新着

令和6年度

山鹿市の歴史探検ツアー

3月11日(火)に、山鹿市主催の歴史探検ツアーに行きました。

山鹿市出土文化財管理センターと山鹿市博物館のコースの子ども達、

チブサン古墳、鍋田の横穴、装飾古墳館のコースの子ども達と、

2組に分かれて行ってきました!

それぞれの文化財には、山鹿市の方が付いていただき、

詳しい説明をしていただきました。

ぼんやりとは知っていた歴史文化財ですが、

実際に見て説明を聞くと

「へえー、そうだったんだ!」

と感じることばかり!

大変良い経験になりました。

お世話になった皆様、大変ありがとうございました。

6年生を送る会

3月7日(金)に、6年生を送る会が行われました。

写真は体育館だけですが、前日までに学校中が飾り付けされ、

会に向けて雰囲気はとても盛り上がっていました!

 

会の運営は5年生。5年生にとっては、学校行事に関わるデビューです!

次期リーダーとして、準備や運営を頑張っていることがとても伝わってきました。

 

会が始まると、全校児童の拍手に迎えられ、6年生が笑顔で入場してきました。

首からは、それぞれの学年からもらったプレゼントが下げられています。

 

校長先生のお話の後、各学年から心のこもった出し物がありました。

1年生は言葉とダンス。「6年生と一緒に踊りたいです!」と言って、

1,6年生で「さんぽ」を踊りました。

2年生は言葉と歌。

「ありがとうの花」を、手話をつけて優しい声で歌ってくれました。

3年生は詩と絵馬の贈り物。

6年生の良いところを「ろくねんせい ありがとう」の頭文字で詩にしてくれました。

4年生は八千代座公演の名場面を再現しつつ、

「いい声 いい顔 いい心」の六年生の姿を劇で見せてくれました。

 

そして5年生。「次期リーダーを引き継ぐために、6年生と対決したい!!」

と、挨拶・歌声・ダンスで対決を挑みました!

3つとも非常に見応えのあるよい勝負となりました。

(会の趣旨をしっかり理解している5年生。対決は6年生の3勝でした。)

そして6年生は、在校生に感謝の気持ちを込めて、劇と歌声を披露してくれました。

 

その後、在校生はそれぞれの教室に戻り、6年生を見送る準備をしました。

6年生は各学年をまわり、在校生との思い出をつくっていました。

この日は、とても良い天気。

昼のお弁当は、全校で運動場で食べました。

6年生は1年生と一緒に食べて、とても楽しそうでした。

 

今年度も残り2週間。

一日一日を楽しみ、最後まで駆け抜けます。

 

 

 

 

 

若葉会総選挙

3月3日(月)に、若葉会総選挙がありました。

 

この1週間、若葉会長を目指して選挙運動をしてきた7名の5年生。

選挙運動期間は、本人やその応援者が、張りのある明るい声で選挙運動を行っていました。

その張り切った姿はとても立派で頼もしい!

選挙運動をすることで、リーダーとしての自覚がさらに高まっていました。

立候補者も、投票をする側の児童も、私たち職員も、

来年度の山鹿小学校をどんな学校にしたいか真剣に考える良い期間になりました。

 

投票後は職員で開票作業!

絶対にミスがないように、集中して行いました。

 

結果は、午後の児童集会で発表されました。

選ばれた新若葉会長は、今年度の若葉会長と握手で引継をし、いよいよ新若葉会のスタートです。

新若葉会長を含めた立候補者7名が学校のリーダーとなる若葉会メンバーになります。

きっと、張り切って頑張ってくれることでしょう!

7人の活躍が楽しみです!

 

たくさんのご参加、ありがとうございました②

2月28日(金)は、4,5,6年生の授業参観でした。

4年生は福祉に関する発表会、

5年生は総合的な学習で学んだことの発表会

6年生は、国語の「私の名言」発表会 でした。

発表会ということもあり、保護者の皆様の参加もたくさん!

とても盛り上がりました。

ご参加、ありがとうございました!

たくさんのご参加、ありがとうございました

2月27日(木)は、1,2,3年生の授業参観でした。

1年生は「むかしあそびをたのしもう」

2年生は「ありがとう発表会」

3年生は「お気に入りの場所発表会」  でした。

保護者の皆様にたくさん見に来ていただき、大変盛り上がった一日になりました。

お帰りの時間に駐車場整備をしていたら、一人の保護者さんが

「一年間の子どもの成長ってすごいですね。一年経つとこんなに成長するんだとびっくりしました。

 内容もとても趣向がこらしてあって、とてもよかったです。いつも授業参観に来るのが楽しみです」

と声をかけてくださいました。

今回の授業参観は令和6年度最後。子ども達の成長したところを見ていただきたいと、

各学年部で準備を進めてきました。

本日の授業参観で、お子様の成長を感じていただけたのなら、こんなにうれしいことはありません!

明日は4,5,6年生です。

たくさんのお越しをお待ちしています。

若葉会総会

2月26日(水)に若葉会総会がありました。

令和6年度の委員会活動の様子を振り返り、成果と課題を出し合います。

 

委員会を代表しての発表は、各委員会の委員長・副委員長が務めてくれました。

3月には5年生と代替わりしますので、

6年生の委員長・副委員長にとっては、最後の大きな仕事となります。

どの委員長も、立派な態度でわかりやすく発表をしてくれました。

この1年間、委員会活動を中心となって頑張ったことへの自信があふれていました。

 

また、会の最後には、来年度の各委員会の委員長・副委員長の紹介がありました。

とても張り切った素敵な姿で、自己紹介をしていました。

 

今年度の学校評価アンケートの「委員会活動を頑張った」という項目は、

96%の児童が「頑張った!!」と答える高評価でした。

確かに、様々な場面で、学校をよりよくするために仕事をしている子ども達を見かけました。

子ども達の自主的な委員会活動のおかげで、学校は安全に快適に過ごすことができています。

 

立会演説会!

来年度の若葉会長を決める活動が始まりました!

「みんなをまとめるリーダーになってみたい!」という熱い思いをもった

7人の5年生が立候補してくれました。

本日は、立会演説会。

「こんなリーダーになりたい!」「こんな山鹿小学校にしたい!」という

自分の考えを堂々と伝えていました。

誰もが表情豊かにはきはきと伝え、とても頼りがいがありました。

 

また、立会演説会の運営も児童がしましたが、司会の役目の5年生もとても上手!

感心しました。

 

立候補した7人は、今週1週間選挙活動に取り組みます。

自分の考えを繰り返し話す中で、さらにリーダーとしての自覚が高まっていくことでしょう。

とても楽しみです。

 

新一年生体験入学・保護者説明会

2月10日(月)に、新一年生向けの体験入学と保護者説明会がありました。

体験入学は、5年ぶり!

久しぶりの実施とあって、新一年生や保護者の方々と直接関わる1年生と5年生は、

楽しみにしながらも少し緊張していました。

 

当日は、5年生が保護者案内や新一年生誘導、

1年生が新一年生と交流をしました。

5年生がはきはきと保護者の方のご案内をしたり、

1年生が張り切って新一年生のお世話を務めたりと、

進んで関わろうとする素敵な姿が多く見られて、とてもうれしかったです。

保護者の皆様は、表現の舞台で説明会がありました。

学校側の説明を熱心に聞いていただき、大変ありがたかったです。

 

体験入学が終わって帰る際に、新一年生に「どうだった?」と聞くと、

口々に「楽しかった!!」と言ってくれました。よかった!

4月の入学が楽しみです!

 

学力検査がありました

本日は、学力検査1日目。

せっかく受けますので、2月を学力充実月間とし、1年間の復習に取り組んできました。

復習の様子を見てきましたが、子ども達はとても一生懸命!

そして、できることが増えたときの笑顔は、とっても素敵でした。

 

今日は、全学年国語の検査から始まりました。

学力検査は初めての経験になる1年生。

とても真剣な雰囲気で受けていて、鉛筆の音だけが響く教室…。

成長を感じました。

祝!八千代座公演大成功②

八千代座公演初日の30日には、

のぼり担当の子ども達が自分たちでのぼりをあげました。

千秋楽の日は、八千代座公演用のはっぴを着て、保護者の皆様の誘導をしてくれました。

 

照明は、練習のたびに修正が入ります。集中して作業していました。

 

千秋楽公演後、6年生は舞台の幕の後ろで感極まり涙を流す子が続出…。

やりきった充実感にあふれていました。

劇中でも登場した「骨なし灯籠」の木庭撫子監督は、千秋楽に舞台を見に来てくださっていました。

公演後、子ども達に感想を話していただきました。

「本当に感動しました。私の人生の中で今日が一番嬉しい日です。」と涙ながらに話されたお言葉に、

子ども達だけではなく職員も涙…。大変ありがたいお言葉でした。

撫子さん役の児童とも写真を撮り、素敵な思い出がまた増えました。

 

八千代座公演が終わり、日常生活に戻りました。

6年生はとてもいい雰囲気で学校生活を送っています。

あともう少し、リーダーとして学校を支えてくれることでしょう。

6年生のみなさん、感動をありがとう!

祝!八千代座公演大成功①

今年度の八千代座公演も大成功に終わりました。

舞台裏を少しご紹介します。

八千代座で本格的に練習に入るまでは、学校で準備をしました。

それぞれの役割に分かれて、地道な準備が続きます。

道具、音響照明、のぼりちらし、記録、役者…とそれぞれが

自分のできることをこつこつ積み上げていきました。

 

八千代座での練習初日、劇団転回社の皆様や八千代座の石橋さんから、

八千代座で演技をする際の心構えをお話ししていただきました。

すばらしい舞台である八千代座を使うこと、そして24回も続いている歴史ある公演に携わること、

緊張感をもって練習に臨みました。

すっぽんやせりは、男性職員4人であげました。

リハーサルで入念な打ち合わせをし、練習も重ねました。

本番では、上げるタイミング、ばっちりでした!

 

八千代座公演、大成功!!

1月31日(金)に、八千代座公演が千秋楽を迎えました。

より良いものを目指し、ギリギリまで修正と練習を重ねました!

自信をもって、皆様にご覧になっていただける舞台になりました。

お世話になった劇団転回社の皆様、石橋さんをはじめとする八千代座のスタッフの皆様、

調べ学習に協力していただいた地域の皆様、大変お世話になりました。

練習風景等を含めながら、今後また紹介をしていきます。

取り急ぎ、大満足の集合写真です!!

親子料理教室

1月18日(土)に、鹿本市民センターで親子料理教室が行われました。

山鹿地区公民館生活部と山鹿小PTA家庭教育委員会がコラボし、親子で郷土料理を作りました。

メニューは「お姫さん団子汁」と「簡単いなり寿司」でした。

 

団子汁や食についての講話を聞いた後、調理を開始しました。

子ども達に活躍してもらうため、保護者には調理の別メニューが用意されているという徹底ぶり!

子ども達には「ヘルスメイト」の皆さんが付き、とても具体的にご指導していただきました。

野菜を切る、芋を煮る、団子をつくる…と、様々な手順がありましたが、

とってもスムーズに子ども達が作業を進めることができました!

(親子活動で「あるある」の、「親が手も口も出しすぎ」状況が必要なく、

子どもにも大人にもストレスゼロ、笑顔一杯の活動になりました(^o^))

 

ご指導をしていただいた、山鹿市消費生活推進協議会会長の芹川様をはじめとする「ヘルスメイト」の皆様、

山鹿地区公民館生活部の皆様、大変ありがとうございました。

そして、とりまとめをしていただいた山鹿小PTA家庭教育委員会の皆様、お世話になりました。

 

参加した皆さんにとっては、とても楽しい活動になったことと思います。

ぜひ来年も多くのご参加をお待ちしています!

 

 

雪!新春書き初め大会!

昨日から凍結等を心配していた雪。

子どもたちは「寒い、寒い!」と言いながらも喜んでました!

 

さて、本日は新春書き初め大会でした。

山口先生の書写指導がありました。

具体的な書き方のポイントを教えていただき、「過去一上手に書けた!」と言っている児童もいました。

また、毛筆を得意とする中原晃子先生、上村真智子先生、髙木芳野先生に、

書道パフォーマンスをしていただきました。

書写指導の山口先生も、書道パフォーマンスの中原先生、上村先生、髙木先生も、

綿密に準備を重ねて指導や披露をしていただきました。

とても素敵な令和7年のスタートになりました!

3学期始業式

本日は3学期始業式でした。

子どもがいない学校は本当に寂しいもの…。子どもたちに会えることを楽しみにしていました。

インフルエンザの流行を心配していましたが、

本日の出席状況から考えると、まだまだ厳重な感染対策が必要なようです。

そして、本日は非常に寒い日となりましたが、

子どもたちの元気と給食のおいしいうどんで、心も体もぽかぽかになりました。

 

始業式では、若葉会より「山小あいさつを響かせよう!」という

呼びかけがありました。

素敵なあいさつのお手本とともに、

「がんばるぞ!おー!!」のかけ声もかけてくれました。

令和7年も、「熱」と「誠」をもち、

何事も達成できるように心を合わせてがんばります!!

明日、待ってるよ!

明日は3学期の始業式です。

「あーあ…。」と思っている子どもたちも多いこととは思います。

ですが、明日子どもたちに会えることを楽しみに待っています!

 

昨日紹介した巳年の顔出しパネルで写真を撮りました。

子どもたちと会えることを楽しみにしている本校職員です。

 

 

もう1枚。

明日の始業式の準備のために来てくれた若葉会の二人です。

 

素敵な笑顔で、令和7年の良いスタートになりました!

 

令和7年もよろしくお願い致します

令和7年がスタートしました。

職員室も本日よりかなり賑やかになっています。

職員一同、令和6年度残りの3学期を、

子どもたちと共に楽しく過ごそうと張り切っています。

どうぞよろしくお願いいたします。

令和7年は巳年。

かわいい顔出しパネルをいただきました。

子どもたちが顔を出して喜んでいる姿が今から楽しみです!

English World Tour!

12月20日(金)に、English World Tourがありました。

これは、山鹿小学校の英語学習の総まとめとして、

実際に外国の方と英語でコミュニケーションをとろうという活動です。

アメリカ、ドイツ、イタリア…などの外国人ゲストと山鹿小学校をzoomでつなぎ、

英語でお話をしました。

テーマは「行ってみたい国」。

6年生は事前に自分の行ってみたい国についてのプレゼンテーションを準備し、

外国人ゲストに英語で話します。

外国人ゲストは、自分の国について英語で話してくださいました。

最初はなかなか言葉のでなかった6年生ですが、

自分の話す英語が思った以上に外国人ゲストに伝わるため、

どんどん楽しくなって進んで話していました。

また、鹿本高校みらい創造科グローバル探究コースの2年生の皆さんがお手伝いしてくださったため、

英語でなんと話していいか分からないときは、教えてもらうことができました。

英語のアドバイスだけではなく、とっても優しく6年生に接してくれたため、

楽しく活動することができました。

たくさんの方にお世話になり、English World Tourは大成功!

笑顔いっぱいの素敵な活動になりました。

 

終業式

12月24日(火)は2学期終業式でした。

そういえば、2学期スタート2,3日目は台風来襲のため、臨時休校でした。

時間の経つのはあっという間です。

たくさんの学習や行事を楽しんだ子どもたちは、心も体も大きく成長しました。

各学年代表のみなさんは、とても立派な態度で「2学期を振り返って」の発表をしました。

原稿を見ずに、堂々と発表する姿は、さすが学年代表です。

いよいよ冬休み。家庭や地域でゆっくり過ごして、

3学期にまた会えることを楽しみにしています。

持久走大会

先々週の水曜日、木曜日、金曜日に持久走大会が行われました。

(2年生は学年閉鎖中だったため、3学期に延期を決めています。)

それぞれの子どもたちが自分の目標を決めて、前向きに頑張っていました!

また、友だちの頑張りに明るい声で声援を送る姿も見られました。

保護者の皆様の温かい応援も、頑張りの後押しになりました!

ありがとうございました。