新着

令和6年度

若葉会総会

2月26日(水)に若葉会総会がありました。

令和6年度の委員会活動の様子を振り返り、成果と課題を出し合います。

 

委員会を代表しての発表は、各委員会の委員長・副委員長が務めてくれました。

3月には5年生と代替わりしますので、

6年生の委員長・副委員長にとっては、最後の大きな仕事となります。

どの委員長も、立派な態度でわかりやすく発表をしてくれました。

この1年間、委員会活動を中心となって頑張ったことへの自信があふれていました。

 

また、会の最後には、来年度の各委員会の委員長・副委員長の紹介がありました。

とても張り切った素敵な姿で、自己紹介をしていました。

 

今年度の学校評価アンケートの「委員会活動を頑張った」という項目は、

96%の児童が「頑張った!!」と答える高評価でした。

確かに、様々な場面で、学校をよりよくするために仕事をしている子ども達を見かけました。

子ども達の自主的な委員会活動のおかげで、学校は安全に快適に過ごすことができています。

 

立会演説会!

来年度の若葉会長を決める活動が始まりました!

「みんなをまとめるリーダーになってみたい!」という熱い思いをもった

7人の5年生が立候補してくれました。

本日は、立会演説会。

「こんなリーダーになりたい!」「こんな山鹿小学校にしたい!」という

自分の考えを堂々と伝えていました。

誰もが表情豊かにはきはきと伝え、とても頼りがいがありました。

 

また、立会演説会の運営も児童がしましたが、司会の役目の5年生もとても上手!

感心しました。

 

立候補した7人は、今週1週間選挙活動に取り組みます。

自分の考えを繰り返し話す中で、さらにリーダーとしての自覚が高まっていくことでしょう。

とても楽しみです。

 

新一年生体験入学・保護者説明会

2月10日(月)に、新一年生向けの体験入学と保護者説明会がありました。

体験入学は、5年ぶり!

久しぶりの実施とあって、新一年生や保護者の方々と直接関わる1年生と5年生は、

楽しみにしながらも少し緊張していました。

 

当日は、5年生が保護者案内や新一年生誘導、

1年生が新一年生と交流をしました。

5年生がはきはきと保護者の方のご案内をしたり、

1年生が張り切って新一年生のお世話を務めたりと、

進んで関わろうとする素敵な姿が多く見られて、とてもうれしかったです。

保護者の皆様は、表現の舞台で説明会がありました。

学校側の説明を熱心に聞いていただき、大変ありがたかったです。

 

体験入学が終わって帰る際に、新一年生に「どうだった?」と聞くと、

口々に「楽しかった!!」と言ってくれました。よかった!

4月の入学が楽しみです!

 

学力検査がありました

本日は、学力検査1日目。

せっかく受けますので、2月を学力充実月間とし、1年間の復習に取り組んできました。

復習の様子を見てきましたが、子ども達はとても一生懸命!

そして、できることが増えたときの笑顔は、とっても素敵でした。

 

今日は、全学年国語の検査から始まりました。

学力検査は初めての経験になる1年生。

とても真剣な雰囲気で受けていて、鉛筆の音だけが響く教室…。

成長を感じました。

祝!八千代座公演大成功②

八千代座公演初日の30日には、

のぼり担当の子ども達が自分たちでのぼりをあげました。

千秋楽の日は、八千代座公演用のはっぴを着て、保護者の皆様の誘導をしてくれました。

 

照明は、練習のたびに修正が入ります。集中して作業していました。

 

千秋楽公演後、6年生は舞台の幕の後ろで感極まり涙を流す子が続出…。

やりきった充実感にあふれていました。

劇中でも登場した「骨なし灯籠」の木庭撫子監督は、千秋楽に舞台を見に来てくださっていました。

公演後、子ども達に感想を話していただきました。

「本当に感動しました。私の人生の中で今日が一番嬉しい日です。」と涙ながらに話されたお言葉に、

子ども達だけではなく職員も涙…。大変ありがたいお言葉でした。

撫子さん役の児童とも写真を撮り、素敵な思い出がまた増えました。

 

八千代座公演が終わり、日常生活に戻りました。

6年生はとてもいい雰囲気で学校生活を送っています。

あともう少し、リーダーとして学校を支えてくれることでしょう。

6年生のみなさん、感動をありがとう!