5年生

令和5年 5年生

メダカのたんじょう(6/9)

理科では、メダカのたんじょうについて学習しています。本校には大きな水槽で30尾程のメダカを飼っています。今のところ20個の卵が生まれて、そのうち3つがふ化しそうです。この日は、産み付けた卵を丁寧にとり、双眼顕微鏡で観察しました。生命のつながりを実感した5年生です。

和語・漢語・外来語(6/7)

国語科では、和語・漢語・外来語の学習をしました。それぞれの特性を理解し、それらの違いに気づいたり、身の回りで使われていたりことを確認しました。外来語が身の回りにたくさんあり、それらをよく使っていることに気づいた5年生です。

調理実習スタート(6/1)

家庭科では、初めての調理実習を行いました。今回はガスコンロを使ってお湯を沸かすことや、青菜のゆで方について学習しました。自分たちでお茶を入れたり、ゆでたほうれん草を食べたりしました。とてもおいしそうでした。

地形の特色(5/30)

社会科では、日本の国土の様子について学習しました。この日は、山地や山脈・平野・川などを白地図にまとめる学習でした。日本の国土の多くは山地で、平野の近くに川が流れていることを調べながら理解しました。九州山地や八代平野・氷川をつなげて考えてくれた5年生です。