学校生活
熱中症対策をしよう!
7月14日(水),朝から快晴です。
お昼の放送で,保健給食委員さんが熱中症対策についてのクイズを出してくれました。
「暑いところで遊んだ後に木陰で休むときには,帽子をかぶったままがよい。○か×か?」
「たくさん汗をかいた時に,体にとり入れた方がいいのは塩である。○か×か?」など。
また,保健室前には毎日暑さ指数が表示されています。ちなみに午前中は「29」でしたが,午後は上がってきています。
今日のお昼休みも,多くの子どもたちが外で遊んで,笑顔で中に駆け込んできました。
この後は,だいじな水分補給をして,涼しい教室で授業開始まで10分ほど休養です。
3年生が田中さんのビニールハウスを見学に
7月14日(水),3年生が学校近くの田中さんのビニールハウスを見学に行きました。
社会科でデコポン栽培についての学習です。
田中さんは,デコポンのほかにもバナナやブドウも栽培されています。
栽培方法や工夫されていること,思いなどを教えていただきました。
愛情深く育てていらっしゃることが伝わってきたようです。
その後,子どもたちはそれぞれ好きなデコポンを2個選び,自分の名前を書いたテープを実の上の茎に結ばせていただきました。
2学期に再度訪問し,その実がどう育っているのかを見るのが楽しみです。
野菜も・・・もよく育っています
梅雨があけましたね。
長い梅雨の間に,1,2年生が植えた野菜もぐんぐん育っています。
子どもたちは生活科の学習でこまめに記録をしています。
1年生のオクラも,こんなに大きく。
2年生がいもの苗を植えた畑に草取りに行っています。そばに行くと,「何回も草とりをしているのにー・・・。」
そう,草がものすごい勢いで育っているのです。「栄養をとるなー。」と叫びながら草とりを頑張っています。
学校運営協議会を開催しました
7月13日(火),学校運営協議会を開催しました。
昨年度は中止だったため,久しぶりの開催でした。
まずは運営協議委員の皆様に,学校の経営方針や教育活動についてご説明をした後に,各学年の授業の様子を参観していただきました。
1年生は,「夏休みの過ごし方」の前に,7月,8月のカレンダーを見て,夏休みは42日間あることを確認していました。さて,その長さを1年生は想像ができたでしょうか?
2年生は,有名な詩の1連と2連の間に自分の言葉を入れようとしていました。自分のオリジナルの詩に変身です。
3,4年生は,電子黒板上のカードをタップすると,「英語で何と言うか?」と復習問題が出てきたり,カードをめくるとポイント数が出てきたりして,チームごとに楽しく対戦していました。
5年生は,グループごとに楽器を選び,異なるリズム打ちをしながら,短い音楽をまさに「創造」していました。委員の皆様は珍しい楽器にも興味を感じられたようでした。
6年生は,タブレット上の公共図書館「利用案内カード」を見て,先生から「それが分かるところに,赤ペンでタブレットに線を引いてください。」と言われています。子どもたちがどのようにして線を引くのか,皆さんに見ていただきました。
参観後に,貴重なご意見をたくさんいただきました。今後の学校運営の参考にさせていただきます。
ご多用な中にご出席いただき誠にありがとうございました。
砂場で1年生が一生懸命に!
7月12日(月),お昼前に運動場向こうの砂場で黄色い帽子が楽しそうに動いているのが見えました。
1年生が,生活科の「夏を楽しもう」で砂遊びをしているところです。
何をつくっているか聞くと,「山」「トンネル」「川」などと答えてくれますが,すぐに砂場に手も頭も動いていきます。上から見ても誰が誰だか分からないくらいに一生懸命です。
「掘ったら水がどんどん出てきましたあ!」とも教えてくれましたよ。
2年生が本の紹介
7月9日(金),「2年生の○○です!」の声です。今日は何かなあ,と楽しみに見守っていました。
「本の紹介をするので聞いてください!」とのこと。
本の名前,作者さんから始まり,その本の好きなところや心に残ったことを話してくれました。どの本もすぐに読みたくなるような話しぶりでした。
最後は,どの子も「Sign please.(サイン プリーズ)」と聞いていただいた方に名前を書いてもらっています。金曜日は英語の日ですからね。
3,4年国語「夏のくらし」「夏の楽しみ」は
6月30日(水),3,4年生の国語です。
言葉集めしたものをもとに,楽しく詩や俳句に表しているなあ,と一緒に教室にいてこちらまで楽しくなった授業の様子です。
4年生は,前の時間に「夏」をテーマに言葉集めしたノートを参考にして俳句に表します。もちろん「季語」が入ります。
タブレットに三つの短冊が並んでいるので,それに言葉を入れるとOKです。
黄には5文字,青には7文字。ちょっと難しいなあと感じた人はピンクに「夏休み」・・・「楽しみ」と入っているものを選び,間の黄色に7文字を入れる方を選んでもOKです。
もっといい言葉が浮かんだなあと思ったら,ちょっと操作してもとの言葉を消し,新しく書き直しも簡単。2つめ,3つめの俳句にもどんどんチャレンジし,タブレット上に並べていきます。
タブレット上で提出をすると,前のスクリーンにもみんなのタブレットにも作品があらわれます。おたがいにタブレット上でじっくり鑑賞し合いました。
3年生はノートに詩を書きました。テーマは「夏のくらし」。ノートをそのままタブレットでカシャッと記録して提出。おたがいの詩を自分のペースでじっくり鑑賞し合いました。
最後は友だちの作品への感想を書いています。
自分でつくるのも,友だちの作品を読むのも,楽しい1時間でした。
2年生活科「かんさつしよう」
6月21日(月),2年生が育てているミニトマトが実ってきているころの授業の様子です。2年生もこんなに上手にタブレットを操作しながら,友だちと交流できるのだなあと感じた授業でした。
めあては「ミニトマトの赤いみの中をそうぞうして,かんさつしよう」です。
タブレットに,ミニトマトの中を想像して絵や言葉で描いています。色を選びながら描いています。「ん?」と思ったらすぐに消せることもタブレットのすばらしいところですね。
画像をそのままタブレット上で提出。すると,前のスクリーンにみんなの画像が並びます。そこで発表したこと,「たね・・・色は?」「何かある?」「実・・・色は?」「へた?」「すじ?」が実際の観察のポイントにつながりました。
いよいよ半分に切った物を・・・オープン!2人で観察し合います。
今度は紙のシートに記録をして,深め合いました。
限られた時間内で,タブレットに,シートにと自分の考えなどを表していくこともできるようになっていますね。
湯浦中校区の小中学校合同研修会
7月7日(水),内野小,湯浦小,湯浦中学校職員が湯浦中に集まり,合同研修会を行いました。
内容は「熊本の学び」についてです。
昨年,本県では「熊本の子どもたちを,「学びの主体」として育てるため」の「熊本の学び推進プラン」がだされました。今年度から実際に,「子どもたちを誰一人取り残さない学びの保障」「教員一人一人の授業力向上」を柱として,学力向上を目指した具体的取組を始めています。
今回は県教育委員会から講師をおよびし,「推進プランを進めるにあたって」大切なことは何か,「授業改善」を行うためのポイント等を話し合いながら,みんなで学び合いました。
今後も,この教職員メンバーで,子どもたちが中学校卒業時にどのような姿で卒業してほしいか,目指す姿を明確にしながら取り組んでいきます。
1年生算数「ながさ」
6月23日(水)の1年生算数授業の様子です。
1年生もこのような学習に進んだのだなあと感じた学習です。
前の時間までに3つの比べ方を学習しています。
①長さが異なる鉛筆の場合→はしをそろえる ②リボンなど柔らかい物の場合→まっすぐのばす ③折り紙の縦と横の場合→おってかさねる
なんと,今日は「(かたい)色鉛筆ケースの縦と横の長さの比べ方は?」なのです。
子どもたちは,ペアで使いたい物を持って考え合いました。
実際の比べ方を拡大してスクリーンに映し出しながら発表しています。「鉛筆を下と横にあてて比べる」「定規をあてて比べる」「折り紙をあてて比べる」などなど。
それぞれの考えの課題を解決しながら,「かみテープにうつす」とまとめられました。
しっかり課題意識を持ち続けながら,最後まで集中していた1年生の学習でした。
今日の校長室へのお客様は
最近は,1,2年生が校長室や職員室へ,自分が書いた文などを紹介するので,「聞いてください。」と訪問してくれることがよくありました。
その時に写真を撮っていなかったので,今日の「2年生の○○です。」という声と姿を見た瞬間,写真を撮ろうとかまえていました。
すると,「育てたインゲンマメを食べてください。」とプレゼントを持ってきてくれました。おそらく他の子は職員室などへも持って行ってくれているのでしょう。お手紙付きです。
ありがたく,今日は天ぷらにしていただきます。
ちなみにこの子たちは「ごまあえ」や「マヨネーズをつけて」食べたとのことです。
今日の5,6年生のタブレット活用は
7月5日(月),6年生の社会科「天皇中心国づくり」の授業中に,一人一人熱心にタブレットを視てはメモをしています。のぞき込んでみると,先生が事前に,各タブレットに参考となる動画を入れていたものを視ていました。
全員で一斉に前の大型画面を視るよりも,自分のペースで一時停止したりスタートしたりできるのがいいようです。
隣教室の5年生の理科では,グループで幾つかのタブレットを囲んで話し合っています。
台風の動きについて調べてグループで考えをまとめているようです。インターネットの自分が見つけた画面を出しては友だちに説明したり,異なる図を見せては説明し合ったりしています。
「時間があと・・・。」と限られた中で頑張っていました。
授業参観,懇談会へのご参加ありがとうございました。
7月2日(金),午後から授業参観を行いました。
ちょっと暑くなりましたが,大勢の保護者の方々においでいただき,とってもにぎやかでした。
1,2年生は,春の参観時と態度が大きく異なり,日頃の頑張りを見ていただくことができました。私も嬉しかったです。
3,4年生の懇談会では,子どもたちが使っているタブレットにメッセージが入力されました。
5年生は針と糸の使い方がスムーズに進まない子のところへ保護者の方がどんどん教えに行っていただいていました。
6年生は歴史の学習に集中しているところをお見せしようと頑張っていました。
保護者の皆様方,ご多用の中においでいただき,ほんとうにありがとうございました。
なお,役員さん方には,校門周辺から駐車場整理もお世話になりました。
6月漢字計算大会,自学コンテストを行いました
「6月漢字計算大会」の表彰を行いました。
満点だった子どもたちに校長室で賞状を渡しています。1年生はひらがな大会です。7月もあります。
なお,6月末には,「自学コンテスト」も行いました。こちらは各学年優秀者1名の選出です。「自学ノート5つの約束」「授業の復習予習の内容」などの項目にそって評価をしていきます。
1学期は3年生以上の参加です。
優秀者はその日の給食時に発表されています。表彰は来週行いますよ。
豆つかみ大会開催中!
保健給食委員会の企画で,お昼休みに「豆つかみ大会」が行われています。
お箸の正しい持ち方ができるようになることを目的としています。しばらくは練習期間として,教室に練習グッズが置いてありました。
この日は初日で,「かんたんコース」の日でした。
エントリーした子どもたちが,一定時間におはしでいくつの物を隣の容器に移せるかを数えて競います。
お箸の持ち方が正しくないとすばやくつかめません。あまりにもその持ち方はどうかなあーという子には,持ち方の指導が入っていました。「かんたんコース」では,多くの子に指導が入っていました。
今日の「かんたんコース」でつかむ物は「リボン」でしたが,次の「ふつうコース」は「アルミの包み」,「むずかしいコース」は「大きめのビーズ」,そして「おにコース」はさて何を運ぶのでしょうね。
人権擁護委員さんと一緒に校内人権教室を開催
6月24日(木),人権擁護委員さん方においでいただき,1学期の人権集会を行いました。
まずは,1,2年生です。
DVDで「やさしいオオカミ」を視て考え合いました。
「人KENまもるくん,人KENあゆみちゃんもみんなと一緒に参加してくれましたよ。
3,4,5,6年生は,DVD「とべないホタル」を視て考え合いました。
「とばないホタルの身代わりになった仲間のホタル」「とべないホタルのまわりにはいつも仲間がいっぱい」でした。
自分のことと友だちのことを考える時間になったと思います。
人権擁護委員の皆様方,2時間続けての集会にご協力をいただき,ありがとうございました。
児童引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました
6月25日(金),緊急時の児童引き渡し訓練を行いました。
子どもたちは,15:00に「大雨(訓練)のため,避難」の放送を聞き,帰る準備をして静かに体育館へ移動しました。
避難完了後,避難時の基本行動等について話を聞いた後,保護者の方のお迎えまで待機です。
保護者の方には15:30~16:30までの引き渡しのお願いをしていましたが,お忙しい中快くご協力をいただき,ありがとうございました。
今日は天気のいい中での訓練でしたが,本番は(ないことを祈っていますが)どのような天候かわかりません。私たちも,いつ、いかなる時でもスムーズにお引き渡しできるように備えなければと,さらに思いました。
5年算数「小数の倍」
今日の問題には,多くの子どもたちが「7.56÷6.3」と式を書いていますが,自信がない子もいるようです。それもそのはず。高学年でも誤りが多い問題ですから。
友だちがわけを話すのを熱心に聞いています。「聞かれている単位(kg)がわり算の先に来るはず。」「全部の数÷いくつ分」「数直線を書いた。1の6.3倍。6.3倍が7.56。□×6.3=7.56だから。」納得しているようです。
今日のめあてはここからです。「小数÷小数の計算の仕方を考えよう。」
7.56÷6.3を自分なりに解いています。終わった子もそうでない子も友だちのノートを見て回ることができます。
回りながら,「あっ。」と何かに気づいて自分の席に戻って書き始める子もいます。どこかの机周りでは,教え合いが始まっています。
筆算でしたいところですが,小数でわる計算をまだ学習していないのです。
数名の子が解き方を発表してくれました。
「わられる数とわる数の両方を100倍して756÷63=1.2。」
「数直線を使って,・・・たしかめ算にて確認。」
もう一つは,先生が追加。「両方を10倍して,75.6÷63=1.2。」など。
子どもたちは,まとめとして「習った形にして計算する。」と言いました。まさに,それがポイントだったのですね。
6年生が町議会やコミュニティセンターへ
6月22日(火),6年生が社会科の校外学習へ出かけました。
まずは芦北町議会です。
宮尾議長様をはじめ,文教厚生常任委員会の議員の皆様方にご協力をいただき,議場見学(日頃は決して入れない所です),そして質問にも答えていただきました。
いつもの議会では質問される立場でいらっしゃいますが,今回ばかりは子どもたちの質問に答弁していただきました。
町の向上や人々のよりよいくらしのためにご努力いただいていることをしっかり感じ取りました。
本校6年生のために,わざわざ議会までお越しいただきました議員の皆様,事務局の皆様,ほんとうにありがとうございました。
総合コミュニティセンターでは,生涯学習課長様にご案内やご説明いただきました。図書館,子ども広場,公民館など,町の誰でもが利用できるすてきな場所と仕組みが工夫されていました。
快くお迎えいただきましたコミィニティセンターの皆様,ありがとうござました。
直接その場に行って貴重な学習ができた6年生でした。多くのメモ,タブレットにも写真を撮ってきました。今度は,教室でじっくりと国の政治や自分たちの生活と重ねて,まとめていきます。
学校歯科医の若江先生が6年生に歯科指導をしてくださいました
6月23日(水),いつも本校の歯の検査等で大変お世話になっている若江先生が,6年生に歯科指導をしてくださいました。
歯やそれを支える仕組み,細菌によりどうなっていくかなどをスライド資料や卵の実験等にて教えてくださいました。細菌が動き回っている動画を視ていると,自然と口の中が気持ち悪くなってくるような・・・。
歯の健康についての専門的なご指導もいただきました。
6年生は,自分の歯がきれいに磨けているかを調べるため,歯の染め出しも行っています。今日はじっくり自分の歯や歯茎などを観察しました。
若江先生,お忙しい中に貴重な学びをいただき,ありがとうございました。
【重要】欠席等の連絡について
次のURLをクリックするか、QRコードを読み込み、必要事項をご記入ください。
https://forms.office.com/r/qvvSb97sUa
【重要】自然災害時の登校について
通学路に危険を感じた場合や、土砂崩れ、増水などで登校が困難な場合は、命を守ることを最優先に、各ご家庭で登校の可否についてご判断ください。以下の場合は、登校中の不慮の事故発生ではないことの確認のため、必ず学校までご連絡ください。
①登校することができない
②風雨などが落ち着いた後に遅れて登校する
③避難して現住所にいない
遅延登校が必要な場合は、今後、連絡メールにてお知らせいたします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 宮﨑 陽子
運用担当者
教諭 井手 正憲
情報集約担当者(体罰、いじめ等)
教諭 宮﨑 亜子・新立 都
セクハラ相談者
教諭 溝部 竜太郎・久保 利沙
【再利用資源回収】12月8日(日)です。
どうぞよろしくお願いしいたします。
【学年PTA行事申請について】
以下の3つ書類の提出をお願いいたします。
Wordはこちらから↓
PDFはこちらから↓
【情報モラル】
ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイント!について、以下のリーフレットにわかりやすくまとめてあります。
子どもたちと一緒に是非ご覧いただき、安全・安心に活用し,より良い生活を送ることができるようにしていきましょう。
【ばとん・ぱす】
◆新型コロナウイルス感染症についてのお知らせ◆
5類感染症への移行(5月8日付け)に伴い、学校における感染症対策を次のように見直しました。今後も子どもたちが安心して充実した学校生活を送ることができるよう取り組んでいきます。今後とも、ご理解とご協力を、よろしくお願いします。
○登校時の検温や健康観察等にて、健康状態を把握します。(検温カードは使用しません。これまでのご協力ありがとうございました。)
○清潔なハンカチ・ティッシュの準備、手洗い、咳エチケット、換気といった基本的な感染症対策を継続して行います。
○マスクについては、登下校中のバス利用の際および給食準備中のみの着用を基本とします。(体調に応じて使用します)
○発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状が見られる場合は、無理をせずに自宅で休養をお願いします。