学校ブログ

2018年10月の記事一覧

山北小の不祥事防止対策


山北小学校では、教職員の不祥事防止対策として、各月の重点目標を設定し、そのCMを作成して意識向上に努めています。今月の重点目標は「【体罰等防止】児童や保護者がどう受け止めるかを考え、言葉を吟味した声かけに努めよう。」で、池田教諭が作成してくれました。職員室のモニターで流しています。
0

ジョー先生の交代式(全校集会)


 今日の全校集会では、ALTのジョー先生の交代式を行いました。ジョー先生は後期から木葉小に勤務され、代わりに木葉小からバレリア先生が来られます。ちょっと寂しい気持ちではありますが、これはあくまで「交代」で、来年度以降、再びジョー先生と外国語活動ができる可能性は高いです。今日の全校集会ではその節目としてジョー先生にご挨拶いただき、児童全員からのお手紙を渡しました。
 その後6年生は、授業に出てきた「クリケット(イギリスの伝統スポーツ)」をジョー先生に教えてもらって体験し、よい思い出作りができました。
0

「山北苺」の読み聞かせ

今朝はボランティアサークル「山北苺」のメンバーによる読み聞かせがありました。子どもたちはのめり込むように聞いていました。本年度の全国学力学習状況調査は、先に本ホームページでお知らせしたところですが、6年生の高い学力学習状況は、小学校1年生からのこのような活動の積み重ねも大きな要因の一つであると考えています。あらためて地域や保護者の皆様の支援や協働を有り難く感じています。
0

外国語活動の公開授業


 本日の校内研修では、池田教諭が中堅教員資質向上研修も兼ねて、外国語活動の公開授業(研究授業)を行いました。玉東中から英語の先生2人、ALTのジョー先生(T2として授業を実施)とバレリア先生、木葉小から香山先生、さらに玉東町教育委員会の担当の方にご参加いただきました。研究授業は、What's this? It's ○○. にゲームやクイズを通して慣れるという活動内容で、5年生はとても楽しそうに参加していました。授業研究会では、平成33年度の新学習指導要領の完全実施に向け、中学校の先生と有意義な意見交換ができました。すべての外国語活動(英語)の授業にALTに入っていただいている玉東町の恵まれた教育環境を再実感するととも、子どもたちのためこのような小中連携の機会をたくさん作っていきたいと思いました。
0