新着

令和6年度

親善球技大会!

11月21日(木)は、山鹿市の親善球技大会でした。

この日に向けて、熊本ビューストピンディーズの選手や保護者の月足さん、

社会体育課の中島さんにご指導をしていただきました。

そのおかげでだんだんと上達し、

友だちと協力してハンドボールを楽しむことができるようになりました。

当日も様々な学校と試合をすることができ、

「とても良い思い出になった!勝ち負けはともかく楽しかった!!」

と感想を話していました。

とても清々しい笑顔でした。

小学校生活も残り半年となった6年生。

こうして大きな行事が一つ一つ終わっていきます。

そのたびに6年生の成長を感じながら、

少し寂しさも感じているところです…。

八千代座公演に向けて

毎年恒例の山鹿小6年生によります八千代座公演。

今年も1月31日(金)に予定されています。

公演の題材となる調べ学習も順調に進んでいます。

そして、自分たちの思いをより伝えることができるように、

プロの劇団「転回社」さんの演技指導も始まっています。

この時期の演技指導は、公演内容の動きや台詞の指導ではありません。

例年、その年の6年生の実態に合った

「表現」のオリエンテーションをしていただきます。

今年の6年生が転回社さんより繰り返し言われていることは、

「自分の考えを出す」ということ。

グループでの創作活動を通しながら、友だち同士関わり合って話し合い、

一つの物をつくりあげていく楽しさを感じているところです。

English World Tour に向けて

12月20日(金)に、English World Tourを計画しています。

English World Tourとは、多くの国と山鹿小学校をZoomでつなぎ、

6年生が外国人ゲストと英語で交流するイベントです。

現在、17名ほどの外国人ゲストが出演決定しています。

6年生にとっては、小学校で習った英語を直接外国の方に話す貴重な機会。

自分の言いたいことを伝えることができるために、

鹿本高校グローバル探究コースの2年生が、

各グループに2~3名ついてお手伝いをしてくれます。

11月19日(火)の5,6時間目は、高校生が山鹿小学校まで出向いてくれて、

打ち合わせを行いました。

「打ち合わせ」と言いますが、小学生が話したいことを高校生のアドバイスをもとに考えたり、

話し方を高校生に教えてもらったり…と、高校生のリーダーシップのもと、

楽しく発表の練習を行いました。

小学校生活では一番年上で、常にリーダーシップを求められる6年生ですが、

年上の高校生にとても優しく温かく接してもらい、終始笑顔で楽しく活動していました。

高校生も「小学生、素直でかわいい!!」と活動を楽しんでいました。

12月に最後の打ち合わせを行い、本番を迎えます。

6年生が外国人ゲストとどんな交流をするのか、今からとても楽しみです!

 

第76回熊本県算数教育研究大会がありました

11月15日(金)に、山鹿小学校会場で、

第76回熊本県算数教育研究大会が開催されました。

各学年より1クラスずつ、熊本県内の様々な地域の先生から

授業をしていただきました。

また、5年4組は担任の前田理恵先生と共に、大勢のお客様の前で

体育館で授業をしました。

どのクラスも「いい声・いい顔・いい心」で、

明るく授業が進んでいました。

ご参加いただきました皆様、大変ありがとうございました。

また、貴重な学びの機会をいただきましたことに

感謝いたします。

 

親善球技大会に向けて

6年生は、11月21日(木)に行われる親善球技大会に向けて、

ハンドボールの練習にとりくんでいます。

 

熊本ビューストピンディーズの選手に練習をみてもらったり、

本校の保護者である月足さんや社会体育課の中島さんにアドバイスをもらったりと、

たくさんの方々のお力をいただきながらハンドボールに取り組んでいます。

最初は「とても難しい!」と感じていたそうですが、

練習を重ねるたびに面白さに気づき、とても意欲的に練習を頑張っています。

 

「魁~一歩踏み出す勇気~」の合い言葉のように積極的に楽しみ、

親善球技大会ではいい思い出をつくってくれることと楽しみにしています。

お話会、楽しかったです!

11月13日(水)に、ひまわり会の皆様によりますお話会がありました。

対象は1,2年生です。

ひまわり会の皆様には、毎週水曜日に読み聞かせに来ていただいています。

子どもたちは、読み聞かせの時間が大好き!

とても楽しみにしています。

いつもの読み聞かせはそれぞれの教室ですが、お話会は表現の舞台で行われました。

楽しいお話を、表情豊かに・優しい声色で読んでいただき、子どもたちはとても楽しい時間を過ごしていました。

ひまわり会の皆さん、本当にありがとうございました!

平小城ふるさとツアー

11月8日(金)に、平小城ふるさとツアーがありました。

 

昨年度は4年生のPTA行事として行いましたが、「全員で平小城に行きたい!」という熱い思いが叶い、

今年度は学校行事として4年生全員で参加しました。

 

旧平小城小をメイン会場とし、チャンバラ、弓矢、ゴム銃などの遊びを準備していただきました。

(これらの道具は、平小城育成会で作成され、修繕をしながら引き継がれているものだそうです。)

よい天気にも恵まれ、子どもたちは平小城の地で、思いっきり遊びを楽しんでいました。

 

平小城育成会のみなさん、本当にありがとうございました!

秋のおもちゃ祭り

11月11日(月)に、本校1年生による「秋のおもちゃ祭り」がありました。

お客様は近隣保育園の年長組さん!

この日に向けて、1年生は生活科で準備をがんばってきました。

開会式の進行、学校探検の引率、おもちゃ屋さんの呼び込み…など、

1年生が生き生きと元気いっぱい活動していました。

ご協力いただいた各園の皆様、本当にありがとうございました。

太鼓の音色でみんなを元気に!

本校区である川辺区で川辺地区ふれあい祭りが行われました。

今年で24回目を迎える川辺地区ふれあい祭り・・・。本校では10年ほど前から本校太鼓クラブの演奏をさせていただいています。

当日は雨が心配されましたが、これまでの練習の成果を出し、見事な演奏を披露してくれました!

観客の方から「太鼓ば聞くと、元気んなる!」とお聞きしました。

これからも、子どもたちのがんばりを地域に広げ、地域の人々を元気にしていきたいです!

ハッピーハロウィン!

10月31日はハロウィン!

本校でも様々な場でハロウィンを楽しむ様子がありました!

本校図書室のハロウィンです。図書委員会のみんなが仮装し、本を借りに来る友だちを楽しませてくれました!

本校給食室のハロウィンです。給食の先生方が仮装し、給食の片付け指導をしてくださいました。子どもたちも大盛り上がりで給食の片付けもばっちりでした。

 

子どもも職員も今日を楽しんでいます!

美しい歌声に感動!

5年生による山小コーラス祭を行いました。

7月から歌声づくりをはじめ、毎日練習を重ねてきた5年生!

先日の運動会でも、オープニングセレモニーの中で、運動会を活気づける素敵な歌声を披露してくれました。

 

コーラス祭では、校歌を含め4曲を披露してくれました。

きれいな歌声に時間を忘れるくらい引き込まれました。また、歌声だけでなく、心から歌を楽しむ5年生の表情を見ることができました。

先輩たちが大事にしている山鹿小の歌声が確実に引き継がれていることも感じます。

5年生のみなさん、感動をありがとう!

リアカーをいただきました!

本市内の鹿本商工高校よりリアカーをいただきました。

同校3年生の手作りリアカーです!

清掃活動に使用するだけでなく、防災時にも使用できるようにすごい工夫がしてあります!

現在、様々な場面で大活躍中です!

輝いた山鹿小っこ!

雨天のため、20日(日)に順延して運動会!

秋晴れの素晴らしい天気の中で、子どもたちの声が響き、元気!笑顔!がいっぱいにあふれました!

これまで練習を重ねてきたダンスや組体操では、子どもたちは自信をもって自分を生き生きと表現していました。

美しさ!力強さ!軽やかさ!・・・一人一人が輝いた運動会でした!

また、競技だけでなく、子ども達の応援も見事でした!仲間のために精一杯声をかける姿に絆の深まりを感じました。

この運動会の成長を今後の学校生活につなげていきたいと思います。

運動会まであと1週間・・・

運動会まであと1週間となりました。

本番では、これまでずっと練習してきたダンスや団体競技等を発表します!

 

本日の朝、本年度の運動会テーマの上に見事な虹が輝いていました!

子どもたちのがんばりが輝き、一人一人が運動会の主人公となれるように職員一同がんばります!

 

 

 

「ラン・フェスティバル」開催!

素晴らしい天気に恵まれ、本日(10月11日)、かけっこを中心とした運動会「ラン・フェスティバル」を開催しました。

初めて小学校のかけっこに出場した1年生!元気いっぱいにゴールをかけぬけました!

小学校最後のかけっことなった6年生!力強い走りに頼もしさを感じました!

学年が上がるにつれ、走る距離が長くなりますが、自分が目指すゴールに向かって全力で走る子どもたちの姿がありました!

汗光る!笑顔輝く!子どもたちが大活躍のラン・フェスティバルでした!

 

温かい声援と拍手をしていただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

運動会に向けて・・・結団式を行いました!

本校では、10月11日(金)にランフェスティバル(徒走種目等)、19日(土)に運動会(表現・団体競技等)を実施予定をしています。

そこで、本番に向けて、みんなで力を合わせ、ランフェスティバル・運動会を成功させようと結団式を行いました。

本校には、赤、白、青、黄の4団があります。それぞれの団に分かれ、団長からの挨拶の後、元気なかけ声を響かせていました。

ランフェスティバル・運動会テーマ「光る汗 輝く笑顔 一人一人が主人公」・・・子どもたちが成長し、一人一人が輝けるようにこれからがんばります!

 

 

3年生「山鹿新発見」学習発表会~集まれ!豊前街道わくわくツアー~

 先日、3年生による「山鹿新発見」学習発表会を行いました。

 3年生はこれまで総合的な学習の時間で本校校区にある「豊前街道」を調べてきました。

八千代座、さくら湯等の歴史的な施設や山鹿とうろう等の伝統文化・・・本市には世界に誇れる貴重な資源がたくさんあります。そのような本物との出会いやたくさんの人々との出会いを通して、子どもたちは豊前街道は「熱い!」「あったかい!」「優しい!」「おもしろい!」と伝え、「故郷が大好きだ!」という気持ちを力強くに伝えてくれました。

 また、故郷の良さを知り、これからも更に活気溢れる街にしたいと頼もしい思いも伝えてくれました!

4年生社会福祉体験をしました!

 先日、山鹿市社会福祉協議会、本校区民生委員方に来ていただき、視覚障害者体験、高齢者疑似体験を行いました。

実際に体験した子どもからは、

「アイマスクをした時は怖かったけど、サポートしてくださる方のおかげで安心して歩けました!」

という感想がありました。声をかけることのよさ、サポートすることの大切さを実感した時間でした。

 前回の教育講話を生かし、疑似体験をすることで相手の本当の気持ちを知ることにつながっています。

 みんなでやさしい街づくりのヒントになる活動でした。

みんなが暮らしやすい社会を目指して

4年生は「総合的な学習の時間」で福祉をテーマに学習しています。

その中で、身の回りの暮らしに関心がもてるよう教育講話をしています。

第1回目は「高齢者」、第2回目は「盲導犬」について、山鹿市社会福祉協議会や盲導犬ユーザーの方に来校していただき、子ども達に貴重なお話をしていただきました。

初めて知る暮らしの状況や人々の思い・・・この経験を今後の自分の生き方につなげていきます。

サッカーボールありがとうございました!

熊本トヨタ自動車とサッカーJ2リーグのロアッソ熊本が1ゴールアシスト5プログラムに取り組んでおられます。

この取組はロアッソ熊本の昨年度のシーズン中のゴール1本につき5球のサッカーボールを県内の小学校へ寄贈するプログラムです。

本日、貴重なボールをいただきました。寄贈されたボールでみんなで楽しく遊びたいです!