学校生活(令和4年度)

令和4年度

先輩の姿から学ぶ①

    

初任の先生に向けての公開授業がありました。今回は中井先生に国語の授業を見せていただきました。説明文の読み方についての学習でした。6年生の内容なので難しい表現もありましたが、中井先生の朗らかな語りや整理されたワークシートなどによって子どもたちは楽しんで学習することができました。

修学旅行に向けて

 

5月となり、修学旅行が間近に迫ってきました。6年生では、平和への願いを込めて折り鶴作りに取り組んでいます。折り紙が苦手な人は、友達同士で教え合いながら制作をしています。立派な千羽鶴を作り上げて、平和記念公園に捧げたいと思います。

朝の委員会活動

 

朝は生活安全委員によるあいさつ運動が行われています。山鹿小に気持ちのよいあいさつが広がるように、生活安全委員がお手本となるあいさつを頑張っています。いい声であいさつを返してくれる子がいるので、今後「あいさつ名人」として紹介するなどして山鹿小を盛り上げていきたいと思います。

朝から元気を出して頑張っています!

   

新年度が始まって3週間となり、登校のやくそくが定着してきました。整列しての歩行や横断時のかけ声など班長を中心に頑張っています。4月の生活目標である「ぼうしをとってあいさつをしよう。」についても、この1か月で意識が高まりました。6年生による朝のあいさつ運動の姿が手本となっているからこそのことだと思います。5月も、学校が活気に満ちあふれるように、朝から頑張っていきます。

一年生を迎える会

     

体育館と各教室をズームで繋ぎ、一年生を迎える会が行いました。各学年から、歌やクイズなどの出し物がありました。どの学年も山鹿小学校の楽しさが伝わる内容でした。一年生は、これからの学校生活が楽しみになったことでしょう。最後には、全員で「さんぽ」を歌いました。山鹿小の自慢である歌声を響かせて、全校児童頑張っていきます。