日は終業式です。
まず、日頃から頑張っている卓球やバトミントンで表彰を受けた人の表彰を行いました。
次は、1学期の振り返りを、今回は2・4・6年生の代表が発表しました。自分の頑張ったことを振り返り、2学期に頑張りたいことをしっかりした態度で発表してくれました。
校長先生の問題の答えは、1学期の授業日数でした。みんなこんなにたくさんの日数がんばったのですね。
明日からは、みんな楽しみにしていた夏休み。たくさんの子ども達が、いろいろな楽しみな予定を教えてくれました。
体調や交通安全に気をつけて、2学期にはまた元気に会いましょう。
7/18(木)は、1年生が俵山クリニック横に貸していただいているさつまいも畑の草取りに出かけました。
6月にいも苗を植えましたが、おかげさまで苗はすくすく育っています。そして雑草もすくすく育っていました。
それほど暑くない1時間目に草取りをしました。地面が湿って柔らかかったので、草取りがはかどりました。
最後にお世話になっている野口さん(一昨年度まで山西小にお勤めでした)にお礼を言いました。
私たちが食べている作物を育てるためには人の手がかかること、その一端が実感できた体験学習になったと思います。秋の収穫が楽しみです。
終業式前日、今日も暑い一日の予報が出ています。
朝から地域の方に、読み聞かせに来ていただいています。
駐在所の山下さんは「おおかみのはつこい」
おおかみシリーズだそうです!
このクラスでの読み聞かせは、「シャーロットのおくりもの」。映画にもなったベストセラーだそうです。
暑い中、朝早くからたくさんの地域の方に来ていただき、ありがとうございました。
7月16日(火)に、第1回「西原子ども未来会議」が開かれました。
子どもたちがより良い学校生活を送れるためには何ができるのかを話し合うため、小中学校の児童会と生徒会の代表、村議会議員の皆様や学校運営協議会の皆様が参集して開催された会議です。
会議の様子は、各学校の各教室に配信されました。
今回は、山西小児童会の「企画運営委員会」が会議の司会と議長を、自分たちから立候補して担当しました。
中学生からのサポートを受けながらも、立派に役割を果たしていく姿に感心しました。
会議では、各学校で1学期に取り組んだことを紹介したり、2学期から取り組みたいことを提案したりしました。
自分たちでスライドや原稿を準備して臨んだこの会議を体験できたことが、これからの生活にきっと生かされることでしょう。教室から会議に参加した子どもたちにとっても、これまでの学校生活を見直し、考えるきっかけになったと思います。
毎週火曜日と金曜日の放課後、音楽室で活動されている音楽クラブによるコンサートが、お昼休みに行われました。たくさんの子ども達が楽しみにして集まりました。
校歌などみんな知っている曲の演奏です。
めずらしい楽器を目の前にして、みんな楽しそうに聴いています。
後半は、「長靴をはいた猫」の音楽劇です。
歌いながら演技する様子に、みんな釘付けでした。
音楽が大好きな子ども達が集まって、一生懸命練習した成果が伝わってくる素晴らしいコンサートでした。
今日は朝の読み聞かせと6校時のクラブ活動の様子を紹介します。
読み聞かせは1~3年生に向けてです。
1学期最後の読み聞かせ、子どもたちは時々声を上げながら、物語の世界に入っている様子でした。
クラブ活動も1学期最後です。おもしろ実験・発明クラブでは、「空気砲」を作っていました。
室内ゲーム・昔遊びクラブでは、カードゲームやオセロ、将棋などに取り組んでいました。
工作クラブでは、小物入れを作っていました。
家庭科クラブは、フルーツポンチを作っていました。
いろいろな活動が「1学期最後」となっています。来週金曜日は終業式です。
4年生が総合的な学習の時間に、校外に出かけて「水」の学習をしました。
あいにくの天気でしたが、古閑の田んぼから大切畑ダムまでの水路、塩井社や妙見社の水源をたどりました。
塩井社や妙見社の湧き水がきれいなことや冷たいことに、子どもたちもびっくりです。
塩井社と妙見社、そしてその湧き水が、ずっと昔から大切にされてきたことを知ることができました。
私たちの生活を支える水の大切さについて改めて考える学びの機会となりました。
今日の昼休みが終わった後に、1学期最後の地区児童会を開きました。
1学期の登下校や放課後・休日の過ごし方についての反省、そして間近に迫った夏休みの生活や2学期に向けての目標について地区ごとに話し合いました。
班ごとの話し合いのあとに、出された意見をまとめました。
これまでの自分たちの様子を、今一度、ふり返ることができていました。
また、子どもたちにとっては、1学期が終わろうとしていること、そしてもうすぐ夏休みが始まることを改めて感じることができた話し合いになったようです。
今日は、一学期最後の授業参観日でした。
5年生のこのクラスでは、おうちの方にいい演奏を聴いてもらうために、休み時間に声を掛け合って一生懸命練習しました。
練習の成果が出て、練習の時よりいい演奏ができたと喜んでいました。
最後は、担任の先生とクラスの歌を歌って終わりました。
歌の大好きなこのクラス、おうちの方もたくさんおみえになって、満足そうな子ども達でした。
他の学年やクラスでも様々な授業があっていました。「楽しかったです!」や「少し緊張しました」など、子どもたちはそれぞれの思いを抱いて授業に臨んだようです。
たくさんの保護者の方々にお出でいただきました。ご参観いただき、ありがとうございました。
今年度初めての、なかよし委員会による人権集会が体育館で行われました。
今年の人権集会のテーマが発表されました。
次は動画を見ます。今回は、SNSによる友だち同士のトラブルでした。
低学年も集中して見ています。
この動画について、1年生から6年生までのなかよし班で話し合いの時間です。班長を中心に、どこが間違っていてトラブルになったのかを話し合います。
各班の班長さんが、班の意見をまとめて代表で発表してくれます。
みんなでなかよくすることについて、一生懸命に話し合った1時間でした。
話し合って考えたことを、いつもの生活に生かしてくれることを期待しています。
久しぶりに雨の心配がない朝でした。
1年生の昇降口では・・。
6年生がお出迎えをしてくれています。1年生教室でも・・
1年生が気持ちよく1日のスタートをきれるように、6年生が
自主的にコミュニケーションをとってくれています。
今朝は蒸し暑さも感じる朝でしたが、さわやかな気持ちにもなった
朝の風景でした。
今朝は4・5・6年で「読み聞かせ」がありました。子どもたちはお話ししてもらうのが大好きです。
「物語の世界」を頭の中のスクリーンに映し出しているような
表情で聴いています。
想像力やみずみずしい感性が育っていく「読み聞かせ」。
子どもたちのために地域の方々が支えてくださっていることを、とてもありがたく思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 山西小校長
運用担当者 山西小情報教育担当
「11月行事予定表」をアップしました。ご活用ください。
※10月16日時点の計画です。現時点での最新版です。
「くまなびの日」の導入について
熊本県教育委員会では、子供と家族が一緒に休める環境整備を進めています。その取組の一つとして導入する「くまなびの日」は「熊本」と「学び」を組み合わせた熊本県発の新しい学び方です。
今回、西原村教育委員会においても「くまなびの日」を導入します。本校はもちろん、村内の小中学校で運用されます。その概要や申請用紙等を以下に掲載しますので、ご参照ください。