学校ブログ

タグ:6年生

6年生 社会「租税教室」

 14日(木)に6年生社会科の学習の一環で租税教室を行いました。玉東町役場の税務課の方々をお招きしての実施です。

 これまでの学習の中で税金が私たちの暮らしを支えていることについては知っていましたが、「税金の種類」や初めて聞く「税金の名前」には子ども達も驚きです。

 一番の盛り上がりはジュラルミンケースの中の1億円のレプリカの紹介の時です。これは玉東町の1年間の税収にあたるそうで、これだけ大きな額が自分達の住む町で使われているということに驚いていました。

 税金は私たちの暮らしには欠かせないものです。だからこそ小学生の内から税金について正しく知り、大人になってからの社会の形成者として主体的に生きる力を育んでほしいと思います。 

0

6年生 総合「認知症サポーター養成講座」

 13日(水)に玉東町社会福祉協議会の方々をお招きし、認知症サポーター養成講座を実施しました。6年生はこれまで総合的な学習の時間を通して「認知症」について学習してきました。学びを更に深めるために、「認知症の方々とのかかわり方」を中心に教えていただきました。

 ロールプレイを通した「かかわり方の〇と✕」は子ども達にとって、とても学びが深まったようです。

 授業後は振り返りをして、講座を受講した証の「オレンジリング」を6年生全員に配付しました。人生100年時代と言われるこれからの社会では、認知症の方と接する機会も増えてくることでしょう。このオレンジリングを身に付け、認知症サポーターキャラバンの一員として頑張っていってほしいと思います。

0

5・6年生 家庭科「チャレンジ!調理実習」

 29日(水)、30日(木)に家庭科で調理実習を行いました。5年生は「ゆでる料理」です。

 みんなで協力して「ほうれんそうのおひたし」や「こふきいも」を作りました。初めての調理実習でしたが、安全な包丁の扱い方やガスコンロの使い方、盛り付けなどを丁寧に取り組む姿が素敵でした。

 6年生は「炒める料理」です。昨年も調理に取り組んでいるので、落ち着いた調理の様子でした。「いろどり野菜炒め」や「小松菜の油炒め」「スクランブルエッグ」を各班ごとに協力して作りました。職員室まで美味しそうな香りが漂ってきました。

 もちろん安全面や衛生面に最大限注意しての調理実習でしたが、今年も無事に調理をすることができてよかったです。今回学習した調理法は家庭でも簡単にできますので、ぜひ夏休みにでも親子一緒に調理をしてもらえればと思います。

 

0

がんばった!楽しかった!田植え!!

 23日(木)は天候にも恵まれ、晴天の中無事に田植えを行うことができました。

 30度越えの真夏日の中ですが、みんな「田植えパワー」で2時間をかけて苗を植えました。

 6年生は昨年もしているので流石の手つきでした。5年生は初めての田んぼに足を取られながらもどんどん上達していました。

 最後には5年生みんなで「パワー!」の掛け声とともに写真撮影です。5年生はこれから生長していく稲の様子を観察しながら、秋には稲刈りや脱穀を行います。どんな風に姿を変えていくのか楽しみですね。

 サポートしてくださった保護者の皆様、お忙しい中にもかかわらずありがとうございました!

 

0

行事「人権集会」

 15日(水)に1・2・3年生と4・5・6年生に分かれて人権集会を行いました。

 1・2・3年生は絵本「しげちゃん」の読み聞かせをしました。女優、室井滋さんが自身の名前にまつわるユーモラスなエピソードを綴ったものであり、親の愛情が心に響く絵本です。

 4・5・6年生は企画運営委員会が中心に進めます。人権啓発ビデオ「温かさを分け合って」を見て感じたことを伝えあいました。「正しく知る」ことの大切さや「思いやり」の心の温かさについてしっかりと考えることができました。

 今年の山北小学校の人権スローガンは

いつも思いやりをもち

みんなの気持ちを

分かり合える山北っ子」です。

これは代表委員会を通して子どもたち自身が立てた目標です。6月は「心のきずなを深める月間」でもあります。今回の人権集会を通して感じたことをもとに、人権スローガンにもあるように山北小学校を「思いやり」と「共感力」のあふれる学校にしていってほしいと思います。

0

行事「交通教室」

 30日(月)に1・2年生と3・4・5・6年生に分かれて交通教室を行いました。残念ながら雨天のため室内での実施となりました。

 1・2年生のテーマは「安全な登下校の仕方」です。横断歩道の渡り方について練習を行いました。子どもたちの通学路には車がスピードを出して走る道もありますので、今回学んだことを毎日の登下校にいかしてほしいと思います。

 3・4・5・6年生のテーマは「安全な自転車の乗り方」です。自転車に乗る前の点検の合言葉「ぶたはしゃべる」や自転車に乗る時の合言葉「1・2・3・4・レッツゴー」の意味を確かめました。

・「ぶたはしゃべる」(安全点検)

 ぶ・・・ブレーキ

 た・・・タイヤ

 は・・・ハンドル

 しゃ・・車体

 べる・・ベル

・「1、2、3、4、レッツゴー」(自転車に乗るとき)

 1・・・自転車は左横から乗る(降りる)

 2・・・ハンドルを握る(ブレーキも)

 3・・・ペダルに足をかける

 4・・・周囲の確認

 

 最後は児童を代表して、ゆうしんさんが安全協会の方々にお礼の言葉を述べました。今回は残念ながら実際に乗る練習ができませんでしたので、3年生については後日交通教室を行いました。本校の校区は坂道も多く、見通しの悪いところも少なくありません。安全な自転車の乗り方を守って、事故のない山北にしてほしいと思います。

0

行事「みんなで協力!プール掃除!」

 また今年もプールの季節がやってきました!子どもたちがとても楽しみにしている水泳の学習ですが、まずはプールをきれいにしないと気持ちよく泳ぐことができません。そこで、全校で協力してプール掃除を行いました。

 みんな一生懸命掃除に取り組んでいたので、今年もプールがピカピカになりました。6月から気持ちよく水泳の学習が始められそうです。

0

全力を出し 助け合った 最高の運動会!

 21日(土)は天候にも恵まれ、無事運動会を実施することができました。

 開会式は1年生による始めの言葉から始まります。入学して1か月半ですが、みんなの前で堂々と話すことができていました。

 

 赤白各団長による選手宣誓も行います。赤団は「完全燃焼」を、白団は「一致団結」を合言葉に最後まで戦い抜くことを誓っていました。

 

 いよいよ競技のスタートです。まずは徒競走です。低学年は50m、中学年は100m、高学年は150mを力いっぱい走ります。学年が上がるにつれ走り方がたくましくなるところに成長を感じます。

 続いて表現です。1・2・3年生はポンポンを使ったダンス「ブラザービート」です。「お粗末です」に合わせてみんなでポーズをとるところがとても可愛かったです。前で踊る先生たちともタイミングばっちりでした。

 高学年は伝統の「よさこいソーラン」と、「集団行動」です。学年カラーの法被に身を包み、鳴子を鳴らしてたくましく踊る姿には高学年らしさを感じます。また、集団行動では規律ある動きを披露し、拍手が起こっていました。「前にならえ」や「休め」の動きも、みんなで揃えるとかっこいいものですね。

 今年は3年ぶりに6年生の親子競技が復活しました。最後はどちらかがおんぶや抱っこをしてゴールを目指します。わが子の成長を感じながら親子一緒に楽しむことができたようで、実施できて本当によかったです。

 応援合戦は両団長とも声が枯れるほどの気合いの入りようでした。短い練習期間でしたが、みんなで心を1つにして演舞する姿には胸打たれました。きっとこの応援は各団の力になったことでしょう。

 最後は1・2年、3・4年、5・6年に分かれての赤白リレーです。最後まで諦めずにバトンをつないでいく姿には本当に成長を感じました。

 激闘の末、今年は白団が優勝しました。白団団長は誇らしそうに優勝旗を受け取っていました。また、赤団団長も負けはしたものの、解団式では「みんなのおかげで最高の運動会になった」と感謝の言葉を述べていました。終わりの言葉では代表児童が保護者や先生方への感謝の言葉を伝えていました。

 また、運動会を盛り上げるために6年生はパネルリーダーを中心に大きなパネルを作成していました。2週間という短い期間でしたが、みんなで協力して作成する姿はとても素敵でした。

 みんなが力を1つにして盛り上げた素敵な運動会となりました。この頑張りを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。

0

全国学力・学習状況調査

 19日(火)に全国学力・学習状況調査を行いました。6年生18名が国語、算数、理科の3教科の学力調査と質問紙による学習状況調査に取り組みました。

 子ども達は1~5年生の学習成果を発揮しようと、一生懸命取り組んでいました。もちろん良い結果が残るに越したことはありませんが、大事なことは本校職員が一丸となって調査結果をこれからの本校児童の学力向上や授業改善に生かしてくことです。結果を受け止め、しっかり活用していきたいと思います。

0

1年生を迎える会

 18日(月)は1年生を迎える会を行いました。天気にも恵まれ、全校で取り組む初めての行事が行えました。

 

 今年は遠足とまではいきませんが、山北小学校の周りを散歩しながら近所の年ノ神公園に向かいました。鳥のさえずりが聞こえる中、のどかな散歩の時間でした。

 年ノ神公園の広場では、みんなで出し物をして楽しみました。

 2年生は学校に関するクイズを出しました。今年のテーマは「気づき、考え、最後の1つは何でしょう」と自分たちで考えたクイズを披露していました。

 3年生は「誰にだってお誕生日」という歌に合わせてゲームをしました。みんな自分の誕生日で元気に「はーい」と手を挙げる姿がとてもかわいかったです。

 4年生は間違いポーズ探しです。1回目と2回目でポーズが変わっている人を探しました。大人でも考えてしまうような問題でしたが、みんなで楽しむことができました。

 5年生は体じゃんけんです。全身で「グー」「チョキ」「パー」を作ってじゃんけんをしました。いつもと違うじゃんけんに体をいっぱい使って楽しめたようです。

 6年生からは先生方に関するクイズを出しました。「ヒント①:学校に一番に来ます。」「ヒント②:いつもスーツをピシャっと着ています。」「ヒント③:給食室に給食を取りに行くといつも給食室で待っていてくれます。」等スリーヒントクイズ形式で先生方を紹介しました。

 最後は1年生による自己紹介です。みんなちゃんと自分の名前や好きなもの、その理由などを伝えることができており、さすが山北小学校の1年生です。

 会のあとはみんなで運動場で遊ぶ姿がとても微笑ましく、さっそくみんな仲良くなれたようでうれしく思います。これからもっともっと仲良くなって笑顔あふれる山北小学校になっていってほしいと思います。

0

入学式

 11日(月)に入学式を行いました。今年は新たに20名の子どもたちが山北小学校に入学しました。

 在校生代表として6年生が式に参加し、歓迎の言葉を伝えました。困ったときはたくさん頼って、遊ぶときはたくさん遊んで、交流を深めてほしいと思います。

 入学式後の学級開きでは、3密対策のために隣の教室からでも様子が見られるように配信も行いました。感染防止対策にご理解とご協力をいただきありがとうございました。

 20名の子どもたちもこれで山北小学校の一員です。1年生のみなさんご入学おめでとうございます。これからたくさん学び、楽しんでいきましょうね。

0

祝 卒業証書授与式

 24日(木)、令和3年度 第93回卒業証書授与式が行われました。コロナ対策を十分徹底した上での開催でしたが、卒業生と在校生、保護者、教職員や来賓の方々と心通った素敵な卒業式となりました。

 証書授与の態度は落ち着いており、本当に立派でした。

 在校生代表である5年生も、背筋をぴっと伸ばし真剣な趣で式に参加していました。4月から学校を引っ張っていく意識の芽生えを感じました。

 呼びかけでは歌は歌えませんでしたが、気持ちのこもった言葉で6年間の小学校生活がとても楽しかったことが伝わってきました。

 最後はみんなで拍手で6年生と保護者を見送りました。

 みんな笑顔で、思い出に残る卒業式になりました。

0

6年生 ペンキ塗り

 9日(水)に6年生がお世話になった学校のために看板のペンキ塗りをしてくれくれました。

 雨風にさらされ色が薄くなっていた看板が、みるみるうちに玉東カラーに塗られていきます。

 最後はみんなでハイチーズ!梅の花の白をバックに玉東カラーのオレンジと緑が映えています。6年生のみんな、学校のためにありがとう!

0

6年生 国語「今、私は、ぼくは」

 国語「今、私は、ぼくは」という単元で、自分の将来の夢について資料を使ってスピーチをする学習をしました。使う言葉や話し方、資料の見せ方を工夫し、上手なスピーチができました。

 友達のスピーチを聞いての感想も、感じたことや考えたことをしっかり伝え合うことができました。

0

6年生 公開授業 外国語「My future,My dream」

 21日(金)に英語専科の北村教諭とALTのジョー先生による外国語の公開授業が行われました。リズムに乗ってチャンツを唱えたり、ゲーム形式で単語を覚えたりと、主体的に学ぶ姿がたくさんみられました。ワークシートの代わりにタブレットを活用するなどICT機器も活用されていました。

 

 本町は英語専科にALTも入ってもらえ、非常に充実した環境です。私たち職員は外国語の指導方法についてしっかりと学びを深め、授業改善につなげていきたいと思います。

0

火災避難訓練

 19日に火災避難訓練を行いました。今回は水消火器による模擬消火です。火事現場を発見したときの対応から消火器の使い方までを職員代表と児童代表が実践しました。

 本県ではすでに1月に入ってから建物火災が発生しています。火災が発生しないようにすることが一番ですが、「もし発生した場合」にどうやって避難するのか、どんなところに気をつけるといいのか、これを機会にしっかりと考えて欲しいと思います。

0

もぐらうち

 15日(土)にもぐらうちをしました。「13日のもぐらうち、14日のどんどや、15日の御正忌」の掛け声のもと、子供たちの元気な声が響いていました。

 もぐらうちには五穀豊穣や家内安全を祈願する意味合いがあります。今年も芋や米などが豊作でありますように、山北小学校の子ども達が1年間元気でありますように、願っています。

0

冬休み明け集会

 令和3年度 後期後半がスタートしました。12日(水)の業間に冬休み明け集会を行いました。今回は新型コロナ感染症の拡大予防のためオンラインで行いました。

 校長先生からは、今年をどんな年にしてほしいかについてのお話がありました。子ども達には、なりたい自分をイメージして今年の目標をしっかり決めてほしいと思います。 

 次は新年の目標発表です。今回は2,4,6年生の代表の子ども達が発表してくれました。

 旧3学期(1月~3月)は次の学年の準備期間ともいいます。新年の目標を持ち、次のステージに向けて躍進してくれることを期待しています。

0

6年生 図工「山北八幡宮スケッチ」

 6年生は図工の学習で山北八幡宮のスケッチに行きました。

 秋も深まり紅葉した木々を観察しながら筆を進めていきます。昨年はみんなで校舎を描きました。今年は自由に構図を考えて描きます。

 まだまだこれから下絵を完成させていろ塗りをしますが、完成を楽しみにしたいと思います。

0

修学旅行②

 修学旅行2日目は楽しみにしていたハウステンボスです。

 グループ毎に施設内を自由に回りました。とても楽しい時間を過ごすことができました。

 次に無窮洞の見学に行きました。山北小学校の側にも防空壕がありますが、こんなに広く生活感のある様子に子供たちはとても驚いていました。

 最後にはバスの運転手さんや添乗員さんと一緒にハイチーズ。全力で学び、楽しんだ修学旅行になりました。ご家庭でも思い出話をいっぱいしてほしいと思います。

0

修学旅行①

 14日(日)~15日(月)に6年生は長崎へ修学旅行に行きました。

 まずは城山小学校を見学しました。ここは爆心地帯の中で最も爆心地に近い国民学校で、建物および人員の損傷率がきわめて髙かった場所です。このため原爆被害の代表的な箇所の1つとなっています。子供たちは一生懸命ガイドさんの話や現地の様子をメモにとっていました。

 続いて出島の見学です。ミニチュアで再現された当時の出島の様子や施設の中を学習班ごとに見学しました。江戸時代の様子がよく分かりました。社会の学習ではこれから江戸時代の様子について学習をしていきますので、きっと今回見学した出島のことを思い出すことでしょう。

 昼食を食べた後は被爆体験講話です。講話を聞きながら感じたことや考えたこと等をしっかりメモをとっていました。真剣な眼差しが素敵でした。

 フィールドワークでは平和公園、如己堂、浦上天主堂、爆心地を見学しました。事前に調べ学習をしていましたが、やはり現地の様子を見学することができたことは非常に有意義でした。

 原爆資料館を見学し、最後には追悼平和祈念館で平和集会を行いました。「ナガサキの地で学んだことをもとに、平和な未来を築いていく一員でありたい」「戦争のおそろしさを後世に伝えていきたい」という想いを宣言しました。

 6年生の子供たちは事前学習や今回の平和学習を通して平和の尊さについて深く考えることができました。今、平和であることが当たり前だと思わずに、1日1日を大切に生活してほしいと思います。また、そのために相手の気持ちを考え、行動することができる山北っこになってくれることを信じています。

0

6年生 家庭科 調理実習「野菜のベーコン巻き」

 2日(火)に家庭科の調理実習で「野菜のベーコン巻き」を作りました。

アスパラや人参をゆでたり、ベーコンを焼いたりと少し手間のかかる調理でしたが、班の人と協力してできていました。

 ベーコンが破け、巻いていた野菜がバラバラになるハプニングがあった班もありましたが、これも勉強です。今回で2回目の調理実習でしたが、子供たちは本当に手際よく調理することができました。

 この学習を生かして、でひお家でも野菜のベーコン巻きを作ってみてほしいです。

0

6年生 総合「職業体験」

 22日(金)職業体験で銅板加工体験と3年後の自分に葉書を出す活動をしました。

 銅板を加工する折り鶴作りでは、ペンチやはさみを使って銅板を切ったり折り曲げたりしました。

 子どもたちは、慣れない作業に少し苦戦していましたが、友達と教え合いながら楽しく活動していました。

 最後には完成した折り鶴を持って、ハイチーズ!その写真が3年後、今日書いた葉書に貼られて届きます。3年後が楽しみですね!

0

6年生 総合「正念寺住職 隅部さんのお話」

 山北小学校の位置する玉東町は西南戦争に関する史跡が多く存在しています。今回は地域学習の一環として正念寺の住職である隅部さんをお招きし、西南戦争や博愛社について話していただきました。

 博愛社は日本赤十字社の前身であり、正念寺は日本赤十字社の発祥の地をも言われています。広い心で全ての人を平等に愛する「博愛」の精神を受け継ぎ、広い心で周りに優しく接することのできる山北っ子に育っていってほしいですね。

0

稲刈り

 14日(木)に5・6年生合同で稲刈りを行いました。今回のテーマは「自分達でできることは自分達で!」です。準備から後片付けまでしっかりと活動している姿が見られた稲刈りでした。

 天候はよすぎるほどで、10月なのにまさかの30℃越えの真夏日の中、稲刈りを行いました。

 保護者の方に稲の刈り方や気をつけることを教えてもらい、どんどん自分達の手で稲を刈っていきました。およそ4a(アール)ほどの広さを5・6年生40人の力を合わせて刈ってしまいました。

 稲刈りで大変なのは刈ることだけではありません。紐で結び、干すところまで自分達の手でしていきます。ただ、稲を干すための「稲掛け」等は子ども達だけの力では難しいので保護者の方々にご協力をいただきました。

 5年生はぎりぎりまで後片付けをしていたので、給食は先に戻った6年生が準備をしてくれていました。6年生の思いやりに感謝です。5年生もとてもがんばっていましたが、自分達だけの力だけでは終わらなかったと思います。無事に終わったのは先輩の6年生の力、ご協力いただいた保護者の皆様の力のおかげです。

 後は乾き方を見て脱穀を行います。おいしいお米ができるまであと少し!5年生のみんながんばっていきましょうね。

0

6年生 総合「地域について知ろう」

 6年生は総合的な学習の時間で、地域の歴史について学習しています。13日(水)は、まず、本校の裏にある防空壕を見学しました。

 教育委員会の藤本さんに説明をしてもらったり、防空壕の中を見せてもらったりしました。防空壕をみんなで協力してほったこと、出入り口が2つあり、中がつながっていることなど初めて知ることが多く、驚きを見せていました。

 続いて、西南戦争について学ぶために、高月官軍墓地や正念寺、田原坂西南戦争資料館に行きました。山北小学校の位置する玉東町は日本国内最後の内戦である西南戦争の爪痕が多く残る史跡の町です。資料館では西南戦争で使われた大砲のレプリカなどがたくさん展示されていました。また、教育委員会の宮本さんがバスの中や現地で説明をしてくださったので、今まで知らなかった私たちの町の歴史について深く知ることができました。

 天気がとてもよかったので、最後はみんなで集合写真を撮りました。地域のことを知ることができたこと、そして戦いの爪痕などを実際に見ることができたことはとてもよかったです。この後6年生は修学旅行で長崎に行く予定です。その際に自分達の町で過去に起こった出来事も重ねて考えてくれるとうれしいです。

0

後期始業式

 12日(火)に後期始業式を行いました。全校児童120名全員がそろってのスタートでした。

 校長先生からは「❍年生になるために大切なこと」についてのお話がありました。その後、今回は2,4,6年生の代表児童が後期の目標について発表しました。

 目標を新たに、後期も充実した学校生活を送ってくれることを期待しています。

0

玉名・荒尾科学研究物審査会

 1日(金)に玉名・荒尾科学研究物審査会が行われました。本校からは6年生のひかるくんと5年生のあんなさんが出展しました。それぞれ自分の関心があるテーマをもとに実験をし、わかりやすくまとめていました。

 2人の作品は学習センターに掲示していますので、ぜひ来年の参考にしてほしいと思います。   

     

 

0

3、4、6年生 音楽「タブレットで音楽作り」

 先週5年生で実施したタブレットでの音楽作りが好評でしたので、またまたゲストティーチャーに白石さんをお呼びし、3年生、4年生、6年生で音楽作りを行いました。

 3年生はドラムを使ったリズム作りでした。授業後にもノリノリでリズムを打つ人もいて、とても楽しかったようです。将来作曲家を目指す人もいるかもしれませんね。

 4年生はドラムとベースの音を組み合わせて、まるでバンドのような演奏ができました。1時間だけでしたが、それぞれが楽しそうに音楽を作っていました。

 6年生はドラム、ギター、ベースに合わせて自分達でメロディラインを作りました。メロディが違うだけで全然違う雰囲気の曲ができるので不思議ですね。学習した後は自分で弾いてみたい曲のコードを調べたりと意欲満々でした。

 また、6年生は音楽作りとは別に「ブラインドタッチ」の練習方法も教えてもらいました。「ブラインドタッチ」とはパソコンなどでキーボードを見ないでキーを打つことです。実際に手元をタオルで隠してのタイピングに苦戦しながらも、指先の感覚を頼りにしっかり文字を打つことができていました。

 1人1台タブレット端末は「令和の学びスタンダード」だと言いますが、まさにその通り、新しい学びの姿が印象的な学習の様子でした。

0

6年生 総合「国際交流~台湾の友だちと交流しよう~」

 玉東町では例年、6年生が国際交流として台湾に行っていました。今年は新型コロナウィルスの影響で現地に行くことができませんでしたので、総合的な学習の時間を使って、台湾の小学生とメールやビデオを使って交流することになりました。

 1回目の9月は、自己紹介と台湾の小学生への質問を英語で考えてメールを作りました。自分の興味があることを紹介したり、台湾で有名なフルーツや人気のスポーツなどを質問したりしました。

 台湾の小学校からは10月に質問したことへの返信が来るので、楽しみに待ちたいと思います。

0

高学年 台風の後片付け

 21日(火)は朝から高学年を中心に台風の後片付けをしました。先日の台風14号は本町でも影響が大きく、校舎内や道路には枝葉がたくさん散っていました。そこで、高学年みんなで協力して朝から掃き掃除をしました。

 みんなで協力したのであっという間に終わりました。学校のために一生懸命がんばってくれる高学年に頼もしさを感じたひとときでした。朝から頑張ってくれたみんなありがとう!

0

6年生 研究授業 算数「割合の表し方を調べよう」

 12日(月)に村上教諭による算数の研究授業が行われました。村上教諭は初任3年目ですので、集大成となる研究授業です。

 高学年部は「これまでの学びを生かし、互いの思いや考えをつなぎ表現できる子ども」をテーマとし、授業実践を行っています。

 「この間の授業では…」「❍❍くんの考え方で…」など、これまでの学習をノートや掲示物を根拠にしっかり考えて、伝え合っていました。その姿に「さすが山北小学校の6年生」と感心しました。生き生きと学習する6年生を見ると、村上教諭と子供たちの信頼関係がよくわかります。子供と教師が一緒につくる素敵な授業でした。

 今回は町内の玉東中学校から志水教諭と石本教諭が参観に来られました。1年後にはほとんどの子供達が玉東中学校へ進学します。幼保小中連携の深め、スムーズに中学校へつなげていけるようにこれからも交流をしていきたいと思います。

0

6年生 総合「認知症サポーター養成講座」

 8日(木)に6年生を対象に社会福祉協議会の方々をお呼びして、認知症サポーター養成講座を行いました。

 認知症の症状や脳の仕組みについて教えていただいた後は、認知症の方にどのように接すればいいのか劇を見て考えました。

 認知症の方に接するときは、「3つのない」が大切です。「驚かせない」「急がせない」「こころを傷つけない」です。詳しくはお子さんから話を聞いてみて下さい。

0

授業参観(人権学習)・学級懇談会

 2日(金)に今年度2回目の授業参観・学級懇談会を行いました。今回の授業は全学年人権学習です。

 本当の勇気や優しさ、不合理な差別や偏見に気づき立ち向かう強さ、仲間づくり、そして何より一人一人がかけがえのない大切な存在であることについて考えました。これからの社会を作っていく子供たちには、人の思いに寄り添える温かい心や正しい判断をするための知識を身に付けて欲しいと思います。

 また、学級懇談会では、保護者の皆様にたくさん参加していただき、ありがとうございました。日頃の子供たちの様子をお伝えすると同時に、悩みや疑問、相談したいことなどを出し合うことができたのではないかと思います。

0

田植え

 24日(木)に5・6年生合同で田植えを行いました。天候に恵まれ、快晴の中で実施でした。

 5年生は社会科と総合的な学習の時間で田植えについては学習をしていますが、「知っている」と「実際にする」ことは大違いだったようです。足がはまって動けなくなったり、うまく植えたつもりが苗が倒れてしまったりと悪戦苦闘していました。しかし、植えれば植えるだけどんどん上手になっていきます。最後には「もっと植えたかった」という感想もありました。充実した田植えをすることができてうれしく思います。

 田植えは5年生の力だけではできません。保護者や6年生の力を借りて行うことができました。6年生は昨年も経験しているので流石の手つきで植え、先輩として5年生をサポートしてくれました。

 これから稲の成長を見守り、秋には稲刈りをします。自分たちで植えた稲がどのように成長していくのか楽しみですね。

0

職員による読み聞かせ

 25日(金)の朝の活動時間に職員による読み聞かせを行いました。各担任や専科がおすすめの本を持ち寄り読み聞かせを行いました。

 読み聞かせには「感情を豊かにする」「想像力を育てる」「言葉の表現を知る」「集中力が増す」など様々な効果があります。何より、人から読み聞かせをしてもらうことで、普段自分では手に取ることのない本とも出合えるかもしれません。

 読書は人間的・精神的な成長に繋がるとも考えられています。読み聞かせを通して、本を好きな子供がもっともっと増えてくれるとうれしいです。

0