学校ブログ

タグ:6年生

6年生 社会「租税教室」

 14日(木)に6年生社会科の学習の一環で租税教室を行いました。玉東町役場の税務課の方々をお招きしての実施です。

 これまでの学習の中で税金が私たちの暮らしを支えていることについては知っていましたが、「税金の種類」や初めて聞く「税金の名前」には子ども達も驚きです。

 一番の盛り上がりはジュラルミンケースの中の1億円のレプリカの紹介の時です。これは玉東町の1年間の税収にあたるそうで、これだけ大きな額が自分達の住む町で使われているということに驚いていました。

 税金は私たちの暮らしには欠かせないものです。だからこそ小学生の内から税金について正しく知り、大人になってからの社会の形成者として主体的に生きる力を育んでほしいと思います。 

0

6年生 総合「認知症サポーター養成講座」

 13日(水)に玉東町社会福祉協議会の方々をお招きし、認知症サポーター養成講座を実施しました。6年生はこれまで総合的な学習の時間を通して「認知症」について学習してきました。学びを更に深めるために、「認知症の方々とのかかわり方」を中心に教えていただきました。

 ロールプレイを通した「かかわり方の〇と✕」は子ども達にとって、とても学びが深まったようです。

 授業後は振り返りをして、講座を受講した証の「オレンジリング」を6年生全員に配付しました。人生100年時代と言われるこれからの社会では、認知症の方と接する機会も増えてくることでしょう。このオレンジリングを身に付け、認知症サポーターキャラバンの一員として頑張っていってほしいと思います。

0

5・6年生 家庭科「チャレンジ!調理実習」

 29日(水)、30日(木)に家庭科で調理実習を行いました。5年生は「ゆでる料理」です。

 みんなで協力して「ほうれんそうのおひたし」や「こふきいも」を作りました。初めての調理実習でしたが、安全な包丁の扱い方やガスコンロの使い方、盛り付けなどを丁寧に取り組む姿が素敵でした。

 6年生は「炒める料理」です。昨年も調理に取り組んでいるので、落ち着いた調理の様子でした。「いろどり野菜炒め」や「小松菜の油炒め」「スクランブルエッグ」を各班ごとに協力して作りました。職員室まで美味しそうな香りが漂ってきました。

 もちろん安全面や衛生面に最大限注意しての調理実習でしたが、今年も無事に調理をすることができてよかったです。今回学習した調理法は家庭でも簡単にできますので、ぜひ夏休みにでも親子一緒に調理をしてもらえればと思います。

 

0

がんばった!楽しかった!田植え!!

 23日(木)は天候にも恵まれ、晴天の中無事に田植えを行うことができました。

 30度越えの真夏日の中ですが、みんな「田植えパワー」で2時間をかけて苗を植えました。

 6年生は昨年もしているので流石の手つきでした。5年生は初めての田んぼに足を取られながらもどんどん上達していました。

 最後には5年生みんなで「パワー!」の掛け声とともに写真撮影です。5年生はこれから生長していく稲の様子を観察しながら、秋には稲刈りや脱穀を行います。どんな風に姿を変えていくのか楽しみですね。

 サポートしてくださった保護者の皆様、お忙しい中にもかかわらずありがとうございました!

 

0

行事「人権集会」

 15日(水)に1・2・3年生と4・5・6年生に分かれて人権集会を行いました。

 1・2・3年生は絵本「しげちゃん」の読み聞かせをしました。女優、室井滋さんが自身の名前にまつわるユーモラスなエピソードを綴ったものであり、親の愛情が心に響く絵本です。

 4・5・6年生は企画運営委員会が中心に進めます。人権啓発ビデオ「温かさを分け合って」を見て感じたことを伝えあいました。「正しく知る」ことの大切さや「思いやり」の心の温かさについてしっかりと考えることができました。

 今年の山北小学校の人権スローガンは

いつも思いやりをもち

みんなの気持ちを

分かり合える山北っ子」です。

これは代表委員会を通して子どもたち自身が立てた目標です。6月は「心のきずなを深める月間」でもあります。今回の人権集会を通して感じたことをもとに、人権スローガンにもあるように山北小学校を「思いやり」と「共感力」のあふれる学校にしていってほしいと思います。

0