5年生

令和5年 5年生

マザーテレサ(3/22)

特別の教科道徳では、教材「すあしにサンダルの天使~マザーテレサ~」を使って、よりよく生きる喜びについて考えました。マザーテレサの生き方から考えたことを話し合いました。人間にはよりよく生きようとする心の強さや気高さがあることを学びました。

タグラグビー(3/19)

体育科では、タグラグビーの学習をしています。ラグビーのタックルの代わりに、腰につけたタグ(はちまき)を取って守るというゲームです。4年生時に経験があるので、ボール保持者の後ろについてパスを受けて、攻撃する形はできつつあります。タグを取られた瞬間が守備側の人数が減るので、スペースが生まれたり、マークが外れたりして、トライ(得点)のチャンスが高くなります。チームで作戦を立ててゲームを楽しんでいます。

テストのやり直し(3/15)

理科では、まとめのテストを行いました。1年間の学習からの出題なので、実験器具や実験内容などを忘れていた人がいました。テストを返してもらい、教科書やノートを使ってやり直しを行いました。しっかり復習をして、次の学年に生かしていきます。

外国語のテスト(3/13)

学年末が近づいています。他教科と同様に外国語科でもまとめのテストを行いました。テスト用紙のQRコードを読み取り、ヒアリングのテストを行いました。タブレットPCにイヤホンを接続し、流れてくる音声を聞き取り問題に答えてました。3~4文の問題から、「だれ・いつ・何を」などについて答えました。聞き取りテストも個別に行っています。

ご飯とみそしる(3/11)

ご飯とみそしるの調理実習を行いました。ご飯は炊飯器ではなく、透明な鍋で炊きました。自分たちで水の量や火加減を調節して、時間を計りながら炊き上げました。みそしるは鰹節で出しをとり、大根や油揚げなどグループで考えた実を入れて作りました。おいしくできたので、今度は家族にごちそうしてくれるでしょう。

青の洞門(3/7)

特別の教科道徳では、「青の洞門」という教材を使って、美しい心について考えました。教材文を通して、人間の心の中には弱さを認めながらもよりよく生きようとする強さがあることを学びました。自分の心の中にも美しい心があり、それをのばしていくことを確認しました。

ご飯とみそしるの計画(3/5)

家庭科では、「食べて元気に」という食に関する学習をしています。食事の大切さに気づき、我が国の伝統的な日常食であるご飯とみそしるについて調べました。食品の栄養素の種類と体内でのその働きを学びました。次は、ご飯とみそじるの調理実習です。ご飯は普通の鍋で炊き、吸水や火加減を調節して作る予定です。

情報とわたしたち(3/1)

学級活動では、性教育の取組の一つとして「情報とわたしたち」について学習しました。インターネットでトラブルや犯罪に巻き込まれた事例をもとに考えました。インターネット上で知り合った人に個人情報や画像を送ってしまったり、いろいろな情報から家をつきとめられてしまったりなど、個人が特定されてしまうケースがありました。自分を守るために、どんなことに気をつけるべきかを考えて、みんなで伝え合いました。

成長する体(2/28)

学級活動では、性教育の取組の一つ「成長する体」について学習しました。 体の成長に伴って現れる第二次性徴を正しく理解し、男女の特徴や個人差に対して、思いやりの心と互いに認め合う心を育てることがねらいです。これから起こる体の変化を正しく理解し、自分の気づきや思いを伝え合いました。

環境をともに守る(2/26)

社会科では、公害から国土の環境と国民生活との関連について学習してきました。学習のまとめとして、地球の環境問題について調べました。2月の季節外れの暖かさは地球温暖化が原因なのでしょうか。遠い国の出来事ではなく、身近な問題としてみんなで考える必要があります。