ブログ

学校生活

プール掃除

 6月7日(月)に、6年生がプール掃除をしました。掃除する前は、プールサイドに草が生い茂り、プールのなかには泥が沈殿していました。とても汚れていたプールでしたが、6年生が一生けん命に掃除をしてくれたおかげで、1時間程度でピカピカになりました。

0

早田市長が来校されました!

 6月3日(木)に、山鹿市の早田市長が来校されました。タブレット端末が導入され、どのように授業のなかで活用されているのかを6年2組の国語の授業を中心に視察されました。授業では、タブレット端末を使って、子どもたちが意見と理由を出し合い、活発な討論をしていました。

 タブレット端末は、3月に一人一台導入されてから、子どもたちや先生方も随分と扱いに慣れてきました。今後も、子どもたちのよりよい学びに向けて、タブレット端末をはじめとするICTを積極的に活用していきたいと思います。

0

花の苗植え

 5月31日(月)に、なかよし学級や4年4組では、学級園に花の植え替えをしていました。マリーゴールドやブルーサルビアなど4種類の花をみんなで協力して植えていました。土日の暑さから元気がなくなっていた花に、たっぷりと水やりをしていた子どもたち。これからも素敵な花が咲き続けるように、お世話を頑張ってほしいです。

0

暑さに負けず頑張っています!

 5月31日(月)に、6年生が体育の授業で、リレーのバトンパス練習をしていました。本日は、梅雨の晴れ間で、気温も上昇して暑かったため、こまめに水分補給の時間をとりながら学習していました。6年生は、走り方やバトンパスのコツを聞いて、一生懸命に取り組んでいました。

0

体力アップタイム

  5月28日(金)に、体力アップタイムがありました。体力アップタイムは、体つくりを目的として、第1~3週の金曜日に行われます。本日の内容は、1年生は室内でくまもと元気アップ体操、2年生は短なわでのなわとび、3年生と6年生は持久走、4年生は50m走や鉄棒、5年生は体つくり運動でした。子どもたちは、学年ごとの場所で元気いっぱいに体を動かしていました。

 

0

梅ちぎりに行きました!

 5月25日(火)に、5年生が梅ちぎりに行きました。梅ちぎりは、旧川辺小学校にある成蹊園までスクールバスで行きました。今年は、たくさんの梅が実っていて、子どもたちは、袋いっぱいに収穫をしていました。

 収穫した梅は、総合的な学習の時間で、梅ジュースにする予定です。梅ちぎりでは、川辺地区の方々にご協力をいただきました。ありがとうございました。

0

にぎにぎ粘土(2年)

 5月21日(金)に、2年生は図画工作で粘土をしていました。粘土をにぎって形を変えたり、指でかたをつけたりして、夢中になって作品づくりを楽しんでいました。できた作品は、タブレット端末で写真を撮って、担任の先生に提出をしていました。

 

0

スポーツテストがありました(1年・6年)

 5月21日(金)に1年生のスポーツテストがありました。6年生のお兄さん・お姉さんとペアになって、ソフトボール投げや長座体前屈、反復横跳びなどをしました。6年生が回数を数えたり記録をしたりしてくれたので、全ての種目をスムーズに終えることができました。

0

PTA奉仕作業、ありがとうございました!

 5月16日(日)に、旧川辺小学校にある成蹊園の除草作業を行いました。保護者の皆様、川辺地区の皆様にご協力いただき、1時間ほどで作業を終えることができました。きれいに整備をしていただき、本当にありがとうございました。早速、5月25日に5年生が梅ちぎりを行います。

今年は、たくさんの梅がみのっていました。梅ちぎりが楽しみです。

0

あさがおの種まき(1年)

 5月11日(火)、1年生があさがおの種まきをしました。子どもたちは先生の話をよく聞いて、植木鉢に土を入れるところから始めていました。「早く大きくなってほしいね。」と一粒ずつ丁寧に土の中に種をまいていました。元気に育つように、水やりをがんばってほしいです。

0

1・2年生 交通安全教室

 5月11日(火)に、1・2年生の交通安全教室がリモートで行われました。安全教室では、山鹿警察署の方を講師に招き、横断歩道の渡り方や道路を歩くときに気をつけることについて講話をしていただきました。登下校時の安全について考える機会となりました。

0

外国語の学習、がんばっています!(4年)

 表現の舞台では、4年生が外国語の学習をしていました。今回は、「世界各国のあいさつ」についてでした。国旗の絵カードを見てどの国かを答えたり、映像を観てあいさつの仕方を真似して言ったりしていました。子どもたちは、ALTの先生とのやりとりを楽しみながら、世界各国のあいさつについて学んでいました。

0

家庭訪問お世話になりました!

 家庭訪問は、ご多用な中、大変お世話になりました。新型コロナウイルス感染症対策を行いながら、短時間の訪問でしたが、ご協力いただきまして、ありがとうございました。子どもたちのご家庭での様子や学校でのことなど、情報交換をすることができ、とても貴重な時間となりました。うかがった内容は、学校生活での支援に活かしていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

  明日からは、大型連休が始まります。健康や安全に気をつけ、楽しい連休をお過ごしください。

0

1年生を迎える会

 4月23日(金)に1年生を迎える会が行われました。新型コロナウイルス感染症の拡大予防の観点から、2~5年生は各学年の教室に待機し、発表の際に、1年生がいる体育館に入場する形をとりました。

 会では、4年生の〇✕クイズや5年生の「5Gレンジャー」の登場などがあり、1年生はとても楽しそうにしていました。どの学年も素晴らしい発表でした。温かい歓迎によって、緊張や不安が和らいだのではないかと思います。上級生や先生方に支えられて、学校生活にも少しずつ慣れていってほしいです。

0

地震・火災避難訓練

 4月22日(木)に、地震・火災避難訓練が行われました。1年生の子どもたちにとっては初めての訓練でしたが、放送や先生の指示をしっかりと聞いて行動していました。右の写真は、1年生が机の下にもぐって、身を守っている様子です。この後の、運動場への避難も素早く行うことができていました。

 地震や火災などの災害は、いつ起こるか分かりません。起きたときには、本日の訓練のように「押さない・走らない・しゃべらない・もどらない」の避難の原則を守って、冷静に避難してほしいと思います。

0

交通安全教室

 4月20日に、交通安全教室がリモートで行われました。町内児童会ごとにそれぞれの場所で集まった後、校長先生からのお話や、横断歩道の渡り方についての説明をテレビで見ました。

 本日の学習をうけて、子どもたち一人一人が交通ルールを守ることの大切さに改めて気づくことができたのではないかと思います。これからも、安全に気をつけ、元気よく登校してきてほしいです。

0

授業参観・学級懇談会ありがとうございました!

 4月15日(木)に、2・3・5年生の授業参観が行われました。今年度初めての授業参観ということで、本日は多くの保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。子どもたちが、おうちの方に見ていただいていると、いつも以上に張り切る場面があり、喜んでいるようでした。明日16日(金)は1・4・6年生の授業参観が行われます。ぜひお越しください。入り口は、3年生以上の昇降口です。アルコール消毒液を準備していますので、手指の消毒をしてからお入りください。マスクの着用もお願いいたします。

0

入学式

 やわらかな春風を感じる気持ちのよい天候のもと、令和3年度の入学式が行われました。本年度は、103名の新入生が入学しました。式では、新入児童確認があり、新入生は元気よく「はい!」と返事をしていました。また、「1年生になったら」の歌唱では、可愛らしい歌声を体育館中に響き渡らせていました。

 初めての環境にドキドキしている子も多いかと思いますが、上級生のお兄さん・お姉さん、教職員のサポートのもと、楽しい学校生活を送ってほしいです。

 ご入学おめでとうございます。

0

新年度スタート!

 いよいよ新年度が始まりました。本日は、就任式・始業式がリモートで行われ、子どもたちは、新しい先生方や、担任発表にワクワクしている様子でした。令和3年度は、12名の先生方が新しく山鹿小学校に来られました。山鹿小学校の教職員が一丸となって子どもたちのために頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 午後は、入学式準備があり、6年生が新1年生の教室や体育館の会場の準備をしてくれました。

0