5年生

2023年5月の記事一覧

調理実習スタート(6/1)

家庭科では、初めての調理実習を行いました。今回はガスコンロを使ってお湯を沸かすことや、青菜のゆで方について学習しました。自分たちでお茶を入れたり、ゆでたほうれん草を食べたりしました。とてもおいしそうでした。

地形の特色(5/30)

社会科では、日本の国土の様子について学習しました。この日は、山地や山脈・平野・川などを白地図にまとめる学習でした。日本の国土の多くは山地で、平野の近くに川が流れていることを調べながら理解しました。九州山地や八代平野・氷川をつなげて考えてくれた5年生です。

発芽の条件(5/26)

理科では、植物の発芽と成長について学習を始めました。この日は、植物の発芽の条件について考え、水・空気・肥料・日光などの条件を変えて行う実験の準備をしました。プラのコップの底に穴を開け、バーミキュライト(土壌改良の土)を入れ、インゲン豆の種子を入れました。結果がとても楽しみです。

復習(5/24)

算数科では、小数のかけ算の学習に入る前に復習を行いました。4年生で学習した小数×整数や面積・変わり方などについて学び直しました。この復習を生かして、次の小数×小数の考え方などにつなげていきます。

春の空(5/22)

国語科では、「枕草子」などの古文を音読し、言葉の響きやリズムに親しみました。その後、春をイメージして感じたことや考えたことなどを文に表す学習をしました。桜や入学式・新学期などをテーマに自分なりに表現しました。