今日の学校生活

2017年10月の記事一覧

就学時健診がありました


☆10月11日(水)
○就学時健診がありました
・来年度1年生になる子どもたちの健康診断がありました。

【植柳小体育館にて全体説明会】
・38名の就学予定者でした。


【全体説明会;校長先生の話】
・就学予定者、保護者、お世話をする6年生。
・全体説明のあと、内科健診と歯科検診がありました。


【7~8人の5つの班で移動】
・きちんと並んで学校見学や教室移動ができました。
・6年生の皆さん、お世話をありがとうございました。


【教室でも検査】
・視力検査、聴力検査、発達検査をしました。

★来年2月に入学説明会があります。現在37名の入学予定者ですが、たくさんのお子様のご入学をお待ちしております。

稲の生長(10/10)


☆10月10日(火)
○稲が黄色に色づいてきました
・5年生が、6月30日に田植えをしました。約100日経ち、稲も大きくなりました。

【実るほど頭を垂れる稲穂かな】


【田んぼの周りの稲が黄色くなっています】
・「米」という字は、八十八の手間をかけて作られたことに由来するそうです。とある手間の表をみると現在は、「64」くらいの手間の段階だそうです。

○植柳小あれこれカメラ
・校門前のコスモスがきれいです。地域の方がお世話されています。朝から清々しい気持ちになります。
【色とりどりのコスモス】


3年社会科スーパー見学(10/6金)


☆10月9日(月・祝)
○スーパーマーケットを見学しました
・10月6日(金)3年生は社会科の調べ学習で、スーパーキッドに行きました。

【お店の話を聞く3年生】


【お店の工夫を調べました】


【わからないことはお店の人にインタビュー】


【気づきや分かったことはしっかりとメモ】

★お店の工夫や苦労など、実際に見学することで、たくさん知ることができました。
★スーパーキッドの皆様、ありがとうございました。

プレイバック!集団宿泊教室2日目(10/6金)


☆10月8日(日)
○集団宿泊教室2日目(10/6金)の様子です
6:30 起床・朝のつどい



7:30 朝食



8:00 退所式


10:00 水俣病資料館 語り部さんの講話



11:00 水俣病資料館 施設内見学



12:30 昼食



13:30 環境センター 環境学習



14:00 環境センター 施設内見学



14:45 水俣病情報センター



15:20 水俣出発 バスの中


17:00 解団式



★児童感想★

 水俣病の学習や環境問題の学習ができて環境委員として良い勉強になりました。(石井さん)」

 「帰りのバスの中でゲームをしたり歌ったりしてとても楽しかったです。最高の集団宿泊教室になりました。(棚町さん)」 

「5年生は1クラスなのでペーロン船の対抗戦ができたので仲間の力を高めることができました。また、部屋の中では普段遊ばない友達と話をして話を話をしたり遊んだりできたので絆が深まりました。(池田さん)」

【植柳小5年生;環境センター前で記念写真】 



プレイバック!集団宿泊教室1日目(10/5木)


☆10月7日(土)
○集団宿泊教室1日目(10/5木)の様子です
7:45 結団式
8:00 学校出発
8:40 あしきた青少年の家到着
★入所式 

9:45 ビンゴウォークラリー



12:00 昼食



13:30 マリン活動




16:30 代表者会議


17:30 夕食




19:30 ナイトゲーム


★児童感想★

 「友達と協力してペーロン船やビンゴウォークラリーができてよかったです。(池田さん)」

「学校生活に生かせるような勉強がたくさんできました。(桑田さん)」

 




集団宿泊教室2日目

  
☆10月6日(金)
○集団宿泊教室2日目がスタート!
・5年生は全員元気で活動しています。
・午前中は、水俣病資料館で語り部さんのお話を聞きます。午後は、環境センターで環境についての勉強をします。

☆10月6日(金)
○集団宿泊教室、無事終了しました
・全員元気に集団宿泊教室から帰ってきました。
・それぞれが貴重な体験をした二日間だったと思います。

【解団式;教頭先生の話】


【担任の先生の話】


【児童代表のことば】


【二日間の頑張りを記念してみんなで円陣!】

★多くの学びを今後の学校生活に活かしていきましょう!


5年生集団宿泊教室(1日目)

★☆ うれしいお知らせ ☆★
・月曜日と火曜日に転入生がありました。
・5年生に1名、2年1組に1名、2年2組に1名、みんな女の子です。全校児童が268名になりました。
 
☆10月5日(木)
○集団宿泊教室へ行きました

【結団式の様子】
・子供たちが役割分担をして進めました。


【校長先生のお話】


【大型バスが待っている堤防まで歩きます】


【たくさんの保護者の方に見送ってもらいました】

※1日目の様子は後日お知らせします。

★ナイトゲームの様子〈19:30~〉

【ナイトゲームの出発前】

★各班の紹介

【A班】


【B班】


【C班】


【D班】


【E班】


【F班】

・全部で7つの活動班がありました。
・3分おきにナイトゲームスタート。約2㎞のコースで30分ほどかかりました。


【校長先生担当のチェックポイント】
・見たり、聞いたり、感じたり自然を5つ言う指令でした。
・「波の音がしました」「雨がちょっとふってきました」「虫の声が聞こえました」など、班の友達と協力できました。
・他にも、早口言葉を言う指令や、静かに歩く指令などいろいろあり、楽しく活動できました。


【ナイトゲーム終了。9時10分ごろ】
・みんな元気に活動できました。あしきた青少年の先生、植柳小から来た先生、ありがとうございました。


トイレのスリッパが並ぶかな?

☆10月4日(水)
○トイレのスリッパが並べやすくなりました
・スリッパを並べやすくする「黄色のシート」を設置しました。

【赤いスリッパの形に合わせるときれいに揃います】
・用務員の白石先生が作りました。次の人が使いやすいようスリッパが並べられるようになるといいですね。

○スポーツ教室がありました
・3,4,6年生がスポーツ教室で、エアロビックダンスや柔軟運動に取り組みました。

【外部指導者の園田先生】
・ボールを使って楽しく運動しました。


【バランスを養う運動】


【柔軟性を高める運動】
・軽快な音楽にのって、45分間元気に運動ができました。


○3年理科「動物のすみかを調べよう」
・小動物がどんなところに住んでいるか、理科の観察学習をしました。

【いずかしの森;静かに近づいて観察しました】

【ツクツクホウシやダンゴ虫、バッタがいました】


【空もすっかり秋模様でした】


【10月4日は中秋の名月】

★朝夕の冷え込みが感じられ、季節は秋です。冬服を着用する児童も増えてきました。体調を崩すことなく、勉強に運動に頑張っていきましょう!


毎週火曜日は資源回収の日


☆10月3日(火)
○毎週火曜日は資源回収をしています
・家庭から出される「アルミ缶」と「新聞紙」を、毎週火曜日に回収しています。

【環境委員の子供たちが当番で集めます】


【児童玄関横が「環境ISOコーナー」です】


【学校から出たごみは種類ごとに分別します】


【アルミ缶を大きな袋に入れる環境委員】


【回収した資源を業者の方へ渡す子供たち】
・今日は業者の方に資源を運んでもらう日でした。バケツリレーで、たくさんの新聞紙をトラックに載せました。

★回収した資源は、主に学校の花の苗になります。これからも皆様のご協力をよろしくお願いします。


○「まちには発見がいっぱい!」2年生生活科
・グループに分かれて、校区にあるお店を調べに行きました。

【「フレッシュみずもと」さん】
・お店にある品物を調べたり、レジ打ち体験をしたりしました。


【マツヤデンキさん】
・たくさんの商品があり、メモをしたり、スケッチをしたり、がんばりました。

★ほかにも、セブンイレブンさん、ごまめ寿司さん、木村精肉店さんにお世話になりました。お忙しい中、ていねいにお話ししてくださってありがとうございました。


○陸上記録会の練習をがんばっています!
・記録会まであと2週間となりました。それぞれの目標に向かって、今日も充実した練習ができました。

【ハードル走の練習】
・全体練習の前に、自分たちでハードルをきれいに並べます。準備が大変ですが、片づけまで、自主的に取り組めています。

【代表リレーの練習】
・全体練習→種目別練習、そのあとにリレーのメンバーは最後の練習をします。
・バトンパスを中心に練習しました。


今月(10月)の言葉

☆10月2日(月)
○今月(10月)の言葉
・今週から10月です。キンモクセイの香る月曜日でした。

【職員玄関;今月の言葉】
「念ずれば 花開く」坂村真民さんの言葉。
・坂村さんは、熊本県出身の詩人です。坂村さんの詩の一節に出てくる言葉で、「何事も一生懸命、祈るように努力をすれば、自ずから道は開ける、夢や目標がかなう」という意味です。

○教育実習が終わりました
・宮坂先生の教育実習も今日が最後でした。

【職員室;約1ヶ月間ありがとうございました】


【昼休み2年教室;みんなと遊びました】


【2年1組教室;一緒に記念写真】
・勉強したり遊んだり、楽しい思い出がたくさん出来ました。大学へ戻られても、お元気で頑張ってください。