学校ブログ

2023年9月の記事一覧

9月12日(火)の学校生活

 今日は、小学校のクラブ活動の日でした。地域の方がたくさん来てくださって、本当にありがたいです。子どもたちもクラブ活動をとても楽しみにしています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生は、合唱コンクールに向けて練習が始まりました。これは2年生の練習の様子です。まだ練習を始めたばかりですが、とても上手で驚きました。アップテンポの曲で、2年生にピッタリです。みんなノリノリです。仕上がりが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生、3年生も練習を始めています。それぞれの学年で選んだ曲に取り組んでいます。合唱コンクールが楽しみです。

9月11日(月)の学校生活

 朝夕、ずいぶん涼しく過ごしやすくなってきましたね。しかし、日中はまだまだ暑いです。今週もみんな元気にがんばりましょう!

小学1年生の体育の様子です。友達と協力し合ってフラフープを渡していきます。とてもやさしく声をかけ合いながら、体に輪をとおし、渡していました。うれしくほほえましい光景でした。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学2年生は、国語で話し合いの仕方について学習していました。自分たちの話し合いの様子をタブレットPCで撮影し、自分たちの話し方や聞き方について、考えていました。話すときは声の大きさやはっきり話すこと、聞くときは話す人を見て、あいづちをうちながら聞くことが大切だと気付きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学6年生は家庭科でナップザックをつくっていました。修学旅行に持っていくのだそうです。修学旅行はなんと来週!楽しみで楽しみで待ちきれません!みんなで教え合いながら作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できあがり!の人もいました!上手!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらもできあがり!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学5年生は理科で花粉をみていました。光の具合や倍率を調整しています。うまく見えた班からは「おお~」と歓声が上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生は数学でした。期末テストに向けて、今日から部活停止期間です。みんながんばれ! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中学2年生、こちらも家庭科でした。布ボックスをつくっています。表布、裏布を合わせて縫います。中学生になると、ミシンの扱いも慣れたものです。かわいいボックスが出来上がりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学3年生は、「うきうきひまわり園」の準備をしていました。今日は、婦人会のみなさんと一緒に、しおりを作ります。婦人会のみなさんが、やさしく丁寧に教えてくださいました!婦人会のみなさん、いつもありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭科の先生がマスコットを作ってくださいました。左は初代ひまわり園イメージキャラクター「ひまりん」、昨年度の中学3年生(現高1)が考案しました。右は二代目キャラクター「ひまじー」、今年度の中学3年生が考案しました。どちらもかわいい!生徒のアイデア、創造力に驚くばかりです。ひまわり園の開園が楽しみです。9月22日(金)午後に、会場での子どもたちの活動も予定しています。お楽しみに!

 

 

 

 

9月8日(金)の学校生活

今日で、教育実習生の1週間の観察実習が終了します。あっという間の1週間でした。よく気が付き、進んで仕事を引き受けたり、子どもたちと積極的に関わったりする実習生の姿に、大変感心しました。「とても楽しかったです。もっともっと子どもたちと一緒にいたかった!」という実習生のことばがとてもうれしく、頼もしく感じました。きっと、素敵な先生になられることでしょう。楽しみです。大学でもがんばってくださいね。子どもたちは実習生が大好きでした!小学4年生は、お別れ会でドッジボール大会をして、みんなで楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年生は、「うきうきひまわり園」の開園に向けて、着々と準備を進めています。会場に設置するベンチもいよいよ完成です!とても素敵なベンチができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学3年生が見学に来ました。試しに座ってみました。「すごーい!」「かっこいい!」大喜びです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベンチの他にも、メッセージカード、ミュージックビデオ、ひまわりクイズなど、様々な準備をしています。ちなみに、私もクイズに挑戦しましたが、残念ながら正解ゼロでした!皆さんもぜひ、会場で挑戦してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員室では、地域学校協働活動推進員の先生が、せっせと準備をされていました。学校と地域をつないでくださる貴重な存在です。いつも本当にありがとうございます!

 

 

 

9月7日(木)の学校生活

今日は、地域の方による読み聞かせの日でした。地域の皆様には、いつも本当にお世話になっています。ありがとうございます!みんな読み聞かせが大好き!集中して食い入るように聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生は、スクールカウンセラーの先生の授業があり、アサーション(自己主張)について、みんなで考えました。望ましいのは「自己表現型」。次の4つのポイントについて学びました。

①相手の気持ちを考える

②自分の気持ちを表現する

③解決策を提案する

④理由を伝える

これらのポイントを意識して、周囲の人たちとのよりよい人間関係を築いていきたいと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月6日(水)の学校生活

小学生は、前期後半開始から、朝ランのかわりに運動場の草取りをしてくれています。おかげで運動場がかなりすっきりしてきました!みんなありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学2年生は昨日に引き続き、職場体験でした。二日間本当によくがんばりました!事業所のかたからも、「とてもよく働いてくれました」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。職場体験を引き受けてくださる事業所様のおかげで、このような体験活動を実施することができます。本当にありがとうございました!