学校ブログ

2019年10月の記事一覧

にっこり 集団宿泊教室(出発式)

 出発式を消防書前の駐車場で行いました。今回の集団宿泊教室のテーマは「協力」と「考動」で、山北小の係の児童から説明がありました。木葉小学校の水田校長先生や本校の中村教頭先生ほか数人の先生方、20人以上の保護者の皆さんに見送られ、山北小11人、木葉小26人の児童、6人の引率教師は元気に出発しました。

0

期待・ワクワク 通学合宿(閉所式)

 29日(火)、通学合宿も3日目を終え、閉所式が行われました。まず教育長先生から講評があり、公民館のお世話をされている方から、通学合宿が始まって以来一番後片付けなどの手際が良かったと聞いたとお褒めの言葉をいただきました。その後、修了証が全員に手渡しされ、感想発表や誓いの言葉、お礼の言葉がありました。2泊3日の共同生活を通して、ひと回り大きくなった4年生の様子をみて、とても嬉しくなりました。

 

0

ニヒヒ 通学合宿(2日目の夕方、3日目の朝)

 通学合宿も早いもので3日目(最終日)になりました。
 昨日の夕食はカレーライスで、私もお呼ばれしましたが、なかなかおいしくできていました。
 3日目の朝、昨日より5分早く(6:45に)公民館に来ると、もう朝食を食べ終わり、みんなで片付けをしていました。昨日はまだ食べている子もいて、公民館出発の7時に間に合いそうになったのですが、たった一日で凄い進歩だな感心しているところです。教育長先生のお話では、「女子がしっかりしている」とのことでした。

0

期待・ワクワク もち米の脱穀(5年生)

 先週の雨で延期していたもち米の脱穀を、今日の5校時に5年生が行いました。
 今日も元PTA会長の清田勝男さんをはじめ、多くの保護者の皆さんにご協力をいただきました。写真のコンバインは何と本校の所有物で、年に1回ですがちゃんと動いています。
 脱穀の作業は、稲から出るホコリ?がたくさん飛んでいて、喉がイガイガしたり、目がかゆかったりと大変です。しかし、こういう不快な体験も、たくましく生きていく力をつけるためには貴重な経験だと思っています。
 なお、脱穀が済んだもち米は精米し、どんどやの前日に行う餅つきで利用したりします。

0

興奮・ヤッター! いも掘り(1・2年生)

 今日(28日)の2・3校時、1・2年生はいも掘りをしました。今年はびっくりするほど大きい「お化け芋?」がたくさん穫れ、自分の顔より大きいからいもを掘り当てた子供たちは大喜びでした。ただ料理するのはちょっと大変そうで、ふれあい活動で「いきなりだご」に使ういもの選別にはご苦労されているようでした。今回もたくさんの保護者の皆様に御協力いただきました。ありがとうございました。

0

笑う 通学合宿(朝の様子)

 通学合宿の2日目の朝の様子をのぞきに行きました。私が公民館に着いたのは6時50分で、ちょうど朝食を食べ終わり、後片付けや皿洗いをしているところでした。もちろんそれらも全部自分たちで行います。様子をしっかり観察していると、各グループのリーダーシップをとっているのは木葉小の子の方が多いように見え、山北小の子は付いていっている感じがました。頑張れ山北っ子!! 明日の朝に期待したいと思います。なお、本校職員が社会教育課の岩川課長補佐に「子供たちはお利口にしていましたか?」と質問したところ、「・・・(テンテンテン)」と返事をされたそうです。ただし、上村教育長は「想定内」と私におっしゃっていました。

0

喜ぶ・デレ 通学合宿(開所式)

 27日(日)~29日(火)の2泊3日で、4年生は玉東町「いきいきチャレンジ」通学合宿に参加します。昨日(27日)は13時より中央公民館で開所式がありました。上村教育長(兼公民館長)先生から3つの約束のお話があり、私(校長)からもこの通学合宿で身に付けてほしい力についてお話をさせていただきました。
 木葉小35人、山北小22人、計57人の4年生はは、これから集団宿泊教室や台湾国際交流など一緒に活動することが多くなり、卒業後はほとんどの子が玉東中へ進学しクラスメイトになる仲間です。しっかり交流し友情を深める中で、「自主性」「生活力」「協調性」を養ってほしいと思います。

0

笑う 玉東町「教育の日」(その5)

 午後はレクレーションとして、縦割りのグループごとに遊びました。「花いちもんめ」や「だるまさんが転んだ」、「鬼ごっこ」が多かったようです。残念ながらにわか雨のため、早めの終了になってしまいましたが、楽しい交流ができたと思います。

0

音楽 玉東町「教育の日」(その3)

 いよいよ山北小の6年生が発表しました。発表内容は「風になりたい」」Yamakitaバージョンです。池田先生が子供たちといっしょに考えたいろんなアレンジを盛り込んで、歌ったり演奏したりしてくれました。サンバのリズムで会場が一気に盛り上がった感じがしました。
 その後、中学校3学年の合唱の発表がありました。さすが中学生。特に3年生のきれいなコーラスは聞き応えがあったとお思います。
 これで午前の部は終了です。縦割りクループでの昼食のため、町営体育館へ移動します。

0