学校ブログ

2022年12月の記事一覧

12月15日(木)の学校生活

中学3年生の教室が賑やかなのでのぞいてみると、英語の授業で、豊野町の紹介動画を撮影するための準備をしていました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学2年生は、岡村先生の旅行体験談をわくわくしながら聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生は技術の授業で、スパイスラックやリモコンラックなどを作っています。のこぎりで切るのはなかなか難しい!みんながんばって切っていました。できあがりが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学3年生は、理科で、どんなものが電気を通すのか調べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銀色の折り紙の表面は電気を通すことが分かりました!大発見!

 

 

12月14日(水)の学校生活

12月らしく、ずいぶん寒くなってきました。みなさま、ご体調を崩されませんようお気をつけください。

中学1年生の英語の時間です。よーくみると・・・

 

 

 

 

 

 

小学6年生が中学生と一緒に授業を受けていました!体験授業です。中村先生のテンポのよい楽しい授業が展開されています。

 

 

 

 

 

 

楽しそう!先生や先輩達がやさしく教えてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多目的ルームの机と椅子を、遠山校長先生、山田先生、槌田先生、上森先生が片付けてくださいました。素敵なスペースができました!

 

 

 

 

 

 

小学4年生は、お楽しみ会の準備をしていました。わくわくが伝わってきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多目的ルームに、宇城絵画展で金賞を受賞した子どもたちの作品が展示されています。ご来校の際は、ぜひご覧ください。どの作品も生き生きとしています!

 

 

 

 

 

 

4時間目に、小学校の人権集会がありました。感染症防止のため、リモートで行いました。

井上先生のお話

 

 

 

 

 

 

 

 

進行等は人権委員ががんばりました。

 

 

 

 

 

 

各学年の発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遠山校長先生のお話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人権委員のメンバーがよくがんばりました!とてもいい人権集会となりました。

図書館のバーコード貼りに、今日もお手伝いに来てくださっています。子どもたちも手伝いに来てくれました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学2年生は、修学旅行前の事前指導を受けています。新幹線にスムーズに乗り降りする練習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保健室の前で中学3年生を見かけました。何をしているのでしょう?

 

 

 

 

 

 

なんと面接の練習でした。今日が初めての練習です。入室から着席、そして質問に答えます。今日はかなり緊張した様子でした。受験本番に向けて、がんばりましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

がんばれ中学3年生!

 

12月13日(火)の学校生活

今日の朝の全校体育の様子です。火曜日、木曜日は3年生も一緒に活動しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生、2年生と小学5年生、6年生は、GTECのテストをがんばりました。テストの実施方法も、タブレットやイヤホンを使うなど、一昔前と様変わりしましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学2年生は、国語「お手紙」の授業です。並行読書で、アーノルドローベルのお話の中から一つ選び、紹介文を書いています。並行読書もタブレットPCを使って行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アーノルドローベルの絵本はどれもとても優しいお話ばかりです。小学2年生も、がまくんとかえるくんが大好きになりました!

12月12日(月)の学校生活

 お待たせしました。12月12日(月)の学校生活をお知らせします。

この日は、宇城市教育委員会審議員訪問がありました。審議員の先生方、いつも本当にお世話になります。

1年生は、国語で、ことばあそびをしていました。ことばって面白いですね!だじゃれ遊びをして楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは小学1年生と2年生です。ここでも、ことばについて学習していました。「○○が○○する」たとえば、「うまが はしる」「とりが とぶ」など、つながりを考えながら文をつくっていきます。聞く姿勢、手の挙げ方、発表の仕方が、とっても素晴らしいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学1年生と2年生が持久走の練習をしていました。練習を重ねるごとにタイムが上がります!みんな足取り軽く走っていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学4年生は理科で、「ものはあたためたり冷やしたりすると体積がかわるのだろうか」ということについて調べています。この日は金属について調べていました。金属でできた球を、あたためたり冷やしたりして実験しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金属はあたためたら体積が大きくなりました!

図書室のバーコード貼り、いつもお手伝いしてくれてありがとう!とても助かっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生は、午後から、生徒会主催のイベントがありました。中学生みんなでかくれんぼを楽しみました。生徒会のメンバーは、準備や進行をがんばってくれました!楽しいイベントをありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月9日(金)の学校生活

今日もいいお天気です。2時間目、中学2年生が持久走をがんばっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな力走です。自分に挑戦する姿がとても素敵です。

4時間目は小学5年生と6年生が走っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな元気です!スタートで転んでしまうアクシデントもありましたが、すぐに起き上がり、順位をどんどん上げていく積極的な姿も見られました。たくましい姿に感動しました。

中学2年生は、5~6時間目、修学旅行のしおりづくりをしました。修学旅行は12月20日~22日の2泊3日、関西方面を予定しています。楽しみです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行、待ちきれませんね。体調を整え、準備を万全にしておきましょう!