令和6年度
祝!八千代座公演大成功②
八千代座公演初日の30日には、
のぼり担当の子ども達が自分たちでのぼりをあげました。
千秋楽の日は、八千代座公演用のはっぴを着て、保護者の皆様の誘導をしてくれました。
照明は、練習のたびに修正が入ります。集中して作業していました。
千秋楽公演後、6年生は舞台の幕の後ろで感極まり涙を流す子が続出…。
やりきった充実感にあふれていました。
劇中でも登場した「骨なし灯籠」の木庭撫子監督は、千秋楽に舞台を見に来てくださっていました。
公演後、子ども達に感想を話していただきました。
「本当に感動しました。私の人生の中で今日が一番嬉しい日です。」と涙ながらに話されたお言葉に、
子ども達だけではなく職員も涙…。大変ありがたいお言葉でした。
撫子さん役の児童とも写真を撮り、素敵な思い出がまた増えました。
八千代座公演が終わり、日常生活に戻りました。
6年生はとてもいい雰囲気で学校生活を送っています。
あともう少し、リーダーとして学校を支えてくれることでしょう。
6年生のみなさん、感動をありがとう!
祝!八千代座公演大成功①
今年度の八千代座公演も大成功に終わりました。
舞台裏を少しご紹介します。
八千代座で本格的に練習に入るまでは、学校で準備をしました。
それぞれの役割に分かれて、地道な準備が続きます。
道具、音響照明、のぼりちらし、記録、役者…とそれぞれが
自分のできることをこつこつ積み上げていきました。
八千代座での練習初日、劇団転回社の皆様や八千代座の石橋さんから、
八千代座で演技をする際の心構えをお話ししていただきました。
すばらしい舞台である八千代座を使うこと、そして24回も続いている歴史ある公演に携わること、
緊張感をもって練習に臨みました。
すっぽんやせりは、男性職員4人であげました。
リハーサルで入念な打ち合わせをし、練習も重ねました。
本番では、上げるタイミング、ばっちりでした!
八千代座公演、大成功!!
1月31日(金)に、八千代座公演が千秋楽を迎えました。
より良いものを目指し、ギリギリまで修正と練習を重ねました!
自信をもって、皆様にご覧になっていただける舞台になりました。
お世話になった劇団転回社の皆様、石橋さんをはじめとする八千代座のスタッフの皆様、
調べ学習に協力していただいた地域の皆様、大変お世話になりました。
練習風景等を含めながら、今後また紹介をしていきます。
取り急ぎ、大満足の集合写真です!!
親子料理教室
1月18日(土)に、鹿本市民センターで親子料理教室が行われました。
山鹿地区公民館生活部と山鹿小PTA家庭教育委員会がコラボし、親子で郷土料理を作りました。
メニューは「お姫さん団子汁」と「簡単いなり寿司」でした。
団子汁や食についての講話を聞いた後、調理を開始しました。
子ども達に活躍してもらうため、保護者には調理の別メニューが用意されているという徹底ぶり!
子ども達には「ヘルスメイト」の皆さんが付き、とても具体的にご指導していただきました。
野菜を切る、芋を煮る、団子をつくる…と、様々な手順がありましたが、
とってもスムーズに子ども達が作業を進めることができました!
(親子活動で「あるある」の、「親が手も口も出しすぎ」状況が必要なく、
子どもにも大人にもストレスゼロ、笑顔一杯の活動になりました(^o^))
ご指導をしていただいた、山鹿市消費生活推進協議会会長の芹川様をはじめとする「ヘルスメイト」の皆様、
山鹿地区公民館生活部の皆様、大変ありがとうございました。
そして、とりまとめをしていただいた山鹿小PTA家庭教育委員会の皆様、お世話になりました。
参加した皆さんにとっては、とても楽しい活動になったことと思います。
ぜひ来年も多くのご参加をお待ちしています!
雪!新春書き初め大会!
昨日から凍結等を心配していた雪。
子どもたちは「寒い、寒い!」と言いながらも喜んでました!
さて、本日は新春書き初め大会でした。
山口先生の書写指導がありました。
具体的な書き方のポイントを教えていただき、「過去一上手に書けた!」と言っている児童もいました。
また、毛筆を得意とする中原晃子先生、上村真智子先生、髙木芳野先生に、
書道パフォーマンスをしていただきました。
書写指導の山口先生も、書道パフォーマンスの中原先生、上村先生、髙木先生も、
綿密に準備を重ねて指導や披露をしていただきました。
とても素敵な令和7年のスタートになりました!
認定の期間は、2024年4月1日から2027年3月31日までです。
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿351
山鹿市立山鹿小学校
TEL 0968-43-1171
FAX 0968-43-1173
E-mail y-yamagaes@air.ocn.ne.jp
URL http://es.higo.ed.jp/yamagaes
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 水田 剛
運用担当者
西岡 大樹