5年生

2023年5月の記事一覧

調理実習スタート(6/1)

家庭科では、初めての調理実習を行いました。今回はガスコンロを使ってお湯を沸かすことや、青菜のゆで方について学習しました。自分たちでお茶を入れたり、ゆでたほうれん草を食べたりしました。とてもおいしそうでした。

地形の特色(5/30)

社会科では、日本の国土の様子について学習しました。この日は、山地や山脈・平野・川などを白地図にまとめる学習でした。日本の国土の多くは山地で、平野の近くに川が流れていることを調べながら理解しました。九州山地や八代平野・氷川をつなげて考えてくれた5年生です。

発芽の条件(5/26)

理科では、植物の発芽と成長について学習を始めました。この日は、植物の発芽の条件について考え、水・空気・肥料・日光などの条件を変えて行う実験の準備をしました。プラのコップの底に穴を開け、バーミキュライト(土壌改良の土)を入れ、インゲン豆の種子を入れました。結果がとても楽しみです。

復習(5/24)

算数科では、小数のかけ算の学習に入る前に復習を行いました。4年生で学習した小数×整数や面積・変わり方などについて学び直しました。この復習を生かして、次の小数×小数の考え方などにつなげていきます。

春の空(5/22)

国語科では、「枕草子」などの古文を音読し、言葉の響きやリズムに親しみました。その後、春をイメージして感じたことや考えたことなどを文に表す学習をしました。桜や入学式・新学期などをテーマに自分なりに表現しました。

天気の変化(5/18)

理科では、天気の変化の学習が終わりました。この日は、これまで学習した雲の動きや量・種類などについて、自分なりにタブレットにまとめて伝え合いました。積乱雲についての発表があり、積乱雲の怖さがよく分かりました。

日本の国土(5/15)

社会科では、日本の国土について学習しました。日本の領土や領海・排他的経済水域の広がりなど、日本の国土のおおまかな範囲を調べました。また、領土をめぐる課題について理解しました。武力ではなく、話し合いによって解決しなければいけないことを、大人が示す必要があります。

体積(5/11)

算数科では、体積の学習をしています。4年生までに学習した面積の学習を生かして、体積の求め方を考えました。1㎤の立方体をもとに数値化することで体積の大きさを捉えることができました。身の回りにある体積に気づき、生活に役立てていきます。

なまえつけてよ(5/9)

国語科では、物語「なまえつけてよ」を使って、「登場人物どうしの関わりをとらえ感想を伝え合おう」という学習を行いました。登場人物の会話や行動などから心情を捉えたり、人物像や物語の全体像を具体的に想像したり、表現の効果を考えたりしました。ここで学習したことを今後の読みに生かしていきます。

外国語の学習(5/2)

5年生は外国語活動から外国語科へ移りました。週2回の授業を通して読むことや書くことなども取り入れた学習になり、英語等の基礎的な習得を図っていきます。これからの子どもたちにとって外国語はとても貴重です。楽しく学んでいきます。