学校生活
棒踊り保存会の方からご指導いただきました
9月20日(水)、棒踊り保存会から4名の方においでいただき、ご指導いただきました。
子どもたちがこれまで練習した踊りを見ていただき、腰はまっすぐな方がよいこと、足は斜め前に出した方が格好良いこと、棒を持つ位置、棒の動かし方等についてアドバイスをいただきました。
再度踊ってみると、堂々とした様子が伝わってきました。こうやってご指導いただくと、内野に代々伝わってきた伝統芸能だと実感します。
棒踊り保存会の皆様、ありがとうございました。当日はさらに頑張ります。
地域の方々による授業参観
9月19日(火)、校区の区長、公民館支部長、民生委員・児童委員の皆様方をご案内し、授業参観においでいただきました。
1年生は算数「なんじ なんじはん」、2,3年生は外国語活動「What ~ do you like?」、4年生は社会「ごみのしょりと利用」、5年生は算数「小数と分数」、6年生は算数「およその面積と体積」を参観いただきました。
特にICT化によって大きく変化した授業の様子についてご感想を多くいただきました。今後も学校の取組等についてお伝えしていきたいと思っています。
ご多用ななかにご参観いただきまして、ありがとうございました。
全員リレー練習2回目です
9月14日(木)、全体練習の最後に、全員リレーに再チャレンジです。
チームや並び方も覚えていましたね。2回目でもどきどきしながら、スタート!
大きな課題は、前の走者が速く走ってきても、バトンをもらう人が内側で待とうとしていないことでしょうか(^^)それとも、バトンを受け取るまで、その場でじっと待っている人が多いことでしょうか(^^)
あと1回は練習できますように。
1年生国語「2年生に音読発表をしよう」と頑張っています
9月13日(水)、1年生国語では、みんなで決めたゴールに向かって、毎時間登場人物の気持ちを想像して音読練習を頑張っています。
めあても、黒板を見ながらノートに書けるようになっています。間違い直しもです。
誰の会話なのかを考えた後に、グループで役割を決め、「なりきって」会話を言い合います。おたがいの楽しそうな表情から様子が伝わってきます。
練習の成果を、おたがいに発表し合いました。発表する側も見ている側もさらに笑顔が広がります。
「どんなふうに言いましたか?」と聞かれて、「怒ったように読みました。」「怒ったように聞こえるには、どう言うのかな?」「のどの力とおなかの力を・・・。」こうやって、みんなでまとめを考えました。
さあ、家庭での音読にあらわれているでしょうか。
2年生が算数のひき算の筆算に苦戦中
9月12日(火)、2,3年生が算数を学習しています。
3年生は「2けたー1けた=1けた」の計算を次々と正しく速く計算する練習中です。今日の担当の友だちが前で答えを言い、おたがいに自分の答えが正しいかを確認しています。
2年生は、筆算を前に、「えーー。」「どうする?」「たしかめしたら、同じにならない。」と困った表情です。
先生と一緒にみんなで考え合いました。「10から借りれないならば?」「100から借りてくる。」「100から借りてきたら?」「(十の位が)10になって・・・。」少しずつ進んできました。ここから、「あっ。」と気付いたようで、考えがつぶやかれていきます。
その間も、3年生は黙々と復習問題を解き進めていました。
今日の2,3年生の給食は、アレックス先生と一緒のランチです。「アレックス先生のランチメニューは?」とたずねると、「バーベキューチキン!」みんな知っていましたね。お昼休みはアレックス先生と遊んでいます。
今日の全体練習は綱引きとリレー
9月11日(月)、今朝の起床時はやや寒さを感じましたが、子どもたちが登校した時間は「やっぱり今日も暑くなりそうだ」と感じる日ざしになりました。
全体練習は、少しでも負担が軽いようにと、毎回1時間目に行うようにしています。
はじめに、赤白の応援団長と副団長の自己紹介、そして団長より気合いが入った言葉かけもあり、みんなで「はい!」と答えてスタートしました。
さあ、4年ぶりの綱引きです。低学年は先週に続き2回目の経験。今日は人数が同じくらいのためか、接戦です。
高学年は、今年はじめての綱引きとあってか、低学年の勝負を応援した後だからか、興奮した面持ちでの入場。綱の引き方は、これから団ごとの作戦が加わるといいですね。
全校リレーもチームや順番の確認をして、走ってみました。6年生リーダーが並び方などのサポートに動いてくれています。
バトンパスは、これから上手になりますようにと願っています。
5,6年生が芦北漁協に見学へ
9月7日(木)、5,6年生が総合的な学習の時間の学びのために、芦北漁協を見学させていただきました。
5年生は、ちょうど社会で沖合漁業の学習中でもあります。
芦北町でよくとれる水産物や漁協で行われていること、工夫されていることなどを説明していただきました。特産物にするために、地域の方々の大きな努力があったこともわかりました。うたせ船が減少iしていることが、子どもたちも心配だと思ったそうです。
漁協の水槽の中も見せていただきました。アシアカエビの時期ではなかったようですが、水槽の仕組みや泳ぐ水産物を見て、新たな質問があったようです。
澄み渡った青空と青い海をみんなでしっかり心にとめてきました。
5,6年生が一輪車の大技にチャレンジ
9月8日(金)の昼休みです。
5,6年生が一輪車で運動場の前と後ろに向かい合っています。「えー、もしかして最初から大技の練習ー?」と思って駆け寄っていくと、2,3人、4,5人と手をつなぐ人が増えて、一輪車によるメリーゴーランドを始めたのです。
「一回目でなかなかできたあ」とつぶやいていたのは、先生でしたね。
これは、中央、内側、外側の位置によって、回るときに気をつけることがあるようです。
来週は、全員そろって再チャレンジするそうです。
1,2,3年生も運動場で練習を頑張っています
9月8日(金)、1,2,3年生が青空の下、運動場で綱引きを始めました。「保育園でもやったことがあるー」という勢いのある声も聞こえます。今日は赤白の人数が大きく異なり、すぐ決着がついてしまいましたね。(短い時間だったため写真が間に合いませんでした。)
休憩をして、リレーも走ってみましたよ。
この前後の組合せやルールの確認等は、日陰で行い、子どもたちの負担が少しでも軽くできるように努めています。
複式学級で分かれて学習している様子です
9月7日(木)、6年生は理科室で理科「太陽と月」について学習中です。4つの位置に見える月の光があたるところに色をぬって、おたがいの考えを確認しています。
5年生は教室で社会「水産業」について学習中です。沖合漁業などについて調べて分かったことを伝え合っています。
5,6年生は、社会と理科の時だけは異なる教室で授業を進めています。
2,3年生は同じ教室です。3年生は前で総合的な学習の時間でアシアカエビなど「芦北町の特産物」について調べたことを画像とキーワードで表して発表し合っています。
2年生は後ろに集まって座り、生活の「動くおもちゃ」を試しにつくってみて動くかどうかをおたがいに「ああだこうだ」と言い合っています。自分たちの学習への集中はばっちりでした。
運動会全体練習スタート
9月6日(木)朝は、カナリア会の方に読み聞かせにおいでいただきました。
その後、すぐ運動場に出て全体練習スタートです。
開閉会式を通してみました。はじめて全学年の赤団、白団で並んでみました。最初から上級生が元気に「ゴーゴーゴー」を歌ってみんなを引っ張ってくれて、嬉しかったです。
各学級の学活で保健指導中
今週は各学級で身長・体重測定を行いましたが、その後には養護教諭による保健指導を教室で行っています。
4年生はタブレットなどのメディアとの付き合い方についてでした。「依存症になっていませんか?」「いいえ。」「朝起きてすぐにメディアを視る人は依存症かもしれませんよ。」と言われ、何やら思い当たる笑顔が見られた人もいました。
1年生は、「自分のうんち(うんこ)で体の状態がわかる」ことを学びました。4つのうんちの形から「どれが健康なうんちかな?」と考えました。しばらくは、自分のうんちに注目してくれるかもしれません。
4年生芦北町「健康応援メニュー」の学習
9月5日(水)、芦北町から保健師さん、管理栄養士さんが来校され、4年生が「早寝早起き朝ご飯」について学習しました。
寝ている間に、自分にはこんないいことが起こっているのだなあとわかりました。栄養のある食事をしたいなあと感じました。
今週は特に体も疲れて来ている頃でしょう。「早寝早起き朝ご飯」がばっちりできているか、自分で見直す時間になりました。ありがとうございました。
湯浦中生が途中まで集まったキャップを受け取りに来校
9月5日(水)、湯浦中生が集まったキャップを受け取りに来校してくれました。
実は、夏休み中にも途中回収に来てくれているんですよ。
11月までの予定だそうです。皆様のご協力をどうぞよろしくお願いします。
4,5,6年生は棒踊りの練習中
9月6日(水)、昨日から上学年では、棒踊りの練習も始めています。
2つの役割に分かれて練習をしています。4年生は昨年までの下学年の内容と異なるためか、誰よりも早く体育館に行って始めようという気合いが伝わってきました。
5,6年生は長い棒を持ち、リズム良くステップを踏む練習を繰り返しています。頼りになるのは、ずーーと以前の先輩たちの映像です。
9月5日、各学年の学習も進んでいます
9月5日(火)、2,3年生外国語活動では、夏休み中アメリカに行かれたALTから、写真を使って、食べ物などを紹介してもらいました。「おいしそうー」でしたね。
4年生国語は、対話に向けてのグループでの話し合いをどんどん進めています。相手によって言葉って変わるのですね。
5,6年生は身長・体重測定を行っています。「大きくなったなあ」と自分でも感じていることでしょうが、私たち大人はもっと子どもたちの成長を感じています。
1年生はカタカナの学習中です
9月4日(月)朝、登校後の道具整理をすませた5,6年生がボランティア清掃活動を行ってくれています。週のはじめから爽やかですね。
昼休みには、さっそく一輪車の自主練習をする子どもたちが増えています。運動会まで一ヶ月ですね。
1年生国語は、カタカナの学習がスタートしました。ひらがなに形が似ている字、そうでない字があります。黒板をようく見ています。自分で練習するときも、とっても真剣な表情でした。
2学期のスタートです!
9月1日(金)、2学期がスタートしました。42日間の夏休みの後ですから、多少のあくびもでます。仕方ないです。けれど、ひさしぶりに友だちに会えたからでしょうか。元気な声が響きわたり、笑顔がいっぱいの一日でした。
始業式の代表児童発表では、「夏休みの思い出」や「2学期に頑張りたいこと」などを話してくれました。心がこもっていました。
各学級では、久しぶりの朝の会、宿題提出の確認、2学期のめあて、係活動、高学年では運動会の役割も話し合っています。
みんなで力を合わせて、充実した2学期にしていきます。どうぞよろしくお願いします。
1学期終業式でした
7月20日(木)は、1学期の終業式で頑張ったことや夏休みの過ごし方などについて、学級代表児童が発表してくれました。一人が頑張ったことをみんなで共有すると、「そういえば自分も頑張ったなあ」「そうかあ。この人も頑張っているんだなあ」などと、みんなのやる気にもつながり、自己肯定感も向上します。
午後の最後の学活や帰りの会では、道具を忘れず持ち帰る準備、大掃除、夏休みのくらしの確認等を、各学級で行っています。
みんなで元気に終業式を迎えることができたことがたいへん嬉しいです。9月1日に必ずまた会いましょう。
1学期中、保護者の皆様にも多くのご協力をいただき、ありがとうございました。
42日間の夏休みです。地域の皆様にもたいへんお世話になります。
5,6年生にJAの方が講話
7月19日(水)、5,6年生の総合的な学習の時間に、JAの方が講話においでくださいました。
子どもたちは「郷土に立つ」という学習のなかで、郷土に根付く文化や産業について調べています。JAの方から芦北の産業について教えていただき、芦北の特産物についてさらに詳しく知ることができました。
JAの皆様、ありがとうございました。
湯浦中学校生徒会ペットボトルキャップ回収中!
7月26日(水)、「こんにちはー!」と元気な声が学校玄関に響きました。
湯浦中学校の生徒がペットボトルキャップの回収に来てくれました。
実は、20日終業式の日、子どもたちも下校後、中学生が「キャップを集めますのでご協力をよろしくお願いします。」と回収箱を本校に設置してくれました。夏休み中のため、まだ本校児童はこのことを知りません。
1ヶ月に1回、集まった分を回収に来てくれます。今日はその第1回回収日でした。なんと、どれだけか回収ボックスに入っており、安心して中学生にお渡ししました。
次は8月後半に回収に来てくれます。最終日は11月とのこと。
皆様のご協力をどうぞよろしくお願いします。
ふれあい人権集会
7月12日(水)、人権擁護委員さんにおいでいただき、ふれあい人権集会を開催しました。
低学年の部では、大きな声で「とまるくーん」「あゆみちゃーん」と呼んだら、かわいい声で「はーーい」と出てきてくれました。DVD視聴後、みんなで考え合いました。最後には学級で学んだことも発表し合いました。
高学年の部では、とまるくんやあゆみちゃんと一緒に考え合った後に、自分たちで手を挙げて感想を出し合いました。聞いていて、よく考えているなあと嬉しくなりました。学級ごとの発表もおたがいの学級の学びの姿を興味深く聞き合っていました。
人権擁護委員さんのおかげで、さらに心に残る集会となりました。ありがとうございました。
縦割り班対抗リレー
7月10日(月)、昼休み。
「内野のためにがんばり隊」カードが目標数集まったので全員遊びが行われました。
なんとリレーです。練習も何もせず、順番は1年生から名簿順。ゴールするまでは何が起こるかわからないリレーで、とにかく興奮状態でした。次のランナーが待っていなかったら1周走ります。(^^)
みんなで楽しんだひとときでした。
3年生が田中果樹園さんへ見学
7月6日(木)、3年生が社会科で田中さんの果樹園ハウス見学に行きました。
JA青壮年部の皆様にもご協力をいただいています。
自分が気に入った?青いデコポンに目印の赤いテープを結ばせていただきました。このデコポンがどんなふうに生長するのか楽しみです。また訪問させていただきます。
田中さん、JA青壮年部の皆様、ありがとうございます。
児童集会で環境委員会発表
7月5日(水)、児童集会があり、環境委員さんが環境啓発の内容を楽しいクイズ形式で発表してくれました。
それについての感想希望の挙手も多くありました。環境を大切にしようとみんなで考える時間となりました。
学校運営協議会の皆様が授業参観に
7月3日(月)、第2回学校運営協議会が本校にて行われ、委員の皆様に本校の授業の様子を参観していただきました。
複式学級の様子、単式学級の様子、それぞれです。
本校での取組の様子も説明し、貴重なご意見等をいただきました。ありがとうございました。
次回は、2学期に湯浦小学校参観、3学期に湯浦中学校参観を行う予定です。
1年生が雨の日探検
6月30日(金)、雨がなかなか激しい日でした。
1年生がにぎやかに大きなビニル袋をかぶっています。レインコート代わりなのですね。傘をさして、雨の中、探検にゴー!
水が大きくはねる様子、水たまりの様子、緑の葉に水が打ち付ける様子、それを見ている一年生の様子、どれもすてきでした。
3年生が田中さんにオンラインインタビュー
6月26日(月)、3年生が社会の学習で、教室からデコポン栽培のビニルハウスにいらっしゃる田中さんに、zoomでオンラインインタビューを行いました。
これまで自分や友だちと考え合った内容について、1人1人マイクの前でインタビューをしていきます。田中さんには丁寧に答えていただきました。なかなかお答えづらい内容もありましたが。(^^)
次は、ハウスに見学に行かせていただくことになりましたよ。田中さん、お世話になります。
5,6年生作の俳句がコミュニティセンターに展示中!
ただ今、町のコミュニティセンター(図書館)に、5,6年生が作成した俳句が展示中です。習字で書いたものです。どうぞご覧ください。
4年生がツルレイシをネットに
6月26日(月)、学級園から4年生の元気な声が響いてきました。「届かないー」「それをとってー」などの声です。
ツルが伸びてきたツルレイシ用のネットを立てているところでした。高いところまで頑張っています。倒れないようにとしっかり組み立てていました。
これで、ツルレイシも高ーく伸びることができますね。
5、6年生が山下さんと田植えをしました
6月22日(木)、5、6年生が山下さんのご厚意により、田植えの体験をさせていただきました。
苗の持ち方、とり方、植え方、動き方、笑いあり、訴えあり、励ましありの体験だったようです。6年生は昨年度の経験者。5年生も器用に動く子が見られました。
山下さん、吉川さん、丁寧にご指導をいただき、ありがとうございました。水田の管理等、たいへんお世話になります。
6年生芦北町議会を見学
6月22日(木)、6年生が芦北町議会を見学に行きました。つい先日には実際の議会を傍聴しています。
この日は議場内の見学だけでなく議員の皆様に質問も行い、答えていただきました。
自分たちのくらしと議会のつながりを考えることができました。
議会の皆様、ほんとうにありがとうございました。
1年生道徳「みんなあかちゃんだったよ」
6月21日(水)、1年生の道徳は「いのちってすごい」と思える学習を行いました。
道徳の教科書「みんなあかちゃんだったよ」には、生後3ヶ月の等身大の赤ちゃんの写真があります。教科書ごと抱えて、それぞれ話しかけました。「大きくなってね。」「いろいろできるようになってね。」など。
自分の手を重ねて大きさも比べました。その後に「いのちってすごい」を出し合うと、できるようになったことなどがたーくさん出されます。最後には「自分ってすごい」も伝えあいましたよ。
「みんな元気に育ってくれてありがとう」と心から思いました。
5,6年学校歯科医若江先生と歯科衛生について学習
6月21日(水)、学校歯科医の若江先生が5,6年生を対象に歯科衛生指導を行っていただきました。
歯の汚れの様子などを画像で見ると、悲鳴に似た声が響きました。その後の歯磨きのたびに、この学習を思い出していると思います。
若江先生、ありがとうございました。
内野のために役立つ行動を
6月21日(水)、生活委員さんが「学校のために役立つ行動をしましょう」と放送で呼びかけてくれています。
今朝は水掛けや草取りが多いようです。活動した人に手作りカードが渡されています。
それを靴箱前の広用紙「内野のためにがんばり隊」に貼っていくのですね。「100個集まったらみんなで全校遊びをしましょう」という企画です。楽しみをもって役立つ行動をするって、うきうきしますね。
町の温泉プールにて水泳の学習スタート
6月20日(火)、子どもたちにとって待望の水泳(低学年は水遊び)の学習がスタートしました。
今年も本校のプールが使用できないため、町の温泉プールで泳がせていただいています。
1年生は小プールで、2年生以上は大プールを中心に泳ぎます。町のインストラクターの方もサポートしていただいています。
地域の方も一緒に使用されているプールです。公共のマナーも学びながら、水泳を楽しんでいます。地域の皆様、快くご協力をいただいており、ありがとうございます。
たてわり班遊び
6月19日(月)、昼休みに縦割り班遊びがありました。児童会主催です。
5,6年生が事前に「遊びのことは、靴箱の前に貼ってあるので、見てください」と放送してくれていました。班ごとに集まり、スタート!
手つなぎ鬼、ばなな鬼、長縄とびなどなど、班ごとに異なる遊びです。笑顔がいっぱいでした。
朝ランニング始まっています
6月16日(金)、朝ランの日です。雨天が続き、やっと2回目です。火、木、金曜日と週に3回、しかも5分だけですが、始まりの体育委員さんの放送も音楽も流れる前に走り始める子たちもいます。
まだ始まったばかり、途中歩きを入れながらも、「継続は力なり」です。
6年生租税教室
6月15日(木)、八代税務署からおいでいただき、6年生の租税教室が開催されました。
税金の種類も知りましたが、もしそれらがなかったらどうなるかも動画等で知ることができました。
最後には、なんと1億円という大金?をかかえてみましたよ。
税務署の皆様、ありがとうございました。
2,3年生歯科衛生士の方と歯の学習
6月13日(火)、歯科衛生士の方においでいただき、2,3年生が歯の衛生について学びました。
歯がどんなふうに汚れていくのかを知ると、後半の歯磨きをそれはそれは丁寧に行っていました。今後の歯磨きにご期待ください。
なお、1年生および4年生は、本校の養護教諭と一緒に学習しています。
豆つかみ大会
6月12日(月)休み時間に、保健給食委員会主催の豆つかみ大会が行われました。
お箸の正しい持ち方を意識できる大会です。希望者がどんどんチャレンジしていきました。応援者も「何個つかめたのか」一生懸命数えています。食育の取組につながっています。
1年生が校長室探検に
6月9日(金)、1年生が生活科の学習で校長室にインタビューと探検に来てくれました。
「校長先生は何の仕事をしているのですか?」から始まり、インタビューをしてくれました。
その後は、校長室のあちこちを見て、何だろう?と思う物を発見すると「見つけました!」と指さして教えてくれます。楽しい時間でしたが、この後教室でどのようにまとめたのでしょうね。気になります。
4年理科「とじこめた空気と水」
6月9日(金)、4年生理科は「空気をとじこめて力を加えるとどうなるだろうか」について調べます。
前の時間に袋に空気を入れて活動iした経験をもとに、的を得た予想がたくさん出されました。
さあ、実験スタート!今日はプラスチックの入れ物に空気をとじこめて上から力を加えてみました。それはそれは力いっぱい押しています。全体重をかけようと頑張っている姿も見られました。机の力も借りようとしています。おたがいのものを比べて見るのも楽しいものです。
4年生は自分たちの考えをすばやく伝えあうことができます。結果や考えを出し合うと、「とじこめた空気に力を加えると、空気の体積は小さくなる。おしちぢめられて体積が小さくなったら空気はもどろうとする」とまとめることができました。
1年国語「おおきくなった」
6月8日(木)、1年生の国語は「くわしいかんさつにっきのかきかたをしろう」です。
2つの観察日記の「同じところ」と「ちがうところ」を探しました。
「同じところ」はペアで探します。おたがいに教科書を指さしながら伝え合っています。発表も自分で前に出てきて、伸び上がって指さしながら上手にできます。
「ちがうところ」は、なんと4人グループで一緒に見つけ合いました。ある子が「妹が・・・」と話すと、「そうじゃなくて、ここから見つけるんだよ」と教えてくれた子もいます。
1年生から見ると、発見がいろいろありすぎて大変でしたが、最後まで意欲いっぱいでした。育てているアサガオの観察日記を詳しく書けそうです。
5,6年外国語「How is your school life?」
6月7日(水)、5,6年生の外国語学習は研究授業として、他職員が参観しました。
スモールトーク「土曜日には何をしますか?」を楽しく聞きあいます。
メインのトークでは「自分のことを知ってもらうために、日常生活や大切にしている物について伝え方を工夫」します。「どこに住んでいますか?」「何時に学校に行きますか?」「休日は何をしますか?」「宝物は何ですか?」などのトークを自分たちで選びながら続けていきます。
トークを続けるポイントは「リピート」「コメント」「クエスチョン」を入れること。できた内容の付箋紙をネームカードに貼ります。すると、どのくらい自分がこれらを工夫できたのか分かります。
これから、さらにトークが盛り上がりそうです。
2、3年算数「100より大きい数」「長さ」
6月6日(火)、2,3年生の算数学習の様子です。
学習リーダーさんによる進め方もとてもスムーズになり、自分たちでの工夫も見られます。
2年生は「780はどんな数か説明しよう」です。ちょっと難しいのですが、前の時間の内容を電子黒板で見せられると、5人で幾通りもの見方が出されました。
3年生は、「長い長さの表し方を考えよう」です。「道のり」や「きょり」の言葉も知りました。3年生は自分の考えを自分で黒板に書いて発表しながら進めていきます。ノートを拡大する機械の調整も上手です。最後には「道のり」や「きょり」の問題を作って出し合うこともできましたよ。
1年生図工「ちょっきんぱっで かざろう」
6月1日(木)、1年生の図工学習の様子です。
机の上は色とりどりの物でにぎやかな様子ですが、子どもたちは静かななかに笑顔がいっぱいです。
色紙を好きな形に切って、どんどんつなぎ、飾りを作っているのですね。
「広げるとね。ほらあー。」と、折り曲げて切った形を広げると楽しい形があらわれます。
「犬だよ。」と好きな生き物も登場。
できあがった飾りは教室に飾られています。
湯浦中校区小中合同避難(引き渡し)訓練お世話になりました
6月1日(木)、雨が誘因となって発生する災害を想定した避難訓練を行いました。
今年度は初の湯浦中、湯浦小と三校合同訓練です。保護者の方々には三校同時刻にメール送信を行い、お迎えにおいでいただきました。
子どもたちは校内放送後、すばやく帰りの準備をし体育館に集合です。災害に対しての予防意識を高める話も行いました。
小中学校両方に子どもさんがいらっしゃるご家庭は、両方にお迎えにおいでいただいています。皆様のご協力のおかげでスムーズに訓練を行うことができました。多くの皆様にご協力をいただき、ありがとうございました。
なお、ご参加いただきました皆様のお気づき等をお寄せいただき、今後の取組の参考にさせていただきます。
カナリア会から読み聞かせをしていただきました
6月1日(木)、第一木曜日の朝です。カナリア会の方々においでいただき、各学級で読み聞かせをしていただきました。
学年に応じたお話を選んでいただき、すてきなお話の世界にひきこまれました。カナリア会の皆様ありがとうございます。また来月お待ちしております。
1年生もタブレットを使ってアンケートに答えました
1年生も、授業やチャレンジタイムにてタブレットの使い方の学習を進めています。
大事に育てているアサガオをタブレットで撮影しています。何日のアサガオか分かるように手文字で書き加えています。その3つの画像を一緒に先生に提出する練習もしましたよ。
5月31日(水)は、アンケートに答えました。「先生からそこにプレゼントが届くよ。見ていてね。」と言われて、画面を見つめていると、「わあ。」「来た。」「ケーキじゃないのかあ。」という反応。画面にアンケートが飛び込んできました。
どれにあてはまるかを考えながら、タブレットでアンケートに答えることができました。これは1~6年生みんなに同じ内容のアンケートを行っているものです。
1年生も少しずつ練習しています。
【重要】欠席等の連絡について
次のURLをクリックするか、QRコードを読み込み、必要事項をご記入ください。
https://forms.office.com/r/qvvSb97sUa
【重要】自然災害時の登校について
通学路に危険を感じた場合や、土砂崩れ、増水などで登校が困難な場合は、命を守ることを最優先に、各ご家庭で登校の可否についてご判断ください。以下の場合は、登校中の不慮の事故発生ではないことの確認のため、必ず学校までご連絡ください。
①登校することができない
②風雨などが落ち着いた後に遅れて登校する
③避難して現住所にいない
遅延登校が必要な場合は、今後、連絡メールにてお知らせいたします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 宮﨑 陽子
運用担当者
教諭 井手 正憲
情報集約担当者(体罰、いじめ等)
教諭 宮﨑 亜子・新立 都
セクハラ相談者
教諭 溝部 竜太郎・久保 利沙
【再利用資源回収】12月8日(日)です。
どうぞよろしくお願いしいたします。
【学年PTA行事申請について】
以下の3つ書類の提出をお願いいたします。
Wordはこちらから↓
PDFはこちらから↓
【情報モラル】
ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイント!について、以下のリーフレットにわかりやすくまとめてあります。
子どもたちと一緒に是非ご覧いただき、安全・安心に活用し,より良い生活を送ることができるようにしていきましょう。
【ばとん・ぱす】
◆新型コロナウイルス感染症についてのお知らせ◆
5類感染症への移行(5月8日付け)に伴い、学校における感染症対策を次のように見直しました。今後も子どもたちが安心して充実した学校生活を送ることができるよう取り組んでいきます。今後とも、ご理解とご協力を、よろしくお願いします。
○登校時の検温や健康観察等にて、健康状態を把握します。(検温カードは使用しません。これまでのご協力ありがとうございました。)
○清潔なハンカチ・ティッシュの準備、手洗い、咳エチケット、換気といった基本的な感染症対策を継続して行います。
○マスクについては、登下校中のバス利用の際および給食準備中のみの着用を基本とします。(体調に応じて使用します)
○発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状が見られる場合は、無理をせずに自宅で休養をお願いします。