日誌

2024年6月の記事一覧

全員が泳げるように!

5年生の子どもたちを対象にスイミングクラブのコーチと鹿本高校生(14名)に来校いただき、水泳教室を行いました。

泳げるようになるための基本的な技能をスイミングクラブのコーチに指導していただき、一人一人の泳ぎを高校生のみなさんにサポートしていただきました。

普段できないような専門的な指導と一人一人への支援が十分に図られ、子どもたちも楽しく学習に取り組みました。

「つくるって楽しい!」

本校6年生が現在ゲーム機「Switch」を使って自分のオリジナルゲームづくりをしています。

子どもたちにとって「Switch」はとても魅力的なツールです。

そんなツールを使って、これからの生き方に必要な論理的思考を身につけていきます。

 

 

ゲームを「する側」から「つくる側」へ・・・

「こんなふうにゲームって、つくられてるんだあ!」「このように設定すると、こんな動きになるんだ!」

と、子どもたちは楽しみながら、真剣に活動に取り組んでいます。

平和のバトンを受け継ぐ・・・

6年生が9日(日)、10日(月)の2日間、修学旅行に行きました。

 

これまで戦争について調べ、平和についての考えていきました。

実際に訪れた長崎の地・・・。被爆体験者の方のお話を聞き、今もる原子爆弾の傷跡を見て、更に子どもたちも自分の考えを見つめることができました。

「今、生きている自分の命も、一瞬にして奪われた命も同じ命。の出来事を自分事として捉え、平和な世界を考えていきたい。」

今回の経験から、子どもたちの学びも深まったように思います。

 

また、友達と協力しながら活動した2日間! 思い出もいっぱいできました!

 

本は心の栄養

本校の図書館(本校では、図書室ではなく、図書館と呼んでいます)です!

子どもたちが読書の楽しみを知り、本を大好きになってほしいと毎月様々な取組がされています!

雨の日が増えてきたこの頃・・・入口付近のコーナーには雨にちなんだ本が飾られています。

このような魅力的な図書館に子どもたちも頻繁に来館し、4月からの貸出数はすでに2万冊を超えました!

本は心の栄養!たくさんの本から豊かな心を育んでいきたいです!

 

明日の授業につながる英知(スキル)の伝授①~「水彩指導」

本年度の職員の校内研修のサブテーマに「職員の英知を結集し、1000時間の授業のバージョンアップを」掲げています。

本校には、いろいろな特技をお持ちの先生方がいらっしゃいます。

そんな特技を学び、子どもたちの授業づくりに生かしたい・・・。職員が講師となって、職員が学ぶ研修第一弾として、図工が得意な下田先生を講師とし、「水彩指導」研修をしました。

研修では、水彩絵の具のこと、混色とにじみについて学び、画用紙に雲を描いていきました。

子どもの気持ちになって学び、指導力を磨く!こんな研修を本校ではこれからも大事にしていきます!